


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
神戸市と共働によるアカミミガメの防除2日目
玉一アクアリウム(兵庫県) 今日も神戸市との共働でアカミミガメの防除をしました。昨日より...
神戸市と共働によるアカミミガメの防除1日目
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川中流の橋の下の「わんど」で、神戸市の自然環境共生課と須...
宮代町子ども環境会議
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 宮代町教育委員会主催で、今年度第1回の会議が開かれました。こ...
定例ごみ拾い
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 毎月1回のごみ拾いです。ポスターを貼って市民の皆さんにも参加...
地元小学校での出前授業
大分県立大分東高等学校 農業部(大分県) 地元小学校でリボベジ体験学習会を行いました。 小学5・6年...
自然観察カード❷ほたるの成虫観察
しがkidsエコクラブ(滋賀県) 一斉に観察会をすることはできませんでしたが、「自然観察カード...
グリーンマン(群馬県)
はせ谷川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) オイカワの群れがいました。タモロコは、とれなかったけど、メン...
クワの実つみと神戸市広ほう紙6月号発行
玉一アクアリウム(兵庫県) ナーセリーで野生のクワの実がなったので、クワの実をつんで食べ...
タマヤスデをみつけたよ
岡山ハッケンジャー(岡山県) 林縁部でダンゴムシを見ていたところ、タマヤスデを見つけた。
光るホタル光らないホタル
岡山ハッケンジャー(岡山県) キャンプをしながら、ホタルを観察した。夜はゲンジボタルやヘイ...
外来生物調査と明石川下流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川下流の伊川で調査をして、約1時間で、ボラ7匹、ウナギ6...
「はるかさんのひまわり」の種まき
玉一アクアリウム(兵庫県) 「はるかさんのひまわり」の種まきをしました。今年は玉津第一小...
オオキンケイギクの除草と外来生物調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 特定外来生物のオオキンケイギクの花が咲きはじめたので、たねが...
「第12回 身近な水環境の全国一斉調査(2015)」参加活動
こどもエコクラブくしろ(北海道) 全国水環境マップ実行委員会主催「第12回 身近な水環境の全国...
なかよし歩き遠足
第二上田小学校エコクラブ(新潟県) 全校64名が8グループの縦割り班に分かれて、往復7キロほどの...
水は生き物
ゴーウィングス(愛知県) 環境フォーラム「水について学ぼう」に参加しました。なごや環境...
さやえんどうを収穫して食べよう!看板を作ろう!
西加瀬こども文化センター(神奈川県) 10月の活動で植えた「さやえんどう」の収穫をしました。下から...
『新宿エコライフまつり』でブース巡り
こどもエコ広場新宿(東京都) 年に一度の『新宿エコライフまつり』に参加しました。たくさんの...
大阪&岡山ハッケンジャーコラボ企画第1弾
横浜ハッケンジャー(神奈川県) 私たちが岡山在住の頃に所属していた岡山ハッケンジャーのメンバ...
岡山&大阪ハッケンジャーでコラボ活動
岡山ハッケンジャー(岡山県) 春に大阪に引っ越した元メンバーが遊びに来て、岡山県中流域の川...
スマートムーブの啓発活動
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 水戸ホーリーホックのホームゲームでスマートムーブの啓発を行い...
蛍観察と畑の整備
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 蛍の観察会と畑の整備を行いました。
涸沼環境学習会
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 5月28日に正式にラムサール条約湿地に登録されました涸沼で、...
ごみの行方・・・・
ガールスカウト長崎県第4団(長崎県) 先週、佐世保市民大清掃に参加して、ごみの行方が気になっていた...
アルゼンチンアリの調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 日本のアリを駆逐する外来種のアルゼンチンアリがどこに何匹いる...
定例ごみ拾い
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 先月は悪天候により断念したため、今年度初のごみ拾いとなりまし...
大和川源流調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) いつも学校の近くにある大和川の源流を調べた。自然が多くて気持...
お金もエコで出来ている♪大阪造幣局へ②
すまいる(大阪府) 造幣局の見学後に、 高学年は、事前DVDを見て知りたいと思...
お金もエコで出来ている♪大阪造幣局へ①
すまいる(大阪府) 今日(土曜参観の代休でした)は、 すまいるの4組の親子で、...
藻川に入って魚捕り
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 今年最初の水に入っての活動です。 藻川に入って、タモアミで...
カタツムリ講演会&観察会
岡山ハッケンジャー(岡山県) これまでシメクチマイマイとされていたカタツムリの一部が、新種...
エコあまフェスタに出展
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 尼崎市の環境フェスタ:エコあまフェスタに、キッズクラブはクラ...
アカミミガメのくじょの下見と明石川上流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) もうすぐ明石川の中流で、神戸市の人たちといっしょに、アカミミ...
読売新聞の取材
玉一アクアリウム(兵庫県) 読売新聞の記者さんが、東京から玉一アクアリウムの外来種の取り...
水戸ホーリーホックの試合でエコ工作
逆川こどもエコクラブ(茨城県) クラブサポーターのみとホーリーホックを応援するため、スタジア...
ホタルネットmito④常磐の森
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 最後の再生地、常磐の森に到着し、再生活動を行いました。常磐の...
ホタルネットmito③常磐の沢
逆川こどもエコクラブ(茨城県) お昼を食べて、次は常磐小学校へ、常磐小学校は水戸市の千波湖偕...
ホタルネットmito②英宏の泉
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 二番目の再生活動は「英宏の泉」です。今年から、再生作業をはじ...
ホタルネットワークmito再生活動①
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 逆川こどもエコクラブと、地域の3つの学校とのホタルネットワー...
佐世保市民大清掃に参加しました
ガールスカウト長崎県第4団(長崎県) 第35回「佐世保市民大清掃」及び「空き缶回収キャンペーン」に...
野菜を育てよう
アースエコ(群馬県) きゅうりやきぬさやを育てて食べよう。
スナヤツメ産卵
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 日高地方の渓流で、水生生物を観察していましたところ、スナヤツ...
アマモの種取りと生き物調査
清流女子(三重県) 50年で100分の1になってしまった、鳥羽のアマモ場の保全の...
大分市環境展で発表
大分県立大分東高等学校 農業部(大分県) 大分市のガレリア竹町ドーム広場で市の環境展がありました。 ...
大分市環境展の打合せ
大分県立大分東高等学校 農業部(大分県) 6月6日(土)に開催される大分市環境展でステージ発表をします...
地域の方との交流風景
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 毎年、本郷川で水生生物調査を行っています。生物多様性の豊か...
アースデイ・エコクラフト体験ブース
ボーイスカウト札幌第12団(北海道) 「地球のことを考える日」アースデイin円山動物園に体験ブース...