お知らせ

ユースTOPICS

2025年度「ユースが行く!!」 11月号~令和7年度大阪ATCこどもエコクラブ交流会 今年も司会・運営でサポートしました

2025.11.14 掲載

2025年10月26日(日)に『令和7年度大阪ATCこどもエコクラブ交流会』が開催されました!今年度は私たち「せいわエコクラブ」ユースメンバーのゆか・ともひとの2人で司会・運営のお手伝いをさせていただきました。6クラブが参加して活発な発表と交流が行われました。

参加クラブの発表の様子をお届けします!

25-27-02.JPG25-27-01.JPG

せいわエコクラブ(大阪府大阪市)

幼稚園から中学生までのメンバーで「今年楽しかった活動」を発表しました。たくさんのいろんな活動を環境を考えて活動しました。
楽しく活動していることがわかりました。
y-2025-seiwa01.JPG

SDGs学ぶ隊(兵庫県神戸市)y-2025-SDGsmanabu.JPG

興味が出て、自分たちで学んでいっているのがすごいです。
来年の活動について、計画を立てているのもいいなと思いました。

SDGS.jpg

NOSG(大阪府高槻市)y-2025-NOSG.JPG

中学生と一緒に活動していたり、自分たちでだけでなく、ほかのクラブとも協力して活動しているのがいいと思いました。
壁新聞にまとめる時間がないと言っていたことが印象に残りました。NOSG.jpg

高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府高槻市)y-2025-rokuchu.JPG

竹を細かく砕いて、生き物が住みやすい場所を作っているのが印象に残りました。
自転車で移動していたり、活動場所への移動も二酸化炭素を排出しない移動方法で、よかったです。6中.jpg

ガールスカウト大阪府第21団(大阪府吹田市)y-2025-GS.JPG

水質を調査していたり、その川に住んでいる生き物から水質について調査しているのがすごいと思いました。ガールスカウト.jpg

地球☆プロテクトとあるた(大阪府大阪市)y-2025-toaruta1.JPGy-2025-toaruta2.JPG

ゴミからアクセサリーを作っていたり、楽器を作っているのが、いいなと思いました。また、コンクールに応募していたり、活動を広めているのもいいなと思いました。

 

交流パート

各クラブは「取材・説明」に分かれて交流しました。発表を聞くだけでなくお互いに質問をして自分たちの活動とも重ねて意見交換もできました。名刺交換も盛んにおこなわれて楽しそうでした。

y-2025-meisi2.jpg

壁新聞づくり講座

こどもエコクラブ「壁新聞道場!」の西澤浩美師範から、壁新聞づくりで大切な事、コツなどを学びました。
「見出しの付け方」「壁新聞の注目点」など具体的に教えていただきました。
今年度は最後の全国フェスティバルなので多くのクラブが頑張って壁新聞をつくってほしいです。

y-2025-kabe1-2.JPG y-2025-kabe2-1.jpg

大阪ATCグリーンエコプラザ見学ツアー

そのあとは、会場である「おおさかATCグリーンエコプラザ」の見学ツアーに出発!私たちに身近なたくさんの企業が環境に関係する取組をしている事、また普段知らない企業も利益だけでなく地球温暖化のために取り組みをしていることを学びました。

y-2025-ATC1.JPG y-2025-ATC2.jpg 

集合写真.jpg

編集後記

☆ ゆか ☆

y-2025-yuka.jpg

昨年に引き続き、今年も司会をさせていただきました。不安はありましたが、みんなの動きを見ながら司会ができて良かったです。反省としては、もう少し臨機応変な対応ができたら良かったなと思います。たくさんのクラブの発表を聞いたり企業の環境への取り組み、壁新聞を作るコツを知ることができて、とても有意義な時間を過ごせました。また機会があれば司会に挑戦したいです。
今年は交流会が始まる前から、エコまる君がフロアに登場して、メンバーと交流しました。なかなか会えないエコまるは大人気です。負けじと、集合写真ではもずやんも登場しました。会場では和やかな雰囲気にするためにキャラクターの存在が大切な事だと感じました。

