


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
カタルパの花が咲きました【日本一のカタルパを元気にする10年プロジェクト】
熊本市立菱形小学校 カタプロリーダー会(熊本県) カタルパの花を撮影して紹介する。(6年M、6年N) カタル...
明石川中流調査と読売新聞の取材
玉一アクアリウム(兵庫県) 5月11日に読売新聞の記者のかたが明石川中流調査に取材に来て...
櫨谷川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) もうすぐ玉津第一小学校の3年生櫨谷川探検があるので、下見をか...
挿し芽(さしめ)でふやした大輪菊(だいりんぎく)の苗(なえ)を植木鉢(うえきばち)に定植(ていしょく)しました!
熊本市立菱形小学校 緑化ボランティア隊(熊本県) きくの苗植え(5年T) 昼休みにメンバーが集まり、初め...
縦走+ロ-ドロードロード・・・
こどもnhkたんけんたい(福岡県) 体力づくりに近所の小岱山(しょうだいさん)の縦走にチャレンジ...
第4回琵琶湖・淀川・大阪湾流域圈シンポジウムin大阪 兼 第24回近畿水環境交流会
玉一アクアリウム(兵庫県) 近畿子どもの水辺交流会でお世話になっている市川さんから「第4...
ビオトープの再生
玉一アクアリウム(兵庫県) 今日は学校が早く終わったので中学生の3名が玉津第一小学校のビ...
自然体験
ライジングアップ(福岡県) 宮崎県九州大学演習林の公開講座に参加しました。 椎葉村の重...
豆苗(とうみょう)の再生
こどもnhkたんけんたい(福岡県) スーパーで買った豆苗。残った根っこから豆苗の再生にチャレン...
「滝坂の森」の池の保全活動と季節の味を楽しみました
こども環境ラボ(東京都) 前回の活動で知ったアキシマクジラの特徴や歴史、化石から学べる...
バケツ稲づくり
むさしのしぜんたんけんたい(東京都) こどもエコクラブを通じて宝酒造さんからいただいた「おうちで田...
芋を植えよう!①~お楽しみは梅ちぎり~
むんちゃんエコくらぶ(福岡県) サツマイモを植えるための準備をしました。畑をたがやし、たい肥...
アサギマダラを見に行こう
むんちゃんエコくらぶ(福岡県) 北上していきた渡りをする蝶のアサギマダラを観察しにいきました...
第2回・第3回 エコマート
アースレンジャーズ(和歌山県) 子どもたちと学校園で栽培している無農薬野菜。 カエルた...
スポーツゴミ拾い
アースレンジャーズ(和歌山県) 5月14日に小学生が「先輩たちのあとを引き継ごう」と企画して...
タマネギの収穫
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 昨年の11月にみんなで植え付けたタマネギが大きく育ちました。...
淀川わいわいガヤガヤ祭
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) この催しは淀川の自然を背景に当イベントを開催することにより、...
干潟の観察②
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 生物・水質・ゴミ調査をしました。 貝毒で禁止されていたシジ...
水は何色に?
りーみお(北海道) ペットボトルに水を入れ、絵の具を垂らし色が変わることを確認し...
アオウミガメの産卵跡
谷山家(鹿児島県) 沖永良部島では日本では珍しく、アカウミガメとアオウミガメの産...
新聞紙を活用し新聞ポットを作り枝豆をまく
ecoハピ(新潟県) 新聞紙を活用し新聞紙ポットを作り枝豆をまく 新聞紙ポッ...
5月定例活動
二ツ池こどもエコクラブ(神奈川県) 5月の定例活動を実施。 二ツ池周辺のゴミ拾いやザリガニ調査...
ジャガイモの収穫
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 1月に種芋を植え付けたジャガイモの収穫です。今年は、地上部の...
ぶどうの房づくり
TEAM おかぴ(広島県) 祖父のぶどう畑へお手伝いに行きました。 子どもたちの大好き...
砂浜で生き物観察
TEAM おかぴ(広島県) 瀬戸内海に浮かぶ離れ小島の砂浜にて生き物観察を行いました。 ...
地震避難訓練
認定こども園三隈幼稚園エコクラブ(大分県) 毎月行っている避難訓練に大分県から地震体験車「ユレルンダー」...
環境自然学習「メダカの捕獲と観察」
JFE環境テクノロジー株式会社(静岡県) 公園型ビオトープ池のメダカの観察 <会議室説明> ①ビオ...
定例ごみ拾い
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 今年度二回目の定例ゴミ拾いです。今日はスキップ広場から東武動...
環境問題
ガールスカウト山口県第3団(山口県) 今年のテーマは環境問題です。 今日の集会では、フードロスに...
アメリカナマズフィッシング
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 千波湖ビオトープの準備を終えたこどもたち。午後はお待ちかねの...
2022千波湖ビオトープ準備活動
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 2012年からスタートした千波湖市民ビオトープ。水戸市の中心...
枯れたはっぱでお面作り
りーみお(北海道) 枯れたはっぱを集めてお面作りをしました。
投げ釣り体験
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 投げ釣り体験会
明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川中流で調査をしました。2時間で、オイカワの幼魚約20匹...
生き物観察
eツインズ(福岡県) 水辺の生き物と昆虫を観察しました。 (カマツカ、サワガニ、...
春の大島自然たんけん
大島自然たんけんたい(群馬県) 学校の周辺や大島神社で生き物・植物調査をしてきました。肌寒い...
4月の花だんの調査
大島自然たんけんたい(群馬県) 4月の花だんの生き物・植物の調査をおこないました。
野外体験
ガールスカウト福岡県第28団(福岡県) ブラウニー(小学1年~3年生)は、マッチでの火付け練習や、母...
バケツ稲づくり
認定こども園三隈幼稚園エコクラブ(大分県) バケツを使ってもち米を苗から育て、観察していきます。
伊川~明石川下流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 伊川から明石川下流まで2時間30分調査をしました。コイの幼魚...
オリエンテーションと干潟調査
南三陸少年少女自然調査隊(宮城県) 今年度最初の活動として、調査隊オリエンテーションと折立海岸の...
田植え
新井エコファミリー(埼玉県) おじいちゃんの田んぼで、田植えのお手伝いをしました。 毎日...
西の浜クリーンアップ活動
NPO法人環境ボランティアサークル亀の子隊(愛知県) 「西の浜はゴミ箱じゃない!」をスローガンに毎月行っている「西...
水の性質を知ろう
りーみお(北海道) 桶にいっぱいの氷を入れ、お湯を入れるとどうなるか実験した。
朝日新聞の取材
玉一アクアリウム(兵庫県) 4月15日に朝日新聞の記者のかたが玉津第一小学校に取材に来て...
いちご大福を作ろう
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 初夏の猪名川自然林を観察ウォークし、いろいろな花を見つけます...
もったいない市
JFE環境テクノロジー株式会社(静岡県) 家庭内の不用品(衣類・本・おもちゃ)を譲り合う市
4年生明石川探検の下見と明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) もうすぐ玉津第一小学校4年生の明石川探検があるので、学校が終...