


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
伊達ウィンドファーム見学
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 北海道伊達市の内浦湾を望む山岳地帯に設置されている伊達ウィン...
ショウリョウバッタの観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) ショウリョウバッタをみつけました。どのように活動しているのか...
オカヤドカリの飼育
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) オカヤドカリを飼育する事になりました。住むのに快適な環境を整...
彼岸花の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 彼岸花を観察しました。毎年、彼岸の時期に咲く花を観察する事で...
働く犬を見てみよう②盲導犬とのふれあい
船橋イオンチアーズクラブ(千葉県) 盲導犬と共に来店いただき、実際に盲導犬を使用している方にお話...
収穫祭(料理して食べよう)
NPO法人カローレ鶴ヶ島市西児童館(埼玉県) 畑でできた野菜を使った今日の料理メニューは、モロヘイヤとハツ...
鹿島市こどもラムサール観察隊 夏の巻
鹿島市役所 ラムサール条約推進室 鹿島市こどもラムサール観察隊(佐賀県) わたしたち、鹿島市こどもラムサール観察隊19名は、宝の海・有...
アイヌ民族ポロトコタンありがとうございました
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 逆川こどもエコクラブのサポーターを快くお迎えいただき、ありが...
隊長がアイヌ民族を学ぶ
逆川こどもエコクラブ(茨城県) アイヌ民族は自然や物など人間をとりまくすべてのものに魂が宿っ...
谷地坊主の視察
逆川こどもエコクラブ(茨城県) サポーターが北海道の湿地視察にきました。 今回は、白老町の...
セミの抜け殻調査を報告しました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部(大阪府) 大阪市の中学生が研究した理科の研究作品展示と、報告のプレゼン...
ヤゴの抜け殻がいっぱい
しがkidsエコクラブ(滋賀県) 定期活動日。和邇公園の自然観察とごみ拾い競争。
葦(あし)のコースター作り
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 猪名川で採った葦(あし)を使って、コースターを作ります。
環境デーなごや2016でエコ学習
ゴーウィングス(愛知県) 久屋大通公園で「環境デーなごや2016」がありました。会場に...
秋野菜スタート!
品川区立山中小学校おやこエコクラブ(東京都) 夏野菜収穫祭のあとも夏休み中に多くの野菜が成長を続けていまし...
葛西臨海水族園見学
津田沼イオンチアーズクラブ(千葉県) トビハゼの展示を中心に干潟の役割と干潟の生き物について、学習...
木の実・木の葉を拾いに行こう
緑ヶ丘遊子児童館(北海道) 児童館の裏山、緑ヶ丘森林公園へハイキングへ行きました。目的は...
キャンプを楽しもう♪
緑ヶ丘遊子児童館(北海道) キャンプ場での一泊です。子供たちでテントをたて、お米を炊き、...
リーダーがポスターセッション
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 市内の高校で、サイエンス研究のポスターセッションが開催されま...
みやしろ町民まつり全体反省会
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 去る8/27,28に開催されたみやしろ町民まつりに係わったス...
猪名川自然林探検ウォーク
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 猪名川自然林全体を歩いて、自然林の観察をします。普段はほとん...
英宏の泉 水質検査
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 生物調査を終えた後に、英宏の泉を上流から下流まで散策し、泉の...
英宏の泉 環境整備
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 今年、ホタルが見事に再生した英宏の泉で、秋の環境整備を行いま...
ハゼ釣り体験
まきのはら水辺の楽校(静岡県) ハゼ釣り体験と釣り上げたハゼは持帰り食べる(命)をいだく体験...
西芳寺川水生生物調査
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 西芳寺川で水生生物調査を行いました。
チリメンモンスターを探せ
せいわエコクラブ(大阪府) 大阪湾で取れた しらす(チリメン)は漁獲されたときは 他の小...
琵琶湖のゴミ拾いと湖水浴
せいわエコクラブ(大阪府) 大阪の水道水につながっている 琵琶湖でのゴミ拾いです 湖岸...
ふれあいの森つくり 夏
せいわエコクラブ(大阪府) 大阪の水につながっている びわこの水を守るために続けている...
定例野鳥観察
八王子カワセミ会ジュニアクラブ(東京都) あったかホールエコ広場から、浅川右岸堤防を八王子卸売市場、さ...
第9回 ジュニア・ネイチャーガイド
高岡市立志貴野中学校 自然科学部(富山県) 第9回 ジュニア・ネイチャーガイドを行いました。今回は、中学...
恒例の図書部と合同のカレーライス大会を行いました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部(大阪府) 毎年夏休みに恒例となっている、カレーライス大会を行いました。...
第10回 ジュニア・ネイチャーガイド
高岡市立志貴野中学校 自然科学部(富山県) 第10回 ジュニア・ネイチャーガイド を行いました。今回は、...
セミの抜け殻調査7回目(最終回)をしました!
大阪市立旭陽中学校自然科学部(大阪府) 今年行ったセミの抜け殻調査の最終回です。
田中川アメリカザリガニ駆除釣り
玉一アクアリウム(兵庫県) 田中川にたくさんアメリカザリガニがいることがわかったので、ア...
田中川釣り調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 雨で明石川が増水していたので、支川の田中川で調査をしました。...
びわこルールキッズ2016 琵琶湖外来魚駆除釣り2回目
玉一アクアリウム(兵庫県) 琵琶湖で2回目のびわこルールキッズの外来魚駆除釣りをしました...
外来魚駆除釣りの練習
玉一アクアリウム(兵庫県) あさっての28日にびわこルールキッズとして、2回目の琵琶湖に...
「川に行こうよ♪」2日目
玉一アクアリウム(兵庫県) 2日目は、数がとても少なくなっている神戸市絶滅危惧種Cランク...
「川に行こうよ♪」1日目
玉一アクアリウム(兵庫県) 玉一アクアリウムの夏のイベント「川に行こうよ♪」の1日目をし...
「川に行こうよ♪」下見と明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 24日と25日の夏休みの玉一アクアリウムイベント「川に行こう...
揖保川上流1泊研修5 揖保川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 漁協の人たちやアユの友づり名人に、アユの友づりや魚つりの方法...
揖保川上流1泊研修4 アユつかみどりとアユの塩焼き体験
玉一アクアリウム(兵庫県) 日帰り研修グループと合流して、玉一アクアリウムがいつもおせわ...
揖保川上流1泊研修3 染河内川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 染河内川で調査と川遊びの2つのグループにわかれて活動をしまし...
揖保川上流1泊研修2 引原川調査と食材さがし
玉一アクアリウム(兵庫県) 引原川の調査では、40分でタカハヤの幼魚2匹、カワゲラの幼虫...
揖保川上流1泊研修1 犬見川調査と大河内水力発電所見学
玉一アクアリウム(兵庫県) 犬見川で調査をしました。40分間で、カワムツの幼魚25匹、ヨ...
イモムシの為に
エコロジー(山口県) 家の庭のパセリにイモムシがいたので サナギになるための枝を...
白黒ウナギ再び!
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 多くの養鰻場に「色変わりのウナギが出現したら、学園祭で展示し...
秋のサナエを見つけに行こう
横浜ハッケンジャー(神奈川県) 名前にオオサカとつくサナエトンボを見つけに、琵琶湖湖畔に行っ...