


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
うちわリメイク ーエコで涼を感じてみようー
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県) 徳島県吉野川市山川町にある一般財団法人 阿波和紙伝統産業会館...
七夕祭り、竹切り出し体験
かしわエコレンジャー(埼玉県) 環境保全活動の一環として、学校近隣の竹の伐採を行います。事前...
作物の植え替え
岩手県立黒沢尻北高等学校 自然科学部(岩手県) テストも終わりやっと活動再開。 鉢に植えていたかぼちゃ、ピ...
藻川で水生生物調査
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 猪名川流域での水生生物調査に合わせて、キッズクラブも藻川でお...
ジャンボタニシ捕り
放課後等デイサービス なないろ(大分県)
第4回セミの抜け殻調査の集計をしました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部(大阪府) 前回できなかった、セミの抜け殻調査の集計を行いました。
第3回セミの抜け殻調査を行いました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部(大阪府) 第3回目のセミの抜け殻調査を行いました。
故関根和男さんの標本を見学して、まつわるお話しも聞いたよ
横浜ハッケンジャー(神奈川県) 横浜在住のトンボ研究者の関根和男さんが亡くなられて一周忌を迎...
神秘的なセミの羽化に立ち会おう
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 夜の猪名川公園で、セミの幼虫やセミの羽化の様子を観察します。...
「はるかさんのひまわり」の支柱立てと田中川用水路調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 田中川用水路の2か所で調査をしました。1時間で、ミナミメダカ...
野菜がどうなっているか調べよう!
エコエコ楽しみ隊(東京都) 5月に種を蒔いたミニ大根、苗を植え付けたピーマンとミニトマト...
明石川 河口調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川の河口でタモ網の調査をしました。今日の干潟は朝10時ご...
「ヤゴ」をとことん観察しよう!
エコエコ楽しみ隊(東京都) プールから救出したギンヤンマのヤゴを、虫メガネを使って観察し...
西芳寺川水生生物調査
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 西芳寺川で水生生物調査や水遊びをしました。
自然体験宿泊学習その5
逆川こどもエコクラブ(茨城県) いよいよ宿泊学習も最後の半日、小さな子供たちのために、「桐生...
自然体験宿泊学習その4
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 群馬県みどり市にある旧石器時代の遺跡を見学しました。岩宿遺跡...
自然体験宿泊学習その3
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 2日目、一行は9時にバンガローを出発、ここから渡良瀬渓谷鉄道...
明石川下流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川下で流調査をしました。1時間で、ミナミメダカ12匹、ゴ...
田中川用水路
玉一アクアリウム(兵庫県) 田中川の用水路で調査をしました。もんどりのしかけをしずめたあ...
明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川中流のいつもの場所で調査をしました。40分間で、オイカ...
明石川下流~河口調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川の下流~河口を調査しました。1時間30分で、スズキの幼...
苗の生育の観察とマダケのたけのこ採り
玉一アクアリウム(兵庫県) ナーセリーの畑で育てている「はるかさんのひまわり」と「宝石ト...
はせ谷川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) はせ谷川で1時間調査をして、オオクチバスの幼魚14匹、オイカ...
櫨谷川調査とオオクチバスの試食
玉一アクアリウム(兵庫県) 今日は、5年生の自然学校の出発日だったので、学校で5年メンバ...
第4回セミの抜け殻調査(採集)を行いました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部(大阪府)
第2回セミの抜け殻調査を行いました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部(大阪府) 3年目となりますが、セミの抜け殻調査(第2回)を行いました。...
今年もセミの抜け殻調査を始めました!(第1回)
大阪市立旭陽中学校自然科学部(大阪府) まだ鳴き声は静かですが、セミのはい出た穴や抜け殻、死がいが見...
淀川わんどクリーン大作戦に参加しました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部(大阪府) 淀川城北ワンドで行われた「淀川わんどクリーン大作戦」に参加し...
川遊び
第二上田小学校エコクラブ(新潟県) 雨で延期になっていた川遊びがやっとできました。気温30度越え...
緑のカーテン成長中
かみおおのアースレンジャー(茨城県) 種をまいて育ててきた緑のカーテンが,わたしたちの身長を超えま...
東京でのポスター発表の練習
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 7月27日に東京で開かれる、河川基金研究成果発表会で大和川...
貴重なチョウを見たよ
SGエコキッズ・hanane048(東京都) 今回、生き物とのふれあいを目的に足立区生物園に行きました。コ...
自然体験宿泊学習その2
逆川こどもエコクラブ(茨城県) キャンプ場に到着です。暑い日差しの中、素晴らしい渓流がキャン...
自然体験宿泊学習その1
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 毎年恒例の自然体験宿泊学習が開催されました。大型バス1台とス...
川井キャンプ場自然体験
武蔵野東小学校エコクラブ(東京都) 部員・兄弟・保護者合わせて総勢100名を超える大イベントにな...
農業用水路でドジョウやザリガニをさがそう
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) まちの中を流れる農業用水路ですが、いろいろな生き物達がいます...
水生生物調査
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 水生生物調査を行いました。水質等級Ⅱすこしきれいな水でした。
夏の植物園を満喫!
きさいち植物園こども探検部(大阪府) この3連休はハナハス観察のため、植物園では特別早朝開園(午前...
ゲンジボタルの幼虫のスケッチと川の魚調べ
わくわくエコクラブ(岡山県) 6月17日に自然教室でゲンジボタルの卵のスケッチをし、今日は...
ゲンジボタル一令幼虫の飼育
高岡市立中田中学校 科学部(富山県) 連日100匹以上生まれてくる一令幼虫を集め、ホタル増殖場に運...
ゲンジボタルの幼虫が誕生しました。
高岡市立中田中学校 科学部(富山県) 6月4日に雌と雄のゲンジボタルを入れた産卵箱から7月2日に幼...
定例野鳥観察
八王子カワセミ会ジュニアクラブ(東京都) 次ののコースを辿って野鳥を探して観察する。 あったかホール...
雑木林の昆虫を探しに
岡と大地を歩く会(茨城県) 「牛久自然観察の森」主催の「こども昆虫教室<雑木林の昆虫を探...
つばめの巣の補修と巣立ち
岡と大地を歩く会(茨城県) 5月下旬、我が家の雨どいにツバメが巣を作っていました。しかし...
生ゴミからエネルギーを作ろう!
品川区立山中小学校おやこエコクラブ(東京都) 東北大学大学院農学研究科多田千佳准教授をお招きし、生ゴミを使...
松葉でサイダー&みたらし団子作り
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 猪名川公園の松の木から松葉をいただいて松葉のサイダーを作りま...
ササゲ豆の成長
ボーイスカウト宇都宮第15団(栃木県) 5月28日に蒔いたササゲ豆も約1か月半で大きく成長してきまし...
チーフリング作り
ボーイスカウト宇都宮第15団(栃木県) ボーイスカウトでは、常にチーフをしています。 チーフを止め...