☆ ともひと ☆y-2025-tomohito.jpg

僕はユースとして受付の係をしました。
覚えることがたくさんあって大変でした。
実際にこどもエコクラブの人たちが来て受付する時には、緊張してスムーズにできなかったです。次回は堂々とやりたいです。
他のクラブの活動は、これまでよりもちゃんと聞いて理解することができました。
次回は、係のやる事をしっかり覚えるようにして、また他のこどもエコクラブに積極的に質問したいです。

大阪府からの開催報告はこちら
【開催報告が届いたよ!】令和7年度大阪ATCこどもエコクラブ交流会

★「ユースが行く!!」取材ユース募集!!
各地のクラブ等の活動に参加して、「体験・取材したい!」ユースを募集します。
興味があるユースは、全国事務局までお問い合わせください。
 Tel:03-5829-6359 Mail: j-ecoclub@jeas.or.jp
All Japan Youth Eco-clubメンバー募集!!

バックナンバー

2025年度
4月号~全国フェスティバル2025~ミライ編

2024年度
4月号~全国フェスティバル2024~ゆうた・くれは編

2023年度
4月号~全国フェスティバル2023~めぐみ・めじ郎編
12月号~令和5年度大阪ATCこどもエコクラブ交流会で司会進行として活躍!あいこ・まな・くみ編

2022年度
4月号~SDGsフェスタ~めじ郎編
5月号~行徳鳥獣保護区でのボランティアデーへ行ってきました! ~ゆっきー・いっしー編
6月号~BIOMEを使った上高地散策~ゆっきー編
・11月号~令和4年度大阪ATCこどもエコクラブ交流会で司会進行や運営のお手伝い~せいわエコクラブユース編
・12月号~新宿SDGsフェスで防災なサンタさん作り~ゆっきー編

2021年度
4月号 All Japan Youth Eco-club編「全国フェスオンライン」
5月号 まほ編 ~脱炭素チャレンジカップ2021~
・6月号 としむね・かっち編 ~水戸市環境フェア2021 千波湖学習会でエコアクション~
・7月号 All Japan Youth Eco-club編~気候変動アクション環境大臣表彰・ユース部門の広報担当します!~
10月号 みっちん編 ~バイオームでチャレンジ!「クラブ対抗!生きものみっけグランプリ」に参加中!!~
11月号 めじ郎編 ~コロナ禍の活動に密着!~
12月号 あーちゃん・しーちゃん編「令和3年度 大阪ATCこどもエコクラブ交流会」司会・進行に挑戦!
2月号 みっちん編「環境省 こどもエコクラブステークホルダーミーティング2021」に参加しました!
・3月号 めぐ編~全国フェスティバル2022オンラインにスタッフとして参加!~

2020年度
夏号 さいとうしょう・かっち・だいち・としむね編 「2020年度茨城県地球温暖化防止活動推進員第1回全体研修会」(茨城県水戸市)

秋号 ゆりえ・くみ編「令和2年度 大阪ATCこどもエコクラブ交流会」(大阪府大阪市)
冬号 としむね・かっち・さいとうしょう編「第3回世界環境サミット」(衆議院第一議員会館国際会議室)

2019年度
春号 なおき・大ちゃん編「ミールケア・エコまる賞 in 神戸市」(兵庫県神戸市)
・秋号1 くみ・まな・あい・まほ編「大阪ATCこどもエコクラブ交流会 in 大阪」(大阪府大阪市)
秋号2 ちひろ編「SAITAMA環境フェス&こどもエコクラブフェスティバル in 埼玉」(埼玉県さいたま市)
冬号 ゆっきー編「あいち・なごや生物多様性EXPO in 愛知県」(愛知県名古屋市)

もどる