


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
第9回近畿「子どもの水辺」交流会in奈良
玉一アクアリウム(兵庫県) 午前は近くの奈良公園で、山から海の水辺のつながりを教えてもら...
「子どもの水辺」in奈良の発表練習
玉一アクアリウム(兵庫県) 23日の土よう日に、奈良県で「子どもの水辺」の発表会があるの...
活動発表会in岡山に参加しました
岡山ハッケンジャー(岡山県) 午後からメンバーで活動発表会in岡山に参加しました。メンバー...
岡山発表会前のバードウォッチング
岡山ハッケンジャー(岡山県) この日は、こどもエコクラブの活動報告会in岡山でした。活動報...
エコポスターコンクール報告と表彰3
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) エコポスターコンクールの入賞者が決まり、作品を出していただい...
エコポスターコンクール報告・表彰2
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) エコポスターコンクールの入賞者が決まり、作品を出していただい...
こどもエコクラブアクションプログラムミーティング
逆川こどもエコクラブ(茨城県) こどもエコクラブ全国事務局の方々とクラブサポーターの方々との...
アルゼンチンアリのモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) アルゼンチンアリのモニタリング調査をベイトラップという紙コッ...
茨城町立石崎小学校 4年生(茨城県)
ごみひろいボランティア 第2回梨っ子クリーン大作戦
愛知県安城市立梨の里小学校(愛知県) 去る2月23日(火)、梨っ子クリーン大作戦が行われました。...
住之江区アルゼンチンアリ防除意見交換会
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 近畿地方環境事務所、大和川河川事務所、大阪市建設局、住之江区...
猪名川自然林でおもちつき
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 春のおとづれを祝って、みんなでお餅つきをします。猪名川自然林...
磐梯雪国体験キャンプ2泊2日
特定非営利活動法人 エコミュゼ美浦 緑と湖自然学校(茨城県) 国立磐梯青少年交流の家に泊まり、猪苗代スキー場でスキーを楽し...
縄文祭り レスキュー・カヌー体験・触れあい動物園
特定非営利活動法人 エコミュゼ美浦 緑と湖自然学校(茨城県) 里山全域を使い、ツリークライミング・レスキュー体験、カヌー試...
1日漁師 漁獲調査
特定非営利活動法人 エコミュゼ美浦 緑と湖自然学校(茨城県) 9:00集合、和船で定置網漁。漁獲した生物の種別、数量、重さ...
高菜が立派に育ちました。
こどもエコクラブなばり(三重県) 肥料やリ
のらぼうなも大きくなりました。
こどもエコクラブなばり(三重県) のらぼうなに肥料をあげる。
水菜の収穫もいよいよ最後に…
こどもエコクラブなばり(三重県) 水菜の収穫
「オリジナルのおもちゃを作ってお正月を楽しもう!」~家にある物を使って昔懐かしいおもちゃを作って遊ぼう~
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県) 1、「凧作り」…ビニール袋で凧作り!ちゃんと飛ぶかな? 2...
コモ開きと冬の鳥 観察会
武蔵野東小学校エコクラブ(東京都) 善福寺自然かんさつ会の皆さんのご指導のもと、善福寺公園で行...
真冬の生き物観察
まきのはら水辺の楽校(静岡県) ニホンアカカエルの卵塊観察
2月の定例活動
しがkidsエコクラブ(滋賀県) 月1回のミーティングです。冷たい風が吹く中、公園内の花壇の手...
小麦の製粉とすいとん作り
しただのもり 「ふくろう隊」(千葉県) 昨年6月に収穫し、8月に脱穀した小麦を使い、すいとん作りを行...
柿の木の観察
いちご?エコチーム(埼玉県) 初めての活動でした。 まずは、庭の柿の木を観察しました。
春みつけ 鳥・虫・花
きさいち植物園こども探検部(大阪府) 森で眠っていたノネズミ、クマ、カタツムリ、リス…みんな長かっ...
エコポスターコンクール壁新聞制作
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 第3回エコポスターコンクールの入賞作品が決定したので作品をコ...
鉱物がたくさん見つかったよ
ゴーウィングス(愛知県) 地球教室の「鉱物をさがそう!」で三田石材さんと蒲郡市生命海の...
鉱物をさがそう!
ゴーウィングス(愛知県) 地球教室の「鉱物をさがそう!」に参加しました。鉱物を12種類...
ホンモノの手作りチョコレートづくり
こどもエコ広場新宿(東京都) 「ホンモノの手作りチョコレートづくり」では、野川未央さん(N...
ミサゴ 勇姿に惚れ惚れ
岡山ハッケンジャー(岡山県) 冬にしては暖かすぎる休日。メンバーで漁港に魚釣りに出かけまし...
トゲトゲのハムシ 越冬サバイバル!
岡山ハッケンジャー(岡山県) 自然観察会に参加中、スダジイの葉の裏でひっそりと越冬している...
クリスマスリース作り
せいわエコクラブ(大阪府) 間伐体験でお世話になっている ふれあいの森 でいただいた蔓を...
下水道って何?
ゴーウィングス(愛知県) 自分たちが使った水(下水)は、下水道を通って下水処理場に行き...
防災障害物リレー
ゴーウィングス(愛知県) なごや環境大学のこども防災教室で防災障害物リレーをしました。...
冬の野鳥と生き物観察
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 双眼鏡を使って、冬の野鳥を観察します。池にくる水鳥や林の野鳥...
ホーリーくん サケを放流する
水戸ホーリーホックアカデミー(茨城県) 本年度最後となる千波湖環境学習会で、ホーリーくんがサケの放流...
EIKOジュニアチーム水戸市街地ごみローラー
水戸ホーリーホックアカデミー(茨城県) 毎年、この時期に行われております、水戸女性フォーラム主催の市...
サケの放流
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 水戸の桜川に遡上したサケの卵の調査で採取しました受精卵から孵...
ステレンジャーがエコ工作教室に
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 笠間市で開催されましたこども環境フェスタ2016に、クラブサ...
野鳥観察!
しただのもり 「ふくろう隊」(千葉県) 1月17日に設置した鳥の餌台に訪れる野鳥を観察する!
関西トンボ談話会に参加したよ
横浜ハッケンジャー(神奈川県) 今期2回目の関西トンボ談話会に参加させていただいた。内容は難...
平林地区のアルゼンチンアリの駆除
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 平林地区にベイトラップという紙コップで作った容器に砂糖水を...
大和川河口の水質調査&清掃活動
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) パックテストや機械などを使って、大和川河口の水質調査を行った...
新北島地区でのアルゼンチンアリの調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 綿に砂糖水を染み込ませ、それを紙コップの容器に乗せた物を各調...
こどもグリーンパワーサミット楽しかったよ!
レインボーキッズ(愛媛県) グリーンパワー壁新聞の表彰式に行ったのだけれど、エネルギーク...
3月に植えたしいたけを見てきたよ!
レインボーキッズ(愛媛県) 春、夏、冬と通った愛媛森林公園。3月に植えた原木椎茸は、2本...
地域の宝を学んできたよ!
レインボーキッズ(愛媛県) 最近、新居浜のエネルギーや新居浜の林業について調べて、新居浜...
段ボールで額縁作り
エバーグリーンエコクラブ(神奈川県) 段ボールで額縁を作りました。