

どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
きさいち植物園こども探検部(大阪府) 3月いっぱいで活動を休止していた『きさいち植物園こども探検部...
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 猪名川自然林でいろいろな木の実をさがします。 エノキやムク...
きらきらハッピー(愛知県) 日本ハムの環境活動に参加しました。内容は、 国有林である定...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 今日は、大阪府教育センターに大阪府学生科学賞の展示品『大和川...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 鬼だったり無だったりした中間テストが終わりを迎え、約一週間ぶ...
さいわいエコクラブ(千葉県) いちかわこども環境クラブ事務局(市川市環境政策課)主催の「秋...
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 9月までは川の水に入っての活動でしたが、10月からは河川敷で...
船橋イオンチアーズクラブ(千葉県) 地元で獲れる魚や水産物を見て、船橋の昔からの産業である漁業に...
ゴーウィングス(愛知県) なごや環境大学の「体験を通じて、ものづくりと文化と環境を考え...
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 都心にもかかわらず緑あふれる新宿御苑を会場に、環境保全に関す...
ゴーウィングス(愛知県) なごや環境大学の「農業文化園・戸田川緑地 都会の中の自然を満...
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 葦船を造る作業がありキッズクラブからも参加しました。 キッ...
鹿島市役所 ラムサール条約推進室 鹿島市こどもラムサール観察隊(佐賀県) 「水の会」が主催する北鹿島小学校4年生の親子行事である源流探...
水戸ホーリーホックアカデミー(茨城県) 毎年恒例の逆川緑地のゴミローラーにジュニアユースのメンバーが...
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 先週のバザーの利益でご苦労さん会をしました。
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 児童館バザーに参加し手作りのシュート某とポップコーンの販売を...
こどもエコ広場新宿(東京都) 「葉脈標本づくり」では、「キッチンの科学プロジェクト」さんに...
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 平成28年度久喜宮代衛生組合ごみを減らしてきれいな街づくり表...
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 雨天の昨日と違って、今日は猛暑の晴天。昨日以上のお客様がぼく...
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 夏に久慈川の上流から下流まで学習してきた子供たちは、今日、海...
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 涸沼ラムサール学習会で、サポーターが船を出してくれました。
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 今秋は各地で季節外れのサクラの開花が報告されていますが、ぼく...
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) ついに盈進感謝祭(学園祭)の当日です。午前中はあいにくの雨で...
逆川こどもエコクラブ(茨城県) サケといえば北海道の千歳市にある水産試験場を視察に来ました。...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 田辺大根と天王寺蕪の種まきをしました。 30cm間隔に種を...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) この前行われた生徒理科研究発表会の表彰がありました。
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大阪府立大学の方と一緒にアルゼンチンアリのモニタリンング調査...
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 写真の怪しい造形物は、ぼくらが作った、長さ4mのウナギ段ボー...
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 毎月1回の定例ごみ拾いは、雨のため中止にしようかと、メンバー...
大津こども環境探偵団(滋賀県) まずバスで少年自然の家に到着したのち、入所式を行いました。 ...
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 猪名川・藻川水辺まつりに、クラフトのお店を出しました。大人の...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大阪府立大学の方々のアリの調査を手伝いました。粘着トラップと...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 第68回大阪市中学校生徒理科研究発表会に参加しました。 プ...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 新北島中学校南側にあったアルゼンチンアリの巣を上田先生が見つ...
津田沼イオンチアーズクラブ(千葉県) 千葉県のこどもエコクラブが集まり、交流会をしました。 アイ...
玉一アクアリウム(兵庫県) びわこルールキッズ2016 琵琶湖外来魚駆除釣りで、1回目は...
玉一アクアリウム(兵庫県) ルールキッズ表しょう式のとき、政策課のかたに、この近くに子ど...
ボーイスカウト札幌第12団(北海道) 春にみんなで蒔いた小さな種(豆)を小さな手で収穫して、茹でて...
玉一アクアリウム(兵庫県) 伊川調査で、1時間でオイカワの幼魚60匹、ミナミメダカ33匹...
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川の下流は、深くて川の中に入れないところがあるので、釣り...
玉一アクアリウム(兵庫県) 10月に4年生の明石川探検があり、川の中におりる土手が草にお...
玉一アクアリウム(兵庫県) メンバーたちが、7月7日の七夕の日に種をまいた「はるかさんの...
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川の河口は深くて川の中に入って調査できないので、釣りで調...
玉一アクアリウム(兵庫県) 調査でミナミヌマエビとオイカワの幼魚が1000匹以上と、カワ...
ゴーウィングス(愛知県) 千万町楽校の「木とふれあう 丸ごと一日山里体験・体感会」に参...
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 北海道の支笏湖の水質について学んできました。支笏湖は、我が国...
横浜ハッケンジャー(神奈川県) メンバーが図書館で調べて、行ってみたいと提案した場所へ初めて...
粟島にこにこクラブ(新潟県) 1回目の観察会からちょうど一ヶ月たって、ヒナがどのくらい大き...