


盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県)
釣りによる芦田川外来魚(オオクチバス)調査で本来いるはずのない熱帯魚が釣れびっくり。無責任が飼い主が放棄放流したものだと思われます。種類が分からずツイッターや熱帯魚に詳しい部員にLINEで聞いたところ、英名オスカー(Oscar)、学名アストロノータス(Astronotus ocellatus)という南米原産のシクリッド類の白変品種であることがわかりました。
強い引きがあり、「ナマズかな?」と寄せていると、突然ジャンプ。白い異形の姿にビックリしつつも大興奮。普通、日本の川で釣ることができないハズの魚を釣り上げることができて、とてもうれしかったです。
単純に外国産の魚を釣ることができてうれしがっていましたが、考えてみればそこにいてはいけない魚です。水温が13℃以下に下がれば死んでしまうはずですが、こんな風に人間が身勝手な行動を続けていては生態系はむちゃくちゃになってしまうと思いました。
芦田川では、10月13日の調査で体長15cmのピラニアが捕獲されたことが国土交通省福山河川国道事務所により発表されましたが、同じ飼い主による放棄放流かもしれません。実に困った行動です。



用水路で釣り調査
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県)
17種の淡水魚を確認!広島県福山市 芦田川支流
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県)
久しぶりの芦田川淡水魚調査
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県)
ザリガニ退治できず、みお筋づくりに励む
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県)