


公園整備
ふたば (新潟県) 遊歩道周辺の落ち葉拾い。 歩行の邪魔になりそうな木の枝を伐...
日本の宝「日本海」を、この美しい「浜」を守るために。スマイルクリーン(ビーチクリーン)
ecoハピ (新潟県) 一般社団法人SmileStory主催 スマイルクリーン 海...
ゴミ拾いはスポーツだ!!
ecoハピ (新潟県) 新潟市江南区主催のゴミ拾いスポ―ツ大会 スポGOMIは、企...
スマイルクリーン(ビーチクリーン)新潟市の海をきれいにする活動
ecoハピ (新潟県) 一般社団法人SmileStory主催 スマイルクリーン 海...
スマイルクリーン(ビーチクリーン)新潟の環境問題を考える活動
ecoハピ (新潟県) 一般社団法人SmileStory主催 スマイルクリーン 海...
自然環境を活かした持続可能な野菜作り(3)たねまき
ecoハピ (新潟県) 自然環境を活かした持続可能な実践体験ができる貸し農園で、農薬...
新聞紙を活用し新聞ポットを作り枝豆をまく
ecoハピ (新潟県) 新聞紙を活用し新聞紙ポットを作り枝豆をまく 新聞紙ポッ...
和綿の種ひろがるプロジェクトに参加します
ecoハピ (新潟県) メイド・イン・アース 和綿の種ひろがるプロジェクトに参加しま...
春休みのランチに米粉を使って米粉ピザ作り
ecoハピ (新潟県) 春休みのランチに米粉を使って米粉ピザを作りました。 目...
スマイルクリーン(ビーチクリーン)子どもたちがつくる新しい暮らしと 私たちが取り組む環境問題
ecoハピ (新潟県) 一般社団法人SmileStory主催 スマイルクリーン 海...
自然環境を活かした持続可能な野菜作り(2)ウネ作り
ecoハピ (新潟県) 自然環境を活かした持続可能な実践体験ができる貸し農園で、農薬...
種まき教室 ハーブの種をまこう!に参加。
ecoハピ (新潟県) 3月26日地元の園芸店(グリーランドエデン)主催の「種まき教...
自然環境を活かした持続可能な野菜作り(1)
ecoハピ (新潟県) 自然環境を活かした持続可能な実践体験ができる貸し農園で、農薬...
スマイルクリーン(ビーチクリーン)子どもたちがつくる新しい暮らしと 私たちが取り組む環境問題
ecoハピ (新潟県) 一般社団法人SmileStory主催 スマイルクリーン 海...
9月18日に世界180カ国で一斉に地球をキレイにする「WORLD CLEANAP DAY2021」に合わせて、第30回スマイルクリーンを開催
ecoハピ (新潟県) 9月18日に世界180カ国で一斉に地球をキレイにする「WOR...
ビーチクリーン&かき氷チャレンジ 関屋浜海水浴場のビーチクリーン参加しかき氷をゲットする
ecoハピ (新潟県) ビーチクリーン&かき氷チャレンジ 関屋浜海水浴場のビーチク...
廃材アートワークショップ
ecoハピ (新潟県) ◉地元の環境活動に尽力する企業、団体の紹介 ◉企業が取り組...
ビーチクリーン&かき氷チャレンジ
ecoハピ (新潟県) 関屋浜の海岸清掃に参加しかき氷をGETする!! 楽しいイベ...
笑顔からはじまる海岸の清掃活動イベントに参加
ecoハピ (新潟県) 上新栄町浜 海岸清掃イベントに参加しました。
笑顔からはじまる海岸の清掃活動イベントに参加
ecoハピ (新潟県) 五十嵐浜海岸 海岸清掃イベントに参加しました。
エコのポスター作り
見附市新潟小学校 (新潟県) CO2を減らすために木を植えている絵をがんばってかきました。
エコキャップ集計
見附市新潟小学校 (新潟県) キャップをリサイクルできるものとできないものでわけ集計しまし...
花植え
見附市新潟小学校 (新潟県) 学校の花壇にマリーゴールドとサルビアを植えました
エコのポスター作り
見附市新潟小学校 (新潟県) エコのポスターをかいています。 ゴミを減らすことや、緑のポ...
グリーンカーテン作り
見附市新潟小学校 (新潟県) グリーンカーテンになるように、アサガオとヘチマを植えました。
かんじき
グリーンボルケーノー (新潟県) 初めてはくかんじきをはいて阿賀野市の森林科学館の明石先生と8...
関屋浜ゴミひろい
グリーンボルケーノー (新潟県) 関屋浜でゴミひろいをしました。 プラスチックを中心にひろい...
関屋浜でゴミ拾い
グリーンボルケーノー (新潟県) お天気が良かったので、関屋浜でゴミ拾いをしました。風が強く、...
かん板作りスタート!
南魚沼市立三用小学校 (新潟県) 三用池を調査した結果、わたしたちが思っている以上に生き物が...
丘陵公園で生き物観察
南魚沼市立三用小学校 (新潟県) バスに乗って長岡のきゅうりょう公園へ行きました。そこで、田ん...
みんなでがんばったクリーン作戦
南魚沼市立三用小学校 (新潟県) 全校のみんなでぶんたんして三用地区をまわってゴミを拾いました...
八色の森生き物観察会
南魚沼市立三用小学校 (新潟県) 4年生みんなで八色の森公園に行って、自遊池、光りの池、湿地で...
みんなで観察したトンボ池
南魚沼市立三用小学校 (新潟県) 12年前から毎年三用小学校の4年生が地域のトンボ池で、水生こ...
三用池作せい計画スタート!
南魚沼市立三用小学校 (新潟県) 三用小学校の池をトンボ池のように生き物でいっぱいにしたいと考...
内浦集落の旧道探検
粟島にこにこクラブ (新潟県) 一昨年までは、年2回山道補修として整備されていた道なのですが...
ユキムシの研究
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 2月頃から雪上で生活しているユキムシについて調べています。ユ...
霜柱と、しみすべり
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 3月13日朝、放射冷却のため、霜柱やつもった雪の表面がこおっ...
和歌山からの贈り物、梅干し給食
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 3月に入り、和歌山県みなべ町岩代小学校より、全校児童手作りの...
昼にキツネ
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 13時5分頃、子どもがグラウンドを指さした。その先には、一見...
トキのぼり製作
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 昨年度に続き、鳥のぼりとして「トキ」をデザインした登りを製作...
そりすべり
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 2回目の本格的な雪で、積雪が50センチになりました。さっそく...
昭和シェル○×環境フォトコンテスト優秀賞
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 12月11日に昭和シェル石油 環境フォト・コンテスト「わた...
日本一のおにぎり交流
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 3年前から和歌山県みなべ町岩代小学校と食育交流をしています...
新潟県環境賞 大賞
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 新潟県環境賞の授賞式に参加しました。県環境賞には5つの部門が...
愛鳥ポスターコンクール応募
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 愛鳥モデル校の伝統を引継ぎ、毎年、4年生以上が新潟県の愛鳥ポ...
科学研究
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 夏休みを中心に科学研究をした児童の内容がまとまりました。10...
日本一の米と梅干し交流
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 今年で3年目になる岩代小学校との食育交流です。1年目は和歌山...
校区ウオークラリー
第二上田小学校エコクラブ (新潟県) 児童32名、保護者33名、職員6名が参加した地域を歩くウオー...