


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
フォトフレーム作り
うらえきエコキッズ(千葉県) 廃材のダンボールや古布を使ってフォトフレーム作りを行いました...
落ち葉掃きとタネのしくみ
リボン&パンジーこどもエコクラブ(東京都) 品川区内の小学校の保護者9名と子どもたち11名が集まって、教...
小さなビオトープができました。
栄光チャレンジ隊(新潟県) 今まで、室内でメダカなどを飼育していましたが、太陽光が当たら...
お餅つき
エコロジー(山口県) 臼と杵でお餅つきをしました 色々なお餅を作りました 餡子...
モリコロキッズ最終日
ゴーウィングス(愛知県) 今年度の森の学び舎キッズクラブは、今回が最終回でした。今回は...
甲山ガイドウオーク
グリーンキッズ(兵庫県) 都市型里山の甲山の自然に触れ、生物多様性について学ぶ。
大和川の水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大和川の水質調査をしました。 透視度が100cmを超えてい...
淡海こどもエコクラブ活動交流会に参加
しがkidsエコクラブ(滋賀県) 滋賀県のエコクラブが集まって活動を発表する交流会に参加しまし...
地元中学校での出前授業
大分県立大分東高等学校 農業部(大分県) 今回、大分市役所環境対策課・清掃管理課の皆さんが中学校での環...
学校のごみゼロ作戦に参加し出店もしたよ
わくわくエコクラブ(岡山県) 学校が主催のごみゼロ作戦という行事に参加しました。エコクラブ...
田植え
下里エコクラブ(長崎県) 毎年恒例となっている稲の栽培を今年も実施します。まず田植えを...
ホウネンエビの観察
下里エコクラブ(長崎県) 田植えをしている地区水田のホウネンエビの観察
リサイクル活動
下里エコクラブ(長崎県) 恒例となったリサイクル活動としての空ビン回収。今年も地域の皆...
ホタルネットワークmito本年の最終作業「英宏の泉」
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 本年3月からはじまった、森の再生活動「英宏の泉」のホタレンジ...
涸沼ラムサールガイド認定講座修了式
逆川こどもエコクラブ(茨城県) ラムサール条約の登録湿地に登録された涸沼に来られる観光客や自...
育てたマリーゴールドで染物をしました。
栄光チャレンジ隊(新潟県) 冬が近づき、みんなで春に種を蒔いて、水やりなどのお世話をして...
「エコキャップ」を考えよう!
大泉北児童館ひまわりエコクラブ(群馬県) 「エコキャップ」のリサイクルについて考えてみました。 ・ゴ...
『紫外線ってなんだろう』
大泉北児童館ひまわりエコクラブ(群馬県) 『紫外線ってなんだろう』をテーマに考えてみました。 ○...
カスミサンショウウオの越冬観察ときのこ菌植え、焼き芋
わくわくエコクラブ(岡山県) 自然教室で今年5月にカブトムシの幼虫を探した場所にいたカスミ...
冬の鳥
エコロジー(山口県) 冬の鳥を見に行きました
『こどもフェスティバル』参加
大泉北児童館ひまわりエコクラブ(群馬県) ◎昨年度までの活動パネルの展示 ◎リサイクルの手作りグッズ...
「こどもフェスティバル」参加の準備
大泉北児童館ひまわりエコクラブ(群馬県) 5月23日(土)に行われる北児童館の『こどもフェスティバル』...
冬は目前!生きものたちはどうしてるかな?
岡山ハッケンジャー(岡山県) 博物館のイベントで、渓流沿いの岩石質の場所を散策し、冬を目前...
アユの人工受精体験
玉一アクアリウム(兵庫県) あゆ赤ちゃんセンターで、揖保川漁協やあゆセンターのかたちに教...
野菜の収穫 ゴーヤのカーテン
ひまわりエコライフクラブ(福岡県) 玉ねぎの収穫後、玉ねぎの皮むきをしました。 ぐんぐん大きく...
地域清掃
ひまわりエコライフクラブ(福岡県) 保育園で子ども達が作ったお神輿を保護者や市民センターに所属す...
野菜・ゴーヤ・稲苗植え
ひまわりエコライフクラブ(福岡県) 年長児17名で夏野菜やゴーヤやさつまいも、持ち米の苗を植えま...
丘風の子クラブ(静岡県)
ふゆの水鳥かんさつ
めっけこどもクラブ(新潟県) 瓢湖にふゆにやって来ている水鳥をかんさつする。 いろんなし...
近畿子どもの水辺交流会(1/23)へ発表練習
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 1月23日に奈良でおこなわれる近畿子どもの水辺交流会に参加し...
京都環境フェスティバルへの参加
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 京都環境フェスティバルに参加しました。
世界遺産見学
いちご(東京都) 世界遺産の、群馬県富岡製糸場に見学に行きました。
なにわこどもエコクラブ、「昨日何した?」からエネルギーを考える
なにわこどもエコクラブ(大阪府) エネルギーについての学習 壁新聞づくり
エコロジー(山口県)
イオンチアーズクラブ草津(滋賀県)
環境まつり
木津川市こどもエコクラブ(京都府) リサイクル研修ステーションで開かれた『環境まつり』で「エコ工...
つきたてお餅は最高
ゴーウィングス(愛知県) 愛知県野外教育センターの主催行事「餅つき&昔遊び体験」に参加...
河原でオギ刈り、原木採り、オギで花瓶敷づくり
わくわくエコクラブ(岡山県) 自然教室に参加。11月14日河原でオギを刈り採る作業。 河...
クリスマスリース作りとそば、かきの白和え、お餅つき
わくわくエコクラブ(岡山県) 地元企業の年間通じて行った「自然の中で美味しいお米をつくろう...
松ぼっくりでXmasツリー作り
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 猪名川公園で拾ったダイオウショウの大きな松ぼっくりを使って、...
オスカードリームでの研究発表
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) これまで研究をしてきた、ESD活動やアルゼンチンアリや大和川...
淡水魚のお勉強
いちご(東京都) 国内でも珍しい淡水魚の水族館へ行ってきました。 日本の淡水...
ツキノワグマのドングリ食を調べてきたよ
岡山ハッケンジャー(岡山県) ツキノワグマのドングリ食について話を聞きに、ツキノワグマを飼...
こども110ばんの家訪問&秋の味覚
品川区立山中小学校おやこエコクラブ(東京都) 学区内の「こども110ばんの家」を親子で訪問し、日ごろの見守...
岡山ハッケンジャーと由賀山散策と生き物植物観察
わくわくエコクラブ(岡山県) 昆虫:センチコガネ、ナナホシテントウ、オオヒラタゴミムシの仲...
グリーンマン(群馬県)
エコプロダクツ2015でエコ学習
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 水戸から大型バス1台にて早朝に出発。逆川こどもエコクラブメン...
落ち葉集め
しただのもり 「ふくろう隊」(千葉県) 下田の杜の学習拠点周辺に次から次へと落ちてくる枯れ葉を集め、...