


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
猪名川クリーン作戦に参加
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 毎年おこなわれている猪名川クリーン作戦に今年も参加します。キ...
栄養満点の食事を作ってみよう!
ボーイスカウト札幌第12団(北海道) 栄養バランスについて学んだことを活かしたメニューをみんなで考...
エコ朗読会
ゴーウィングス(愛知県) メ~テレの「エコ朗読会」に参加しました。~大事なものはなんで...
深海のふしぎ
エコロジー(山口県) 科学館に深海のふしぎ展してるので 行ってきました! 深海...
身近な材料でランプシェードを作ろう!
すまいる(大阪府) 第9回の「すまいる」を行いました。 ①はじめの挨拶 ②パ...
循環型社会を考えるつくばフォーラム(2)
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 続いて、水戸英宏中学校の発表です。鬱蒼とした森林を整備して、...
循環型社会を考えるつくばフォーラム発表(1)
逆川こどもエコクラブ(茨城県) つくば研究支援センターで開催されました「循環型社会を考えるつ...
美しい棚田を未来につなぐために
こどもエコクラブにこにこキッズ(兵庫県) 棚田での1年間の農作業(4回)の活動を発表しました。柴刈りや...
棚田の収穫祭
こどもエコクラブにこにこキッズ(兵庫県) 棚田で育てたお米を飯盒で炊いて、市川町の食材を中心としたバー...
双眼鏡を作って森の野鳥を観察しよう
きさいち植物園こども探検部(大阪府) 以前から「野鳥のことを少し知ってたら森の散策ももっと楽しいだ...
京都環境フェスティバル
木津川市こどもエコクラブ(京都府) 京都環境フェスティバルに行きました。残念ながら風邪欠席者が出...
クリスマスオーナメントづくり
木津川市こどもエコクラブ(京都府) クリスマスオーナメント作りをしました。 原毛からフェルト...
定例野鳥観察
八王子カワセミ会ジュニアクラブ(東京都) ったかホールエコ広場から、浅川右岸堤防を八王子卸売市場、さか...
大和川河口の水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大和川河口で機械やパックテストなどを使い、水質調査を行いまし...
ホタルネットワークに巣箱を30個いただきました
逆川こどもエコクラブ(茨城県) ホタルネットワークmitoの各保全地に野鳥の巣箱と餌置きケー...
お餅つき
しただのもり 「ふくろう隊」(千葉県) 2016年 最初の活動として、下田の杜友の会の方々より「お餅...
お天気のふしぎと気象実験
品川区立山中小学校おやこエコクラブ(東京都) 地球上に起こる気象現象を、身近な材料と理科実験器具を用いた実...
雪の結晶観察
アースエコ(群馬県) 雪の結晶の観察をしよう
栄養バランスを考えよう
ボーイスカウト札幌第12団(北海道) 見学に来てくれたお友達と一緒に「栄養」について考えてみよう。...
水戸ホーリーホックアカデミー エコクラブ 誕生
水戸ホーリーホックアカデミー(茨城県) 水戸市にホームを構えるJクラブ:水戸ホーリーホックでは、サッ...
廃油石けんを作ったよ
打吹エコクラブ(鳥取県) 家庭から出た廃油を集めて、ペットボトルを使った廃油石けん作り...
パンジーの花と種を植えよう!リースを作ろう!
西加瀬こども文化センター(神奈川県) 今回の活動は、パンジーの花の苗植え種まき、前回のエコクラブの...
パンジーをポットに植え替えよう・種、球根を植えよう
西加瀬こども文化センター(神奈川県) はじめに9月に蒔いた「種からパンジー」を、ポットに植え替える...
新居浜の木づかいについて調べたよ
レインボーキッズ(愛媛県) 地球環境教室の「木づかい新聞」をつくるために、市内の木づかい...
市内のソーラー発電のことがよくわかったよ
レインボーキッズ(愛媛県) 四電へ取材に行って、大きいければメガソーラーと思っていたのが...
イベントに向けて工作の練習会
なにわこどもエコクラブ(大阪府) 8月8日と8月22日の活動日は、秋のイベントシーズンに向けて...
鶴見区民祭りで木の実の工作
なにわこどもエコクラブ(大阪府) 鶴見区民祭りに、なにわこどもエコクラブが「木の実の工作」で出...
大阪市最大級エコのお祭りECO縁日に出展
なにわこどもエコクラブ(大阪府) ECO縁日に「子どもたちが教える木の実の工作」のブースを出展...
壁新聞作り&菜の花の定植
なにわこどもエコクラブ(大阪府) 全国こどもエコクラブフェスティバルに向けて壁新聞づくりに取り...
年末のエコなお楽しみ会
なにわこどもエコクラブ(大阪府) 2015年の締めくくりにエコなお楽しみ会を行いました。 ...
平成27年度まちかど生きもの観察記表彰式
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 平成27年度「いきものマップ観察記」に応募した作品が優秀賞に...
スーパーエコな時代に学ぶ物を大切にする心
なにわこどもエコクラブ(大阪府) 化石燃料が主な原因になっているといわれている二酸化炭素を増や...
第9回近畿「こどもの水辺」交流会への参加
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 奈良県で開催された近畿「こどもの水辺」交流会に参加しました。
空きカン炊飯と七草がゆの試食
玉一アクアリウム(兵庫県) 震災で電気やガスが止まっても、木の枝と少しの飲み水と空きカン...
阪神淡路大震災「1.17のつどい」参加
玉一アクアリウム(兵庫県) 竹とうろうに、ろうそくで火を移して、午前5時46分の合図に会...
春の七草とりとマツカサガイちょうさ
玉一アクアリウム(兵庫県) 春の七草をナーセリーと前の田んぼで、みんなでさがしてとりまし...
エコクラブ交流会「八剣山でめざせエコライフ」に参加!
かわきたエコクラブ(北海道) 4つのエコクラブが集まり、八剣山果樹園へ行きました。バスの中...
田中川用水路調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 用水路を調査して、ドジョウ12匹、カワヨシノボリ12匹、メダ...
近畿子どもの水辺交流会に参加
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 奈良でおこなわれた近畿子どもの水辺交流会に参加し、キッズクラ...
明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 調査では、オイカワの幼魚39匹、タモロコ8匹、カマツカ2匹、...
発表会の動画と明石川オリジナル図鑑作り
玉一アクアリウム(兵庫県) 子どもの水辺の発表会の動画をパソコンルームで教頭先生に見せて...
各種コンテスト受賞歴
大分県立大分東高等学校 農業部(大分県) こんにちは、大分東高校リボベジ研究会です。 今年もよろし...
タコノアシのたねとりとたねまき
玉一アクアリウム(兵庫県) ナーセリーでたくさん育てている明石川産のタコノアシの実が、カ...
明石川カレーの試食
玉一アクアリウム(兵庫県) きのう明石川で芋ほりをして駆除をした要注意外来生物のキクイモ...
海響館(水族館)見学
エコまめクラブ(福岡県) 山口県の海響館(水族館)に行ってきました。 ここは、フグと...
森を整備する
エコまめクラブ(福岡県) 森を科学する~森を整備する として、森に生えているやっかいも...
森で染める
エコまめクラブ(福岡県) 森を科学する~森で染める~ 森の中で染めることができるもの...
森の分解者を探せ
エコまめクラブ(福岡県) 森を科学する~森を耕す~ 森を大きくするためには肥料(人間...