


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
セミの羽化の観察
むさしのしぜんたんけんたい(東京都) メンバーが自分のフィールドとしている公園では、日頃から昆虫や...
海の自由研究フェスに参加!2023
むさしのしぜんたんけんたい(東京都) 今年も、認定NPO法人グリーンバード主催の『海の自由研究フェ...
環境エコフォーラムでエコ工作教室
逆川こどもエコクラブ(茨城県) つくば国際会議場での発表以外の時間では、ブースを出展。「エコ...
つくば国際会議場で ステージ発表
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 7月17日(月)つくば国際会議場において、エコ(環境)フォー...
桂川ワンドにおける外来種防除活動①
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 4月にはほとんどなかったナガエツルノゲイトウが繁茂しだしたの...
田中川用水路調査と田中川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 田中川用水路の2ヶ所と田中川で調査をしました。用水路の最初の...
糸瓜栽培
ミナタマエコクラブ(神奈川県) クラブメンバーからいただいたヘチマ苗を育て始めました。
蝉来る
ミナタマエコクラブ(神奈川県) 今年もセミが鳴き始めました。庭のスダレに来たのでそーっと近づ...
芥川おそうじ隊に 参加②
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 少し増水していたので川辺と堤防を中心に集めました。
海外の友達へのプレゼント
いわき市立高坂小学校SDGs隊(福島県) 「虹色スマイルプロジェクト」として制作したソーラーパネル付...
水戸ホーリーホック2023エコ工作
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 2023シーズン 水戸ホーリーホック夏休みエコ工作ブースを...
リサイクルしたよ
さらたいえまみきしゅう(東京都) 今年も自宅の庭でカブトムシを育てました 今年もたくさん 羽化...
生態系保護『魚道』の優しさ!素晴らしさ!
ミナタマエコクラブ(神奈川県) 「相模川ふれあい科学館」に行ってきました! 本施設は“川の...
琵琶湖で地引き網体験
玉一アクアリウム(兵庫県) 琵琶湖を戻す会の人たちに琵琶湖の砂浜で地引き網体験をさせても...
芥川の観察③
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 生物、水質、ゴミ調査をしました。1年生はこの場所は初めてです...
ヨシ原のつる草除去作業に参加②
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) ヨシの成長を妨げるつるの除去と除草をしました。
藤沢市主催『親子で踏み出す! SDGsはじめの一歩』に参加してきたよ♪
ミナタマエコクラブ(神奈川県) 藤沢市主催『親子で踏み出す!SDGsはじめの一歩』に参加して...
生物多様性の不思議(ニイニイにんじゃ?)
ミナタマエコクラブ(神奈川県) そろそろセミの声が聞こえてきました♪ はじめはどこから聞こ...
入隊式・緑の羽根募金活動
かたの少年少女クリーンパトロール隊(大阪府) 先日6/18(日)、入隊式・緑の羽根募金活動を行いました。(...
ホームコート周辺のゴミ拾いにがんばりました
城山小学校テニス教室(三重県) テニスがやれる環境に感謝して、毎月一回のゴミ拾いにがんばりま...
桂川河道内竹林の伐採活動④
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 新しい竹が伸びてきたので整備しました。 タケノコもまだ出て...
お肌と環境にやさしい手作りの虫除けを作って、蚊を撃退!
どろんこつながりたい(埼玉県) 環境にも肌にも優しい虫除けスプレーを無水エタノール、アロマオ...
つくばエコフォーラムと水戸市環境フェアでステージ発表
逆川こどもエコクラブ(茨城県) いよいよ夏休みとなります。 こどもエコクラブのメンバーも久...
伐採した竹のチップ化
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) ダイハツ工業の方が粉砕機で伐採した竹をチップにする作業をして...
支柱立てとジャガイモの収穫
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) ジャガイモの収穫と、先日作った竹の支柱をつけました。
竹で支柱を作る
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 畑の苗が大きくなって支柱が必要なので、伐採した竹を再利用して...
川の生物調査
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 昨年と同じ場所で、水の生物の調査を行いました。
環境省オンライン講座~玉名市の環境を学んで~
玉名女子高等学校 社会科同好会(熊本県) 今回は玉名女子高等学校社会科同好会のSDGs及びこどもエコク...
ブルーベリー収穫
ミナタマエコクラブ(神奈川県) ご近所の方からメンバーにお誘いがあり、早朝にブルーベリーを収...
カブトムシ成虫になっとった!
ミナタマエコクラブ(神奈川県) 近所の虫好きのお友達が、カブトムシが成虫になっていると気付い...
多肉植物たち
ミナタマエコクラブ(神奈川県) サポーターが定期的に通うコーヒー豆店のお隣に、「自由に持って...
ミニトマト
ミナタマエコクラブ(神奈川県) ミニトマトの鉢を学校から持ち帰りました。 学校園庭では、同...
アジア・アフリカ支援米活動(田植え)
福岡市立中央児童会館あいくる「どんぐりクラブ」(福岡県) 他の団体(子ども達)と合同でアジア・アフリカ支援米活動として...
科学であそぼう
福岡市立中央児童会館あいくる「どんぐりクラブ」(福岡県) 科学の不思議に触れ、楽しく学ぶ 「放射線を見てみよう(霧箱...
グリーンカーテン始めました?
ミナタマエコクラブ(神奈川県) 今年の夏も猛暑になりそうですし、電力も逼迫しそうとの見通しを...
身近な水環境の一斉調査(全国水環境マップ実行委員会)
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) この取り組みは、「多くの市民や学校の子どもたちが統一的な調査...
発明!?『SUN風機!』エコ涼しい風♪
ミナタマエコクラブ(神奈川県) 再生可能エネルギー活用のハンディ型扇風機、その名も『SUN風...
天候による川の変化
エコクラブ(東京都) 雨の日の翌日の川の水位は高く危険。絶対に遊んでは駄目。一方で...
定例野鳥観察
八王子カワセミ会ジュニアクラブ(東京都) 次のコースを辿って野鳥を探して観察する。 あったかホールエ...
サクラアリのごちそう
むさしのどんぐり隊(東京都) 小さなゴマ粒程のアリが10センチ程の死んだミミズに群がってい...
早春のプールをのぞいてみよう!&ビオトープに新たな命が誕生‼
エコエコ楽しみ隊(東京都) 昨年9月、「プールのエコアップ大作戦 ~ワラのイカダでトンボ...
谷津干潟の清掃活動
みちくさきっず(千葉県) 習志野市が行っている谷津干潟の清掃活動に参加しました
「ハスの花咲く内郷・常磐プロジェクト2023」
いわき市立高坂小学校SDGs隊(福島県) 「ハスの花咲く内郷・常磐プロジェクト」は国宝白水阿弥陀堂の...
桂川河道内竹林の伐採活動③
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 竹林内の整備をしました。(竹の伐採・運び出し、タケノコ除去)...
プールの水質生物調査 ②
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 水質、生物調査を行いました。 プール授業がはじまるので次回...
ボトルアクアリウムを作ろう
忌部わくわくサファリ(島根県) 身近な水生生物を観察する目的で各自がボトルアクアルウムを作り...
干潟の観察①
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 自転車で淀川を下りながら干潟を目指しました。今回はシジミやカ...
芥川の観察②
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 生物、水質調査をしました。途中の桜公園でも水質を調べました。...