


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
紅茶づくり
木津川市こどもエコクラブ(京都府) 8月22日(土)、紅茶作りをしました。 今年は、半日での...
「菜の花で回すCO2」 プロジェクト ①
なにわこどもエコクラブ(大阪府) 菜の花を育て・なたねの収穫・選別・油絞り・BDF燃料作成まで...
班長・副班長を決めよう!
なにわこどもエコクラブ(大阪府) 3つに分かれるチームの班長・副班長を決めました。
なにわこどもエコクラブ始動!
なにわこどもエコクラブ(大阪府) 大阪市内の小学生を対象にした「なにわこどもエコクラブ」、今...
秋の本郷川調査 ~下流編~
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 例年行われている本郷川調査、「わしらいつも本郷川夏にやっと...
感謝祭 展示編
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 今回のテーマは、“芦田川水族館”。今までとは、少し違う形で...
タナゴの楽園は今?
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 昨年11月に部員たちが見つけた膨大な数のタナゴ類が真っ黒に...
「こどものためのジオカーニバル」に参加しました!
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 11月7日から8日に掛けて、「子供のためのジオカーニバル」に...
ヒナハゼは絶滅? 定着?
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 久しぶりに因島で魚類調査を行った。干潟・感潮域・中流域・中...
秋を見つけに~サイクリング&登山~
ボーイスカウト札幌第12団(北海道) 集合場所(札幌市北区)から藻岩山までエコな乗り物である自転車...
明石川中流ちょうさ
玉一アクアリウム(兵庫県) せきの魚道でちょうさをしました。オイカワ30匹とタモロコ5匹...
明石川河口調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 今回も明石川の河口で約2時間、釣りの調査をしました。みんなで...
明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 10月8日に4年生明石川探検をした場所で調査をしました。オイ...
3年生櫨谷川探検のしかけの設置と櫨谷川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明日の3年生櫨谷川探検の時、3年生が引き上げるしかけを設置し...
ぼく植えた棚田大根五百倍
レインボーキッズ(愛媛県) 夏休みに棚田ふれあい教室に行って、棚田で大根の種をまいてきて...
ぼくの町の太陽光発電
レインボーキッズ(愛媛県) 最近、メガソーラーが道路沿いの空き地でよく見かけます。よく通...
蜜蝋でキャンドル作り
しただのもり 「ふくろう隊」(千葉県) 蜜蝋を使って、屋外でキャンドル作りを行いました。湯煎で溶かし...
桜川流域のクリーン作戦
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 11年前、水戸市桜川に現れたサケをきっかけに、8年前から毎年...
空き缶が大変身!家のゴミからものづくり!
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県) 1、「風車作り」…空き缶を使って風車作り!みんなはうまく回せ...
夏合宿2日目 水生生物調査
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 今年の合宿二日目は、山手橋で国交省と20年以上続けている水...
リボベジテラリウム作成体験
大分県立大分東高等学校 農業部(大分県) 11月1日に近隣小学校でのふれあいバザーの際に本校の生産物販...
花と緑とお友達
ゴーウィングス(愛知県) 第32回全国都市緑化愛知フェアに行ってきました。ガイドさんと...
植物園の生きものを探そう!秋編
きさいち植物園こども探検部(大阪府) ピカピカの秋晴れの植物園 歩いているだけで気分晴々 夏...
西芳寺川水生生物調査&水晶とり
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 文化の日に水生生物調査と水晶とりを行いました。
とっておきの思い出
第二上田小学校エコクラブ(新潟県) もうすぐ、白い世界になりますが、その前に夏の活動でとっておき...
川の生き物を調べよう~報告書編~
ボーイスカウト札幌第12団(北海道) 札幌市西区を流れている琴似発寒川で、環境省・国土交通省の依頼...
晩秋の釧路湿原~メンバーの野鳥解説~
こどもエコクラブくしろ(北海道) 釧路湿原では約170種の鳥類が観察記録されています。これは日...
野菜の種まきと使用済み野菜の再生④
花めだかエコクラブ(神奈川県) ちょうど一年以上たってしまいましたが、その後再生野菜と種まき...
不思議な生き物がたくさん
ゴーウィングス(愛知県) なごや生物多様性センターまつりに参加しました。全部で52のブ...
タデアイを育てる4
花めだかエコクラブ(神奈川県) タデアイの花が咲いてから一か月。庭に出てみたら五羽の雀が一斉...
タデアイを育てる3
花めだかエコクラブ(神奈川県) 育てていたタデアイに花が付きました。
千日紅の秘密
花めだかエコクラブ(神奈川県) 庭に植えていた千日紅。花もちがよくてとても可憐な花です。ある...
藍の生葉染め
花めだかエコクラブ(神奈川県) 草丈が低いタデアイの生育を見守りつつ、一度生葉を使ってたたき...
藻川で魚を釣って、天ぷらにして食べよう
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 藻川で魚釣りをします。海からやってきたマハゼが釣れます。川に...
夏休み自由研究発表とホーリーくん登場
逆川こどもエコクラブ(茨城県) こどもの時間を終えて、緊張の時間に。夏休みに色々と学習を行い...
第15回逆川まつり-その2
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 川の学習での成果、big な魚は狙い通り、ウナギをゲットした...
第15回逆川まつり-その1
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 今年で15回目を迎える秋の逆川まつりが開催されました。暖かい...
頑張れ水戸ホーリーホック
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 水戸ホーリーホックのホームゲームでエコステーションを行いまし...
4年生明石川探検のしかけと 明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明日、4年生の総合学習で明石川探検がるので、その時に引き上げ...
生物多ようせいシンポジウムの発表練習
玉一アクアリウム(兵庫県) 10月24日におこなわれる生物多ようせいシンポジウム「生きも...
総合学習での新聞作り
第二上田小学校エコクラブ(新潟県) 新聞のまとめ第2弾です。第三グループは水生昆虫、魚類です。水...
登川調査を新聞にまとめる
第二上田小学校エコクラブ(新潟県) 4学年総合学習で地域の川「のぼりかわ」について調べたことを三...
光害について知ろう!
エバーグリーンエコクラブ(神奈川県) 過剰な人工光が環境にもたらす弊害について学んだあと、自然光の...
ぬかくどで新米を味わい わらみごをつくろう!!
あずみの里山みっけ隊!(長野県) 5月に田植えをした稲を刈り、昔ながらのぬかくどを使っておこめ...
都会の河川の今の生き物を見てみよう
横浜ハッケンジャー(神奈川県) 水生生物センター主催の大川での魚イベントに参加する。 地引...
どんぐり拾い、どんぐり工作
横浜ハッケンジャー(神奈川県) 毎年恒例となっているどんぐり拾い。 今年は、長居の植物園で...
弓矢とまき割り
ゴーウィングス(愛知県) いきものめぐみ塾③ 「矢作川と森のつながり」の最後の続き。根...
脱穀とトーミ・畑の整備
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 稲刈りを行った稲の脱穀と籾の選別と併せて、春に種付けした落花...