


玉一アクアリウム (兵庫県)
明石川とつながっている天城川行きました。昨年の9月に来たときには、ブルーギルやオオクチバスやアメリカザリガニがいたので、とって駆除をしました。まだ、残っていないか、しんちょうに調査をしました。1時間で、タモロコの成魚6匹、カワヨシノボリの幼魚6匹、オイカワの幼魚5匹、ドジョウの若魚1匹、ミナミヌマエビ300匹、スジエビ3匹、アメリカザリガニの幼体1匹がとれました。タモロコのメスは、おなかにたまごをもってふくらんでいました。アメリカザリガニは学校で飼っている2代目のオオクチバスのえさにもってかえり、ほかはリリースしました。ブルーギルとオオクチバスは、とれませんでした。
みんなが、ブルーギルをつかめようとしたけど、とれなくて、オイカワやタモロコをつかまえていました。
ぼくはオイカワを2匹つかまえられてよかったです。ブルーギルがつかまえられなかったことは、ブルーギルがへったってことかなと思いました。
報告担当KJ(小3)



第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(1日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)
明石川エクスカーション
玉一アクアリウム(兵庫県)
「いい川・いい川づくり」の練習
玉一アクアリウム(兵庫県)
神戸市環境局と生田川上流調査
玉一アクアリウム(兵庫県)