


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
打ち水集会
品川区立山中小学校おやこエコクラブ(東京都) 朝の全校朝会の時間に、各家庭から持ち寄った雨水・残り水を使っ...
夏休み図鑑・壁新聞作りゴール
玉一アクアリウム(兵庫県) 7月26日からはじめた2016年版の図鑑と壁新聞が完成しまし...
手回し発電機の実験
玉一アクアリウム(兵庫県) クラブ活動フォトコンテストのケニス賞でもらった手回し発電機と...
魚のエサとりと、櫨谷川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 図鑑・壁新聞作りのあとで、小田さんが学校でかっている魚たちの...
滋賀県醒井養鱒場見学
玉一アクアリウム(兵庫県) 醒井養鱒場を見学しました。ふれあい河川にはいって、およいでい...
滋賀県水産試験場一般公開見学
玉一アクアリウム(兵庫県) 電車とバスに何回ものりかえて、本場の滋賀県水産試験場と分場の...
明石川中流調査とサンテレビの取材
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川中流調査のようすと、ナーセリーの温室のフルーツの取材に...
明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) れいとうのアユの切り身やアメリカザリガニをエサにして、しかけ...
夏休み図鑑・壁新聞作りスタート
玉一アクアリウム(兵庫県) きょうから2016年版の図鑑作りと、もぞう紙をつかった壁新聞...
水質検査しけん紙のうらわざ
玉一アクアリウム(兵庫県) KOBEこどもエコクラブからもらった水質検査しけん紙を玉一ア...
びわこルールキッズ2016 琵琶湖外来魚駆除釣り大会参加
玉一アクアリウム(兵庫県) 今年も滋賀県ルールキッズのメンバーになり、外来生物駆除の釣り...
アクアリウム水そうお掃除大作戦とビオトープお掃除大作戦
玉一アクアリウム(兵庫県) 今日は終業式だったので、午後からメンバーが学校にあつまって、...
天覧山夜の探検
こどもエコクラブ飯能(埼玉県) 毎年開催している天覧山夜の探検 能仁寺山門からムササビ...
エコ☆スタLet's地産地show cooking!
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 今年で6回目を迎えるエコ☆スターズメンバーも大好きなイベント...
校内ベイトトラップ
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 新北島中学校のモニタリング調査をしました。アリの同定について...
自然を探しに~藻岩山登山~
ボーイスカウト札幌第12団(北海道) 札幌市民の憩いの場でもある藻岩山。普段は何気なく山頂を目指し...
夏野菜の収穫
NPO法人カローレ鶴ヶ島市西児童館(埼玉県) ハツカダイコンとモロヘイヤを収穫した。ニンジンの発芽が良くな...
エコキャップ大作戦
武蔵野東小学校エコクラブ(東京都) 武蔵野東小学校では全校でエコキャップの回収をしています。定期...
グリーンウェイブinえこりん村に参加
ボーイスカウト札幌第12団(北海道) 「オイスカ北海道支部」の方々が中心となって活動されている~グ...
セミ捕り&抜け殻の観察
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 猪名川自然林でセミ捕りをします。6種類のセミの鳴き声が聞けま...
エコ☆スタLet's地産地show cooking!リハーサル
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 8/16に本番を迎えるクッキングのリハーサルを行いました。調...
藻川で川流れ
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) ライフジャケットを着けて、藻川で川流れを楽しみます。水泳がで...
古利根川流灯まつりに参加
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 杉戸町観光協会主催の祭りに「エコ☆スタ流灯まつりエコゲーム」...
高岡古城公園 ボランティア清掃
高岡市立志貴野中学校 自然科学部(富山県) 本校生徒会が呼びかけ、お世話になっている地域の清掃を行うこと...
水戸ホーリーホックエコ工作教室
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 水戸ホーリーホックのホームゲームでエコ工作教室を行いました。...
魚捕り&魚の試食
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 藻川に入ってタモ網で魚捕りをします。 トビケラなどの水生生...
南アルプスチロル学園親子宿泊自然観察会
武蔵野東小学校エコクラブ(東京都) 山梨県南アルプスに行き、親子で自然観察ネイチャービンゴや間伐...
ゴーヤン収穫、グリーンカーテン
さくらほいくえん つきぐみ スマイルクラブ2(千葉県) 地域の方と一緒に育てたゴーヤが育ちました。立派なゴーヤのグリ...
山菜採りとヌートリアに遭遇
わくわくエコクラブ(岡山県) 自然教室に参加し山菜採りをしました。 採れたもの:ウド・カ...
河川水質ワースト1の芦田川下流にプラナリア現る!
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 8月10日、国土交通省の技官の方に指導を受けながらの芦田川水...
桃の花粉を採る作業
わくわくエコクラブ(岡山県) 桃の花のつぼみを取って集め、農協に持って行って花粉にする作業...
カワヨシノボリとゴクラクハゼの卵の違い
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 7月28日の山野川調査で最初に行ったのが底石を持ち上げて水生...
平林地区のアルゼンチンアリのモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 住之江区平林地区のモニタリングと20日に行った新北島中学校...
大和川河口近くの水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 夏休みに入ったので、水質調査を3回測定した。9時40分、1...
国立科学博物館の見学
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 東京発表のついでに国立科学博物館を見学しました。 ここでは...
大和川の水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 夏休みなので、水質の変化を見るため午前と午後の2班に分けて、...
大阪府立大学の大学生の調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 新北島中学校科学部のアリの同定作業の最終チェックをしていた...
千早川の源流調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大和川源流の千早川の源流調査を行いました。 朝6時に集合...
堺市三宝下水処理場見学
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 堺市の三宝下水処理場に見学にいきました。 水をきれいにして...
アルゼンチンアリノのモニタリング調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) アルゼンチンアリのモニタリング調査を行いました。49地点中1...
やんばるエコ紀行 東村慶佐次
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 美しい湾とマングローブが続くやんばる地方の東村にきました。こ...
やんばる紀行 本部元気村
逆川こどもエコクラブ(茨城県) クラブリーダー2名がやんばるのエコ体験に出向きました。最初の...
かしわエコレンジャー(埼玉県)
うんちの話
エコロジー(山口県) うんちの話を聞きに行きました 食べ物がどうやって排出物にな...
流灯まつり準備
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 8月7日に開催される杉戸町観光協会主催の「第23回古利根川流...
昆虫の不思議
エコロジー(山口県) 博物館にて昆虫をみたりしてきました。 なんでこんな柄になっ...
セミの羽化観察会
武蔵野東小学校エコクラブ(東京都) 善福寺自然かんさつ会主催の「セミの羽化観察会」に参加してきま...
スダジイの実を観察
岡山ハッケンジャー(岡山県) いつもの公園で、スダジイの実を観察した。すでに大きな実もたく...