


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
三鷹駅前清掃
武蔵野東小学校エコクラブ(東京都) 5月30日のごみゼロデーに合わせて行われた武蔵野市主催の「...
蛍の生息環境の整備と田んぼの整備
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 昨年は、野生生物に全ての稲穂を捕食されて、コメの収穫が出来な...
自然エネルギー調理体験
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 太陽光調理器ビッカトを利用した調理体験
春の収穫祭
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 年始に種付けした春ジャガイモと玉ねぎの収穫祭を開催しました。
蛍の個体数調査
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 蛍の観察会と個体数調査
海とふれあいプロジェクト 海岸周辺清掃
私たちの未来環境プロジェクト(福岡県) 【 本年度第1回目の清掃活動を行いました 】 北九州市小...
定例ミーティング
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) いつもは定例ごみ拾いの後、ミーティングですが15時に光化学ス...
アユ稚魚3千匹放流
第二上田小学校エコクラブ(新潟県) 魚沼地区漁協組合のアユ放流事業のお手伝いとして、3,4年生2...
地域植栽の手伝い
第二上田小学校エコクラブ(新潟県) 地域の年輩の方が中心になり、10年ほど、自主的に地域に花を植...
エコを知ろう!
かわきたエコクラブ(北海道) 今年初めてのエコクラブということで、 まずはエコが何かにつ...
ムクドリの子育て
第二上田小学校エコクラブ(新潟県) 登校時に学校向かいの製材所の倉庫に営巣しているムクドリ7組の...
魚に名前をつけました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部(大阪府) 管理作業員さんが金魚と鯉をくださったので、名前をつけました。
部活動紹介の準備
大阪市立旭陽中学校自然科学部(大阪府) 部活動紹介を行いました。 リハーサルなどの準備に励み、本番...
WAQU²調査隊への参加
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 今年も児童館近くの天神川の水質調査を行いました。
サツマイモ苗植え&タマネギ収穫
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 昨年の秋に苗を植え、途中に草抜きなどをして育てたタマネギの収...
ホタル増殖場の清掃
高岡市立中田中学校 科学部(富山県) ゲンジボタルの幼虫には、新しく作成した上陸装置に移動してもら...
3年生櫨谷川探検下見と櫨谷川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) もうすぐ3年生の櫨谷川探検なので、3年生の先生たち4人といっ...
明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 本川と魚道を1時間調査して、オイカワの幼魚20匹、コイの幼魚...
畑作り「はるかさんのひまわり」「宝石トウモロコシ」の種の植えつけとハチク採り
玉一アクアリウム(兵庫県) ナーセリーをたがやして、せん定した木の枝や草を燃やして作った...
カニステル(くだものたまご)とタイワンシジミの試食
玉一アクアリウム(兵庫県) ナーセリーの温室で育てている、カニステル(くだものたまご)と...
4年生明石川探検の下見と明石川中流調査とタイワンシジミのむき身づくり
玉一アクアリウム(兵庫県) こんど学校で4年生の明石川探検があるので、4年生の先生といっ...
野菜の収穫&夏野菜の苗植え
かみひろや児童館 こどもエコクラブ(埼玉県) 快晴の中ラディッシュ、小松菜、ミニだいこんを収穫。 畑仕事...
小学校をきれいに
三輪小 SAS(福岡県) これからももっと学校をきれいにしていきたいです。
緑のカーテンの苗を配布しました
かみおおのアースレンジャー(茨城県) 運動会に来てくれた地域の方々に,自分たちが種をまいて育てたツ...
明石川下流~河口調査と明石川中流用水路でタイワンシジミの駆除
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川下流~河口で調査をしました。2時間でボラの幼魚30匹、...
生き物学習会
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 逆川緑地と英宏の泉のホタルネットワークmito環境整備が終了...
ホタルネットワークmito春の活動
逆川こどもエコクラブ(茨城県) ホタルネットワークmitoの春の協動活動行われました。 午...
平成29年度 第1回研修会 ~中田と水~
高岡市立中田中学校 科学部(富山県) 平成29年度 第1回研修会を行いました。講師に中田地区記念物...
櫨谷川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 櫨谷川を調査しました。工事が終わってからの調査は、これで2回...
初夏の生きもの発見!
山崎山こどもエコクラブ(埼玉県) 第199回の山崎山こどもエコクラブの定例観察会をトラスト地と...
春の生きもの探し
山崎山こどもエコクラブ(埼玉県) 山崎山こどもエコクラブの定例観察会は、「春の生きもの探し」を...
自分の命は自分で守ろう!
西の台こどもエコクラブ(大分県) 防災アドバイザーに来てもらい、話を聞きました。 子どもだけ...
桑の実を採って、ジャム作り
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 猪名川の河川敷にはえている桑の木の実を採ります。その場で食べ...
スナップエンドウの収穫とテントウムシの孵化
岡と大地を歩く会(茨城県) 庭のスナップエンドウが収穫期を迎えたので、子供たちに収穫して...
ポニー乗馬とハリネズミの餌
岡と大地を歩く会(茨城県) 近隣の乗馬クラブにポニー乗馬に行きました。長男がポニーに乗っ...
テントウムシの卵
岡と大地を歩く会(茨城県) 5月3日に採集したテントウムシを庭の木に放したのですが、その...
メダカすくいとカブトムシの幼虫掘り
岡と大地を歩く会(茨城県) 4/30に行った近隣の公園にメダカすくいに行きました。前回、...
水辺の生き物探し
岡と大地を歩く会(茨城県) 近隣の公園の脇にある調整池で生き物を探しました。 網を入れ...
メダカ&ザリガニ採集
岡と大地を歩く会(茨城県) 近隣の公園へメダカ&ザリガニとりに行きました。 棒に紐とス...
2017地球環境展にサポーター企業出展
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 地球環境展に、今年もサポーターの企業が出展しました。エコ製品...
第9回環境フォーラム
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 総会を終えて、第9回環境フォーラムが開催されました。今年の講...
2017逆川こどもエコクラブ総会
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 2017年度 逆川こどもエコクラブの総会が開催されました。サ...
玉一アクアリウムイベント「川に行こうよ♪アユ放流編」
玉一アクアリウム(兵庫県) 学校でぼしゅうした参加者といっしょに明石川で生き物調査とアユ...
「川に行こうよ♪アユの放流編」の準備 準備班
玉一アクアリウム(兵庫県) 準備班は、朝8時にナーセリーに集まって、生き物調査で使うタモ...
BYQわくわく調査隊:猪名川&藻川の水質調査
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 琵琶湖・淀川水系での一斉水質調査です。自転車で移動しながら4...
高梁野外活動スポーツ少年団(岡山県)
「川に行こうよ♪アユ放流編」の準備 アユ班
玉一アクアリウム(兵庫県) アユ班は、朝8時にナーセリーに集まって、サポーターのSTさん...
玉一アクアリウム水そうの水かえ
玉一アクアリウム(兵庫県) 学校がゴールデンウィークで休みなので、5日に先生に来てもらっ...