


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
宝石とうもろこしの種まきと明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 駆除をしたアカミミガメの肥料が入った土を運んでナーセリーで畑...
福岡市民のまつり「博多どんたく」パレードにでよう!
福岡市立中央児童会館あいくる「どんぐりクラブ」(福岡県) 福岡を代表する祭りのひとつ「博多どんたく」のパレードに参加し...
「仲間づくり」
福岡市立中央児童会館あいくる「どんぐりクラブ」(福岡県) 今年度最初の屋外での活動で みんなが仲良くなるための楽しい...
市内のゴミ拾いをしました!
光岡ちびっこエコクラブ(大分県) 地域の鯉のぼりを見に、散歩にでかけた際、歩道に落ちているゴミ...
ヒマワリの種蒔き
認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ(福岡県) 昨年、花が終わって収穫しておいたヒマワリの種を蒔きました。
蕪島のウミネコについて観察
スマイル エコクラブ(青森県) ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている蕪島に行...
みんなでゆるスポーツを考えたよ
さらたいえまみきしゅう(東京都) 日本科学未来館で行われた イベントに参加しているスポーツ障害...
手作り望遠鏡と星空観察会
さらたいえまみきしゅう(東京都) 望遠鏡を手作りで作成して、 野球場から自分の作った作品で ...
微生物とスーパー発電菌の研究
さらたいえまみきしゅう(東京都) 日本科学未来館のスーパー発電菌の研究所の見学をしました。
世界初の水素船に乗ったよ
さらたいえまみきしゅう(東京都) 世界初の水素船に乗船しました
生き物の観察
育む畑(千葉県) 年間を通して野菜や花を育てる過程でワクワクする体験と子供の...
科学部卒業式
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県) 3年生の先輩方の部活卒業式をおこないました!3年間科学部で過...
古城保育園(福岡県)
手作りクリーンボトルで公園ピカピカ!
泉ヶ丘幼稚園こどもエコクラブ(福岡県) 自分たちで作ったクリーンボトルを片手に公園にゴミ集めにいきま...
トマトの苗を植えました!
緑と太陽の保育園グリーン・キッズ(青森県) 夏にトマトの収穫ができるよう園庭でプランターにトマトの苗を植...
園庭をお花できれいに飾り付けしました!
緑と太陽の保育園グリーン・キッズ(青森県) 自分で選んだお花を地域の方に手伝ってもらって、一緒にプランタ...
学校でアユを飼育
玉一アクアリウム(兵庫県) とってきたアユの未成魚2匹を学校の水そうでオイカワやコウライ...
アサリ啓発活動
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県) 私たち科学部が干潟の生き物に関心のある子どもたちや保護者に向...
地球温暖化防止活動推進員会議でクラブサポーターが講演
逆川こどもエコクラブ(茨城県) クラブサポーター32人が県知事から任命されている地球温暖化防...
北浦流域水辺の生き物
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 昨年9月に北浦湖畔の校庭につくったビオトープに放流した生き物...
落ち葉はきをしよう
竹の子エコクラブ(埼玉県) 「落ち葉堆肥農法」は三芳町で300年以上伝承されています。落...
天文学会ジュニアセッション
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県) 東京大学本郷キャンパスで開催された,天文学会ジュニアセッショ...
どんな野菜ができるかな?
泉ヶ丘幼稚園こどもエコクラブ(福岡県) 年長さんたちで野菜の苗を植えました。 種類は全部で5種類!...
クロベンケイガニ釣り
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 藻川でクロベンケイガニ釣りをします。汽水域にすむカニです。岸...
はるかさんのひまわりの種まきとハチクのたけのことりと明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) アクアリウムで駆除をしたアカミミガメの堆肥を入れてナーセリー...
ホットな阿漕浦ネットワークさんの活動参加と活動後生き物探し
魚と子どもKidsクラブ(三重県) 今回もホットな阿漕浦ネットワークさんの活動に参加させていただ...
オリエンテーション・干潟調査
南三陸少年少女自然調査隊(宮城県) 今年度最初の活動として、オリエンテーションと折立海岸の干潟調...
船橋のお魚について知ろう
みちくさきっず(千葉県) 船橋東武で開催された「船橋のお魚を知ろう」のイベントに参加し...
ダンゴムシを探そう
みちくさきっず(千葉県) こども園で読んだ絵本でダンゴムシのメスは黄色い点々があること...
明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川中流の河川敷の木や土砂を除去する工事の搬出口になってい...
黒目川筋肉部と明石川下流で交流
玉一アクアリウム(兵庫県) いい川・いい川づくりワークショップで知り合った埼玉県の黒目川...
明石川源流調査と明石川上流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川源流と明石川上流で調査をしました。明石川源流で2時間3...
たまごパックであさがおさん♪
泉ヶ丘幼稚園こどもエコクラブ(福岡県) 満3才児クラスのみんなでたまごパックにあさがおの種をまいてみ...
町をきれいに!
エンゼルエコクラブ(青森県) 公共施設をきれいに使用することを意識しながら、身の回りに落ち...
図鑑をもって公園散歩!
泉ヶ丘幼稚園こどもエコクラブ(福岡県) 図鑑を持って公園へ散歩に行きましたよ!
ぶどうの房作り(摘果)
TEAM おかぴ(広島県) ぶどうの赤ちゃんがたくさんできていたので1回目の摘果を行いま...
タマネギ収穫
認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ(福岡県) 今シーズン最後のタマネギ収穫を行いました。
三島江野草地区の環境調査 ②
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 三島江野草地区の環境調査・保全活動を行ないました。 1.ワ...
芥川の観察②
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 生物、水質調査をしました。 桜公園 (水質) 気温25...
桂川河道内竹林の伐採活動①
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 始めに活動場所を確認し、遊歩道の整備とそれにともなう竹の伐採...
籾撒きと夏野菜の苗の植付け
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 米の苗づくりとして籾撒き、夏野菜の苗の植付け、春野菜の収穫
バウムクーヘン作り
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 自然林の間伐材をかまどで燃やして、バウムクーヘンを焼きます。...
一年間のふり返り&「アースレンジャー認定証」授与式
エコエコ楽しみ隊(東京都) 2023年度は10回の活動ができました。1年間のまとめとして...
カイコを飼っていて、こんなようすだよ
小さな環境エコクラブ(千葉県) 5月3日から自宅でかいこを飼いはじめました。 明治時代に日...
神戸市の広報活動に協力
玉一アクアリウム(兵庫県) 神戸市の広報活動に協力するため、学校が終わってから神戸市環境...
ナガミヒナゲシの駆除
ピーチクラブ(群馬県) 繁殖力が強く生態系に悪影響を及ぼす植物とお婆ちゃんから教えて...
ぶどうの誘引
TEAM おかぴ(広島県) ぶどうの誘引を行いました。 前回の作業時には新しい芽が...
年周視差観測
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県) 太陽から4番目に近い恒星・ラランド21185と地球との距離を...