


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
定例野鳥観察
八王子カワセミ会ジュニアクラブ(東京都) 次ののコースを辿って野鳥を探して観察する。 あったかホール...
花いっぱいプロジェクト「指扇北小学校の花壇にお花を植えよう」
指扇北小エコクラブ(埼玉県) 指扇北小学校の花壇に冬咲きの花を植えて校内を明るく楽しい雰囲...
クリスマス飾りを作ろう
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 前回の水辺で楽しもうで、藻川にはえるクズのツルでリースの輪を...
「こども環境会議ちば」に参加しました!
ななちゃんズ(千葉県) 千葉県立中央博物館にて、こども環境会議ちばに参加しました。環...
地域環境フォーラムin2018
そねっとエコクラブ(福岡県) 今年の地域環境フォーラムを開催しました。6年生がこれまでの環...
大根収穫
神田幼・東員保 子どもエコクラブ(三重県) 9月に種を植えた大根が立派な葉をフサフサとさせているので「葉...
京都環境フェスティバルへの参加
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 京都環境フェスティバル2018に参加し地球温暖化やゴミ問題に...
エコカルタ作り
小野幌エコクリーン(北海道) カルタは一年間勉強してきた事をしっかり振り返りながら作りまし...
古本寄付(きしゃぽん)
小野幌エコクリーン(北海道) 古本の寄付は、リユースにつながるように、自分たちでも、お互い...
エコクッキング
小野幌エコクリーン(北海道) 鍋帽子を使ってポトフとご飯を作りました。 鍋帽子はサポータ...
環境についての体験イベント
小野幌エコクリーン(北海道) 食品トレーの種類を分ける体験、紙すき、古布リサイクルの分別体...
古布寄付
小野幌エコクリーン(北海道) お母さんの働いている老人ホームで、おしりふきのために、布が必...
3年生おつかれさま会の実施
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 文化祭(11/2)をもって引退した3年生との交流を行った。...
エンドウマメの誘引
高槻中学校生物部植物班(大阪府) 12月17日、プランターで育てているエンドウマメをひもで誘引...
かぐめダム探検ウォーク
そねっとエコクラブ(福岡県) 5年生が、自然教室2日目に、かぐめダム探検ウォークを体験しま...
スポGOMI&たき火Day Camp
カエデの木(広島県) スポーツゴミ拾いのイベントに参加してきました。ゴミの種類によ...
猪名川のヒメボタル幼虫調査
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 国土交通省猪名川河川事務所のヒメボタル幼虫調査です。猪名川キ...
オニグルミの下ごしらえとおかし作り
玉一アクアリウム(兵庫県) 残っているオニグルミを金づちで割って中身をとり出して、今まで...
エコ活動発表会の発表練習
玉一アクアリウム(兵庫県) こんどは24日にKOBEこどもエコクラブのエコ活動発表会があ...
オニグルミの下ごしらえ2
玉一アクアリウム(兵庫県) 今日は修学旅行の代休だったので、ナーセリーでオニグルミの下ご...
エコ活動発表会の発表練習とオニグルミの下ごしらえ1
玉一アクアリウム(兵庫県) 10日のポスターセッションの発表のあと、24日にエコ活動発表...
明石川河口釣り調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 先週は、明石川下流~河口のタモあみ調査で、クロホシマンジュウ...
クズのツルで遊ぼう
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 藻川の河川敷を歩き、自然観察をします。クズのツルを取って、遊...
王子動物園見学
玉一アクアリウム(兵庫県) 生物多様性シンポジウムのあと、会場の王子動物園を見学しました...
生物多様性シンポジウム 生きもののつながり~未来に向けて~ポスターセッション
玉一アクアリウム(兵庫県) 動物園ホールで生物多様性シンポジウムの始めと終わりに、ロビー...
生物多様性シンポジウム・ポスターセッション練習
玉一アクアリウム(兵庫県) 神戸市の自然環境共生課の方から「11月10日の生物多様性シン...
明石川中流調査 田中川用水路調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 午前は10時から12時まで明石川で調査しました。 オイカワ...
明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) トライやるで10時~12時過ぎまで明石川中流の調査をしました...
明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川中流で10時から12時まで調査しました。オイカワの幼魚...
トライやる櫨谷川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 今週、ナーセリーの玉一アクアリウム活動の体験にきている中学生...
トライやる明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川で10時から12時まで調査をしました。オイカワの幼魚~...
明石川下流~河口調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川下流~河口にかけて1時間30分タモ網で調査をしました。...
ジャックランタンの作製
玉一アクアリウム(兵庫県) 明日はハロウィンなので学校の帰りにアクアリウムのメンバーが集...
ヒメボタルの幼虫調査②トラップの回収&幼虫観察
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 1週間前に設置したトラップの回収をします。トラップに入った幼...
エコプロ2018(3)とサケレンジャー新聞
逆川こどもエコクラブ(茨城県) エコプロ2018「常磐大学松原ゼミ」出展に合わせて、協力いた...
エコプロ2018(2)
逆川こどもエコクラブ(茨城県) クラブサポーター常磐大学松原ゼミブースを見学した次は、日頃よ...
エコプロ2018(1)
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 今年も、エコプロに参加してきました。水戸から大型バス1台で出...
桃の畑が豪雨災害にあってしまった
わくわくエコクラブ(岡山県) 桃の収穫
昆虫採集
わくわくエコクラブ(岡山県) 土手から山、畑を歩きながら虫取りをする。 S先生の家の周り...
カブトムシ幼虫採り
わくわくエコクラブ(岡山県) カブトムシの幼虫がどんなところにいるか確認し掘って探す。 ...
サツマイモイモ植え
わくわくエコクラブ(岡山県) サツマイモ植えと落花生植えとCOD調査 16度 3ppm
山菜採り
わくわくエコクラブ(岡山県) 自然観察をするいつもの土手で山菜を探す。 フキ、ハナウド、...
サケレンジャー2018
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 今年も「サケレンジャー」が出動しました。桜川に遡上したサケが...
常磐大学松原ゼミ「常陸秋蕎麦」収穫祭
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 今年も常磐大学松原ゼミが、常陸秋蕎麦収穫祭を行いました。この...
コミュニティーガーデンづくり
逆川こどもエコクラブ(茨城県) ホタルネットワークmito 英宏の泉 の入口斜面を有効活用す...
ヒメボタル幼虫調査①トラップの設置
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 尼崎市と一緒にヒメボタルの幼虫調査をします。尼崎でここにしか...
八鶴湖自然観察会12月に参加したよ
かまきりチーム(千葉県) カウンターでサギや鴨を数えたり、虫を捕まえたり、ブルーギルを...
羽釜ご飯と自然の地形を利用した水はけを考えよう!
bag a surf kids (バガサーフ キッズ)(千葉県) 薪を鉈で割ったり。土を運んだり、焚き火でご飯わ炊いたり。事前...