


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
日本一を登頂してきた
こどもnhkたんけんたい(福岡県) 砥用町にある3333段の石段を登ってきました。メンバーだけ...
川の生物観察
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 川の生物観察会を実施ました。
明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 先日の大雨で増水したあと、水が引いて初めての調査です。すごく...
壁新聞・明石川オリジナル図鑑づくりゴール間近
玉一アクアリウム(兵庫県) 学校で作成を始めて2週間がたちました。中学生が書いている壁新...
ヤマボウシ登山
キャンパーズ(福岡県) 6月6日九千部岳登山 ヤマボウシの花の季節になったので、雲...
日本遺産「かさましこ」でエコアクション
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 陶芸の町として笠間焼、益子焼の2つの地域で日本遺産に登録され...
高知県宿泊研修4 仁淀川下流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 仁淀川下流の沈下橋の下で1時間調査をしました。カワムツの幼魚...
夜の里山観察会
環境未来館こどもエコクラブ(栃木県) まだ明るい午後7時に公園に集合し、ケヤキやメタセコイアの周...
夏のこぶしの里へ行こう
竹の子エコクラブ(埼玉県) 季節ごとに観に行っている斜面林で夏の生き物にたくさん出会えま...
高知県宿泊研修3 物部川用水路調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 今年も小田さんの高校時代の担任の山内先生の敷地内の用水路で調...
キノコを探そう!
環境未来館こどもエコクラブ(栃木県) 市のごみ処理施設であるクリーンパーク茂原には、国蝶オオムラサ...
トマトやピーマンの収穫をしたよ!
緑と太陽の保育園グリーン・キッズ(青森県) 五月に植えた野菜の収穫をしました。
水耕栽培でレタスを育てたよ!
緑と太陽の保育園グリーン・キッズ(青森県) 昨年、こどもエコクラブのフォトコンテストでいただいた水耕栽培...
高知県宿泊研修2 新改川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 旧平山小学校の「ほっと平山」の教室で1泊したあと、朝6時に起...
真夏の訪問者
こどもnhkたんけんたい(福岡県) 朝食の支度をしてると、起きだしたメンバーたちが大騒ぎし始めま...
高知県宿泊研修1 仁淀川下流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 神戸市ではヒラテテナガエビが絶滅危惧Bランクに指定されていま...
乗馬体験
エンゼルエコクラブ(青森県) 乗馬やエサやり体験をして動物と触れ合うことを楽しむ。
カブトムシの観察・飼育
認定こども園三隈幼稚園エコクラブ(大分県) 子どもが全員大好きなカブトムシの観察・飼育を行っています。図...
虫取りしましょ!
むんちゃんエコくらぶ(福岡県) みんなで虫採りをしました。虫のシルエットシートを使って見つけ...
鈴鹿川探検隊・上流編
魚と子どもKidsクラブ(三重県) 本日は安楽川で鈴鹿川探検隊・上流編を実施しました。キッズクラ...
ウェルカメよっかいち 早朝清掃2021
魚と子どもKidsクラブ(三重県) 本日も吉崎海岸の早朝清掃に参加してきました。 勉強会は魚と...
安濃川の調査
魚と子どもKidsクラブ(三重県) 今回は、落合の郷にて鮎を狙って川の調査に行ってきました。
鈴鹿川の調査
魚と子どもKidsクラブ(三重県) 今回は鈴鹿川・亀山橋の魚の調査に行ってきました。前回の鈴鹿川...
鈴鹿川探検隊・中流編&里山塾
魚と子どもKidsクラブ(三重県) 本日は亀山里山公園みちくさ管理運営協議会が主催する「里山塾」...
ストランドビーストの世界
こどもnhkたんけんたい(福岡県) 風を食べ砂浜に生きる生命体群に会いに行ってきました。 ...
セミの羽化を観察
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 夜の猪名川自然林でセミの羽化の様子を観察します。土の上を歩く...
ひんやり風穴
ぐんまふじおかこどもエコクラブ(群馬県) 散策をしました。伊香保森林公園にはいくつか風穴があり、ワシノ...
芥川の観察②
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 水質・生物・ゴミ調査をしました。 (水質調査) 気温3...
三島江野草地区の環境調査⑦
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 三島江野草地区の環境調査・保全活動を行ないました。 1.ワ...
三島江野草地区の環境調査⑥
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 三島江野草地区の環境調査・保全活動を行ないました。 1.ワ...
三島江野草地区の環境調査⑤
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 三島江野草地区の環境調査・保全活動を行ないました。 1.ワ...
淀川(十三干潟)の観察
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 淀川の汽水域の干潟は、身近な所にある貴重な自然です。淀川は、...
野外活動
ガールスカウト福岡県第28団(福岡県) 今日はあいにくの雨でしたが、野外で料理などを行いました。 ...
コメツキムシ?
こどもnhkたんけんたい(福岡県) メンバーたちが、身の回りの生き物に関心を持つようになって、...
ジャガイモの収穫をしてきました
浪館エコクラブ(青森県) 5月に植え付けたジャガイモの収穫。
学区の自然を観察 高木神社周辺
安城東部小学校3年生(愛知県) 安城東部小学校の学区へ自然観察に出かけました。今回は学校の...
バケツでお米作りにチャレンジ
ガールスカウト山口県第3団(山口県) 各家庭で育てているバケツでのお米ですが、穂がついてきたものが...
学区の自然を観察 白山神社周辺
安城東部小学校3年生(愛知県) 学区にある大岡町白山神社の周辺に自然観察に出かけました。こ...
定例ごみ拾いとミーティング
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 毎月1回の定例ごみ拾いです。7月は雨のためできなかったので、...
オンライン会議「エコ☆スタLet’s地産地show cooking!!」
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 農家の蛭田さんから提案のあったバイオガスの実験と地産地消クッ...
わが家のカマキリ
こどもnhkたんけんたい(福岡県) 家の庭にはたくさんのバッタがすんでいます。 そして、ば...
自然観察会と水質調査
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 快晴の空の元、朝からぐんぐん上がる気温と戦いながら、今日の観...
八幡川の生きもの調査
南三陸少年少女自然調査隊(宮城県) 昨年度に続き、町内にある八幡川で、志津川高校自然科学部の先輩...
ラムサール涸沼で学習会
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 2015年にラムサール登録湿地となった涸沼で夏休み環境学習会...
千波湖学習会で千波湖のいきもの
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 1年に1回の千波湖に入れる水辺学習会が開催されました。 今...
夏野菜の収穫と畑の生物観察と畑の除草
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 夏野菜の収穫と畑の生物観察と畑の除草
「滝坂の森」の夏の観察と保全活動を行いました
こども環境ラボ(東京都) 夏になって「滝坂の森」では、セミが鳴き、樹木や草がぐんぐん成...
再春館一本の木キッズクラブ「夏の立田山生きもの観察会」
再春館一本の木キッズクラブ(熊本県) 熊本市の生物多様性戦略の重要拠点である立田山の四季の生きもの...