


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
川の生き物調べ
わくわくエコクラブ(岡山県) 暑いので川へ行こうと魚を捕まえに行く。(魚の調査) 川の生...
宮代町民祭り Wood!!Morning
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 宮代町民祭りのイベントの一つで、建築時に発生する捨ててしまう...
定例ごみ拾いとWood!!Morning準備
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 毎月1回の町内の定例ごみ拾いです。この日は、次週開催される宮...
昆虫調査に参加させてもらったよ
横浜ハッケンジャー(神奈川県) 先月参加させてもらった子供向け昆虫調査で、トンボを採るのが得...
北海道エコ町探検「イワナ大発見」
逆川こどもエコクラブ(茨城県) クラブメンバー2名で、エコ村を探検しました。 北海道の道央...
農業用水路でザリガニ釣り
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 尼崎に残る貴重な田園風景を楽しみ、田んぼの稲や生き物の観察、...
特定外来生物の飼養許可について
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 特定外来生物であるアルゼンチンアリを移動させると、法律によ...
大和川・アルゼンチンアリの調査データ整理・発表資料の作成
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) パソコンで前回調査した大和川・アルゼンチンアリの調査結果を入...
ホタルネットワークmito2015上半期報告会
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 今年3月に発足しましたホタルネットワークmitoの2015上...
アルゼンチンアリのモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 紙コップで作った容器の中にカット綿に砂糖水をしみこませた物を...
琵琶湖南湖外来生物調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 滋賀県水産試験場を見学した帰りに、大津駅で途中下車をして、琵...
滋賀県水産試験場一般公開見学2
玉一アクアリウム(兵庫県) 場内の木陰でお弁当を食べた後、水産試験場の港湾に停泊している...
滋賀県水産試験場一般公開見学1
玉一アクアリウム(兵庫県) アクアリウムで本場とよんでいる滋賀県水産試験場に勉強に行きま...
オオクチバスとブルーギルの試食
玉一アクアリウム(兵庫県) 学校でポスターパネル作りと、図鑑作りを始める前に7月25日に...
ペットボトルけん玉作り(エコ工作)
かわきたエコクラブ(北海道) おうちにあるペットボトル、新聞紙を持ち寄りエコ工作としてけん...
明石川下流(伊川)ちょうさ
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川下流の伊川でちょうさをしました。メダカ10匹と、ウナギ...
明石川下流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川下流の用水路で調査をしました。投網とタモ網の調査でオオ...
ポスターパネルと図鑑作りの始まり
玉一アクアリウム(兵庫県) 今日から、パネル作りと、図鑑作りが始まります。これから8月7...
メダカ池づくり
第二上田小学校エコクラブ(新潟県) 8月10日にエコグリーン委員長の呼びかけで11名の児童ボラン...
アクアリウム水そうお掃除大作戦
玉一アクアリウム(兵庫県) 終業式のあと、午後からメンバーが集まって、玉一アクアリウムの...
緑のカーテン取り組み中…メンバーからの報告!
すまいる(大阪府) メンバーの各家庭で取り組んでいます。 緑のカーテンの途中報...
竹筒稲の栽培に挑戦中!
すまいる(大阪府) 自宅に持ち帰った竹筒稲。 一本に間引いてしまった後は、弱々...
小さなゴーヤが出来たよ!
すまいる(大阪府) 5月末に種を植えてここまで成長したものの、プランターの大きさ...
葉脈標本作り
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 猪名川公園でおこなわれた葉脈標本作りに参加して、木の葉の不思...
アルゼンチンアリの調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 砂糖水をしみこませた綿を紙コップの容器に入れたものを町内にま...
マンカラとロテリア
ゴーウィングス(愛知県) JICA中部の「たのしもう!せかいのあそび」に参加しました。...
アサヒのもりの見学
ゴーウィングス(愛知県) アサヒビール社有林「アサヒの森のお仕事」の親子見学ツアーに参...
ブロッコリーをいっぱい…
こどもエコクラブなばり(三重県) ブロッコリーの種をまきました。
水戸ホーリーホックエコステーション
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 楽しかった東京交流会から水戸に帰ってきて、水戸ホーリーホック...
夏休み自由研究出前講座
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 夏休み自由研究の工作を行いました。 代表と副代表が出前講座...
オイスカ「子供の森」計画・子ども親善大使事業
ボーイスカウト札幌第12団(北海道) オイスカ「子供の森」計画・子ども親善大使事業に参加させてもら...
ミーティング&和邇公園自然観察
しがkidsエコクラブ(滋賀県) 今後の活動を子供たちに考えてもらうために和邇公園でミーティン...
こどもエコクラブ東京交流会
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 昨年に引き続き、こどもエコクラブ東京交流会に参加しました。東...
第10期日本の環境を守る若武者育成塾夏合宿参加
大分県立大分東高等学校 農業部(大分県) アサヒビールさんと日本環境フォーラムさんが実施している 「...
枝豆収穫!!
塩沢金城わかば児童館エコクラブ(新潟県) 5月に植えた枝豆を収穫し、子どもたちと一緒に枝から取る作業...
中学生体験入学で発表
大分県立大分東高等学校 農業部(大分県) 8月4日に中学生の体験入学が行われました。 その際に農業科...
埋立地の見学
ゴーウィングス(愛知県) 8月のもりの学舎キッズクラブは「土ができるまで」でバスに乗っ...
エコ☆スタLet's地産地show cooking!!
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 今年で5回目となる地産地消を体験で学んでもらう企画で、参加者...
第22回杉戸町古利根川流灯まつり
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 杉戸町観光協会主催で開かれる、今年22回目となる夏の恒例イベ...
TV&CM撮影
大分県立大分東高等学校 農業部(大分県) 大分放送(OBS)さんといよいよ始まりました。 リボベジプ...
明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 台風11号で、明石川の水が、ものすごくふえていたので、水がだ...
明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) アユを放流した中流で調査をしました。15分くらいの調査でオイ...
石川上流(大和川水域)の水質と水生生物調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 普段行っている大和川の下流の調査では、水生生物調査が安全上お...
染色・糸紡ぎ教室
木津川市こどもエコクラブ(京都府) こどもエコクラブのメンバー13人が参加して、たまねぎの皮を使...
セミの抜殻調査と田んぼの除草
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 例年行っているセミの抜殻調査と田んぼの除草を行いました。
釣った魚の名前を調べました
上尾エコクラブ チーム神山家(埼玉県) サビキ釣りで釣れた魚とカニ網でとれたカニの名前を調べました。...
季節の果物でフルーツポンチを作ろう
エバーグリーンエコクラブ(神奈川県) 子供たちがそれぞれ好きな果物を1つずつ持ち寄り、フルーツポン...
自然林でセミ捕りをして、流しそうめんを食べよう
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 猪名川自然林で6種類のセミをさがします。河川敷でキリギリスも...