


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
マテバシイの試食と明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) この前の河口釣りのときにひろってきたマテバシイをナーセリーで...
明石川河口調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 海の近くの明石川河口で、釣りとタモあみで、2時間調査をしまし...
第8回させぼ公共交通「ふれあいフェスタ」
だいやエコクラブ(長崎県) 第8回させぼ公共交通「ふれあいフェスタ」で、させぼエコプラザ...
神田幼・東員保 子どもエコクラブ(三重県)
漂着物で楽器作り
色響(IRO&HIBIKI)(鹿児島県) 夏休みの海岸清掃の時に一緒に拾ってきた、流木や竹、貝殻などの...
大阪府環境交流パートナーシップ事業の交流会に参加しました。
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大阪府の環境関係の担当者から連絡いただいた交流会に指導者が...
畑の野菜で冬を楽しもう~レシピブックより~
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県) クラブメンバーさんやクラスメイトが協力して一冊のレシピブック...
大州雨水貯留池の見学
カエデの木(広島県) マツダスタジアムの地下にある大州雨水貯留池の見学に行きました...
お正月、谷津干潟に行ってきました!
ななちゃんズ(千葉県) 昨年に引き続き、元旦の初詣に加えて、1月3日は谷津干潟神社?...
おやつ作り
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 同志社大学の学生に食品ロスや賞味期限・消費期限などについて教...
カエルの話を聴きました
愛知県安城市立梨の里小学校(愛知県) 両生類を研究している愛知教育大学の島田知彦先生に出前授業を...
市下水道課の方に吹戸川について教えてもらいました
愛知県安城市立梨の里小学校(愛知県) 安城市の下水道課のみなさんに出前授業で来校してもらい、校区...
吹戸川で生き物調査をしました
愛知県安城市立梨の里小学校(愛知県) 今年も学区内を流れる二級河川の吹戸川で、4年生が生き物調査...
吹戸川のお話を県知立建設事務所の方に教えてもらいました
愛知県安城市立梨の里小学校(愛知県) 学区を流れる吹戸川について、隣の知立市にある県の建設事務所...
春の植物観察
愛知県安城市立梨の里小学校(愛知県) 植物研究家の堀田喜久先生をお招きして、4年生1組が春の植物...
ごみひろいボランティア 梨っ子クリーン大作戦
愛知県安城市立梨の里小学校(愛知県) 4年生の呼びかけで、今年で5回目になる梨っ子クリーン大作戦...
フクロウとトラウト
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し...
たねのしわけとポップコーン
玉一アクアリウム(兵庫県) 来年いいたねをまくために、「はるかさんのひまわり」と「ほうせ...
吾妻川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) ルールキッズ表彰式のあと、近くの小さな吾妻川で40分間調査を...
びわこルールキッズ2018「滋賀県知事賞 団体の部」受賞
玉一アクアリウム(兵庫県) 滋賀県大津市のコラボしが21で行われた平成30年度びわこルー...
都賀川中流~河口調査(水面観察)
玉一アクアリウム(兵庫県) 発表会の行きと帰りに都賀川を水面観察しました。中流から河口ま...
KOBEこどもエコクラブ エコ活動発表会と海釣り
玉一アクアリウム(兵庫県) 神戸市のこどもエコクラブのメンバーたちが集まるエコ活動発表会...
エコプロ2018の見学に行きました!
だいやエコクラブ(長崎県) 東京ビッグサイトで開催された「エコプロ2018~SDGs時代...
野沢菜漬け作り
エコファミリーS(長野県) 畑イベントに、参加しました。 今回は、育ててきた野沢菜を収...
さつまいも掘り
エコファミリーS(長野県) 通年を通して参加している畑のイベントにて、 本日はさつまい...
防災キャンプ
エコファミリーS(長野県) 防災イベントに参加しました。避難所生活体験や、非常食試食、ガ...
しめ縄づくりと餅つき
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 餅つき体験・しめ縄づくり
たいみん♪(神奈川県)
たいみん♪(神奈川県)
たいみん♪(神奈川県)
たいみん♪(神奈川県)
たいみん♪(神奈川県)
どんぐりや木の実で工作
まんじろう研究室(静岡県) 市内公園で振興公社による自然遊びのイベントがありました。 ...
魚をさばこう
まんじろう研究室(静岡県) 最近、パパと釣りにはまっています。 家に持って帰ってきてか...
今年最後の大和川の河原のゴミ調査と水質調査と大掃除
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 水質調査及び大清掃をしました。(2年S.M) (大和川...
サイエンスキャッスル関西大会2018 に参加しました。
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) ポスター発表と他の学校の研究を聞く。(1年K.T) (...
ポスター発表の練習
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) (研究)発表の練習をする。(2年F.K) (23日の研...
研究発表用ポスターの作成と壁新聞作成
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) (研究発表用のポスターを3種類、原稿をパソコンを使って作成...
さとうきびを収穫しよう
かまきりチーム(千葉県) 2日間、午前中を使った地元の児童館にてさとうきびの収穫をし、...
ムツカケに挑戦
エコまめクラブ(福岡県) 一ヶ月前にムツゴロウ釣りをしたメンバーの1人と参加できなかっ...
島で地引き網体験
エコまめクラブ(福岡県) 世界文化遺産登録された沖の島近くの地島(ぢのしま)にて、地引...
大根を収穫しよう
かまきりチーム(千葉県) 知り合いの方から畑に誘っていただき、大根の収穫体験をさせても...
三番瀬に行ってきたよ
かまきりチーム(千葉県) 千葉県船橋市の三番瀬環境学習館へ行き、干潟や渡り鳥について学...
しめ縄つくり
せいわエコクラブ(大阪府) 最初にしめ縄を飾る意味を学びました。 神を祭る神聖な場所を他...
冬の楽しみをみつけてみよう
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県) 12月22日の冬至にちなんで、南瓜の煮物やゆず湯で厳しい寒さ...
「こども110ばんの家」ごあいさつ
品川区立山中小学校おやこエコクラブ(東京都) 山中小おやこエコクラブでは、子どもたちの安全を地域で守るた...
モバイル顕微鏡で生き物観察
かまきりチーム(千葉県) タブレットのカメラ機能を使ったモバイル顕微鏡で海水を観察しま...
星空観察をしよう
かまきりチーム(千葉県) 双子座流星群を見るため、近所の公園での星空観察会に参加しまし...