


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
平野大池用水路調査と明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 平野大池の回りの用水路で1時間30分調査をしました。オイカワ...
夏野菜の収穫
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 夏野菜の収穫と、秋野菜の苗と種の植付け
藻川で魚捕り&川流れ
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 藻川に入って生き物さがしをします。たも網を手にして、魚やカニ...
プールの水質生物調査①
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 水質、生物調査を行いました。 (水質) 気温27.3℃、...
桂川河道内竹林の伐採活動②
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 竹林内の整備をしました。(竹の伐採・運び出し、タケノコ除去)...
蛇の食事
ミナタマエコクラブ(神奈川県) 飼っている蛇の食事風景の様子(一部)と初の脱皮の結果です。 ...
今年の初トンボ
ミナタマエコクラブ(神奈川県) 今年の初・トンボが飛んできてくれました。 これはなんという...
大師河原干潟の生きもの観察
エコクラブかわさき(神奈川県) 大師河原干潟で生きもの観察。NPO法人多摩川干潟ネットワーク...
生物多様性の不思議(同種の個性)
ミナタマエコクラブ(神奈川県) 我が家ではオオクワガタの累代飼育をしています。同じペアからは...
生物多様性の不思議(構造色編)
ミナタマエコクラブ(神奈川県) 近所のホームセンターで、オーロラシリーズの食器を見つけました...
小杉ごみ拾い活動(第4回)
エコクラブかわさき(神奈川県) 武蔵小杉駅近くの中原市民館から、JR南武線向河原駅まで、2手...
田植え体験
エコクラブかわさき(神奈川県) とん森谷戸にて、田植えを行いました。 古い株取りから始まり...
夏野菜の苗を植えました
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 野菜の苗を植えました。(トマト、ピーマン、シシトウ、トウガラ...
三島江野草地区の環境調査 ③
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 三島江野草地区の環境調査・保全活動を行ないました。 1.ワ...
赤土流出防止プロジェクトとは?ベチバー植え付け
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県) 今年度もOMRCこどもエコクラブの活動がスタートしました。今...
手作り和紙でカードを作る
むさしのどんぐり隊(東京都) 先日牛乳パックで作った和紙づくりに再びチャレンジ。 今回は...
かぼちゃの人工授粉体験
TEAM おかぴ(広島県) 私の父が孫たちを相手にかぼちゃの人工授粉をレクチャーしてくれ...
じゃがいも掘り
TEAM おかぴ(広島県) 子どもたちと一緒にじゃがいも掘りをしました。 大人が畝を掘...
ドングリ苗木を植樹しよう
竹の子エコクラブ(埼玉県) キクイムシにやられて、たくさんのコナラの木が切り倒された平地...
学校清掃
エコファミリーS(長野県) 小学校の運動会前に、有志の皆さんで学校のグラウンドの石拾いと...
毎年恒例の地域清掃
エコファミリーS(長野県) 毎年、母の日に地域清掃があります。今年も春の清掃を行いました...
ネジバナの美しさ
ミナタマエコクラブ(神奈川県) ネジバナが、ラベンダーの鉢に咲きました。ラベンダーは数年前に...
植樹体験
ミナタマエコクラブ(神奈川県) イベントに参加させていただきました。シルヴァさんが主体となっ...
メダカの様子
ミナタマエコクラブ(神奈川県) メダカ(成魚)を外で飼うことにし、生まれた卵を小さい鉢にいれ...
筍掘り
ミナタマエコクラブ(神奈川県) 筍掘りをしました。新潟県では、気候の感覚が、旧暦で換算したほ...
ダンゴムシのおんぶ
ミナタマエコクラブ(神奈川県) ダンゴムシのおんぶをみつけました。 日々、庭に、駐車場に、...
七夕の笹飾りを作ろう
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 猪名川自然林に生える竹を使って七夕の笹飾りを作ります。ための...
さすてな京都で環境学習
西京極こどもエコクラブ(京都府) さすてな京都でごみ問題等について学びました。
西芳寺川水生生物調査
西京極こどもエコクラブ(京都府) 水生生物調査を行いました。
環境自然学習 第2回 自然に発生した生き物を探してみよう!
JFE環境テクノロジー株式会社(静岡県) 4/30に「かいぼり」作業を行った。その後の様子を観察する。...
劇団シンデレラと藤前干潟を体感しよう
劇団シンデレラ(愛知県) ミュージカルの後 生きもの観察とゴミ拾いをしました
海の生きもの釣り調査
南三陸少年少女自然調査隊(宮城県) 地元の海にどんな魚が暮らしているかを、子ども達自身の手で調査...
阿漕浦海岸の清掃
魚と子どもKidsクラブ(三重県) ホットな阿漕浦ネットワークさんの阿漕浦海岸 定例清掃活動に参...
御殿場海岸で魚の調査
魚と子どもKidsクラブ(三重県) 前回の白塚海岸のときと同じように徐々に暖かい季節になってきた...
トウモロコシの受粉
認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ(福岡県) トウモロコシの観察と受粉
サバニレースのゴミ拾いに参加しました!
ECOHONU (エコホヌ)(沖縄県) 5月最後の週末に行われた帆かけサバニレースの応援に行き、レー...
稲の栽培観察(その1)
認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ(福岡県) 稲の栽培観察(その1) コンテナを田んぼに見立てて、餅...
投げ釣り体験
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 遠州灘海岸での投げ釣り体験
【2023.6.25】よりきどドジョウクラブ夏の自然観察会へ参加したよ!
パキケファロサウルス(群馬県) 今年度もよりきどドジョウクラブさんの夏の自然観察会に参加しま...
畑作業と明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 駆除をしたアカミミガメを肥料にして育てたジャガイモをナーセリ...
生物文化多様性 里山未来工房行ってみた!
ミナタマエコクラブ(神奈川県) 横浜国立大学主催の生物文化多様性里山未来工房「YNU 里山 ...
ヨシ原のつる草除去作業に参加①
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) ヨシの成長を妨げるつる草などの除去を行いました。
メダカさんの赤ちゃんうまれたよ♪
ミナタマエコクラブ(神奈川県) うちのメダカさんに赤ちゃん(ちぎょ)がうまれたよ。メダカさん...
大きくなーれ!
泉ヶ丘幼稚園こどもエコクラブ(福岡県) 春日市役所からもらったゴーヤの種を植えたよ! 大きなゴーヤ...
メリケントキンソウの観察
佐伯シャイニングスターズ(大分県) 特定外来生物の観察(メリケントキンソウ)
明石川下流~河口調査と明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 干潮の時間と6月からは工事がお休みなのと両方で、下流からいつ...
牛乳パックで手作り和紙
むさしのどんぐり隊(東京都) 牛乳パックで手作り和紙を作りました。 〈作り方の紹介〉 ...
夏野菜の収穫と田植え
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 畑で育てているトウモロコシの収穫と2週間前に収穫したジャガ...