


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
もったいない市
JFE環境テクノロジー株式会社(静岡県) 家庭内の不用品(衣類・おもちゃ・本)を譲る市を開催
日本動物学会第93回早稲田大会
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県) 私たちは9月10日に開催された日本動物学会第93回早稲田大会...
明石川中流調査(下見)
玉一アクアリウム(兵庫県) 最近何回も増水して明石川中流の河原の地形が変わり、今まで小学...
ナーセリーの活動と田中川水路調査
玉一アクアリウム(兵庫県) ナーセリーでポップコーン用の宝石とうもろこしの収穫をしたり、...
幻のヘビ?
TEAM おかぴ(広島県) 子どもと一緒に学校へ向かう途中、道端に細長いものが・・・。 ...
水中ロボットフェスティバルin岩国
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県) 海のプラスティック問題が叫ばれています。 そこで今回私たち...
台風11号の後
ECOHONU (エコホヌ)(沖縄県) 大型でとても強い台風11号が沖縄の西側を通過した後にゴミを拾...
ハゼ釣り
まきのはら水辺の楽校(静岡県) ハゼ釣り体験
ギラファノコギリクワガタに触れてみる
TEAM おかぴ(広島県) サポーターである私の職場で飼育しているギラファノコギリクワガ...
KIDS SDGs ECO CUP mito2022
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 夏休み前に募集した子供たちのエコな取り組みについて、108件...
逆川の生き物観察会
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 逆川に入って生き物を観察する学習会が行われました。 この9...
竹で自分だけの釣竿を作ってみよう
もとぶ元気村エコクラブ(沖縄県) 竹製の釣竿作りに挑戦しました。 作り方の解説は、用意し...
Eco かるた大会
鴨川イオンチアーズクラブ(千葉県) こどもエコクラブを介して一般社団法人日本WPA様から「Eco...
稲の観察(かかし)
認定こども園三隈幼稚園エコクラブ(大分県) バケツ稲作の観察とかかしを設置しました。
ひょうたん池の自然を守れ
環境未来館こどもエコクラブ(栃木県) 鶴田沼は江戸時代に農業用のため池としてつくられ,地元では「...
本部富士を散策しよう
もとぶ元気村エコクラブ(沖縄県) 1.サツマイモ畑の草抜き 2.カルスト地形に詳しい本部町役...
明石川上流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 棚田の草刈りのあと、近くの加古川水系の志染川で調査をする予定...
八幡川の生きもの調査
南三陸少年少女自然調査隊(宮城県) 昨年度に続き、町内にある八幡川で、志津川高校自然科学部の先輩...
生き物調査
ガールスカウト山口県第3団(山口県) みんなで徳山の街中を流れる東川に入り、生き物調査をしました。...
徳山動物園の「夏の夜間開園」
ガールスカウト山口県第3団(山口県) 8月20日の集会は夜! 周南市にある徳山動物園の「夏の夜間...
むさしの環境フェスタin SUMMERに参加!
むさしのしぜんたんけんたい(東京都) 武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」で夏休みの間に...
棚田の草刈り
玉一アクアリウム(兵庫県) 里地里山保全協議会の大嶋さんと今年も棚田の畦道や土手の草刈り...
デイサービスセンターの発表
玉一アクアリウム(兵庫県) 2日前に淡海の川づくりフォーラムでした発表を近くのデイサービ...
おうちで田んぼ体験 バケツ稲観察中⑥
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県) バケツ稲の観察レポート⑥ 今回のご報告は「稲刈り」です...
台風前に海のゴミをみんなで拾いました!
ECOHONU (エコホヌ)(沖縄県) 毎週月曜日の海のゴミ拾い。台風6号の後片付けきれていなかった...
ふりかえり・アクティビティ「葉っぱ図鑑をつくろう」体験
さっぽろあそエコ団(北海道) これまで行ってきた活動をふりかえり、活動発表会に向けて準備を...
吾妻川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 淡海の川づくりフォーラムが終わってから、近くの吾妻川に歩いて...
第14回淡海の川づくりフォーラム
玉一アクアリウム(兵庫県) 滋賀県のコラボしが21で開催された「第14回淡海の川づくりフ...
淡海の川づくりフォーラムの発表練習
玉一アクアリウム(兵庫県) 2月に予定していた「淡海の川づくりフォーラム」が8月に延期に...
食べれる野草を探そう
わくわくエコクラブ(岡山県) 野外で食べれる山菜を知っておけば万が一の時に、困らない。山菜...
環境局訪問と住吉川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 夏休み中に玉一アクアリウムの明石川オリジナル図鑑の原本が完成...
干潟の観察③
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 今回の目的は9月のフェスタでカニの展示を予定しておりカニの採...
全国高等学校総合文化祭自然科学部門に出場して
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県) こんにちは!科学部です。 私たちは去る8月1日~8月4日の...
たかつきエコ&クリーンフェスタ見学
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府) 授業が昼までだったので見学に行きました。大阪府や大阪ガスなど...
田中川水路調査
玉一アクアリウム(兵庫県) ナーセリーのすぐ近くのグッピーのいる小さな水路で、グッピーの...
トビウオの赤ちゃん
TEAM おかぴ(広島県) 家族で海で遊んでいるときに流れてきた藻の中に見慣れない魚を発...
壁新聞・発表用ポスター作りゴール
玉一アクアリウム(兵庫県) 壁新聞と発表用ポスターが完成しました。ぼくは完成した2枚を見...
フォトグラムでたった1つの写真を作ろう
どろんこつながりたい(埼玉県) スマホ1つで手軽に写真が撮れる時代。そして加工も出来る便利さ...
揖保川研修2 染河内川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 揖保川の支流の染河内川で調査しました。1時間30分で、カワム...
揖保川研修1 揖保川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 揖保川中流で1時間調査をしました。カワムツの幼魚~未成魚約3...
外来生物展示センターのオープニングイベント
玉一アクアリウム(兵庫県) 神戸市環境局自然環境課の人たちに言ってもらって、長田区の苅藻...
早朝ゴミ拾い
どろんこつながりたい(埼玉県) メンバーそれぞれの家の近くで、朝の涼しい時間にゴミ拾いをしま...
明石川オリジナル図鑑作りゴールと壁新聞・発表用ポスター作りスタート
玉一アクアリウム(兵庫県) 2022年改訂版明石川オリジナル図鑑の原本が今日完成しました...
8月の定例活動、トンボ調査、微生物観察会
二ツ池こどもエコクラブ(神奈川県) 8/19-21の三日間、「トンボはドコまで飛ぶかフォーラム」...
環境自然学習 草むらの生き物を捕まえてみよう!
JFE環境テクノロジー株式会社(静岡県) 季節ごとの虫や池の中の生物の活動や成長を観察する
染物に挑戦
ガールスカウト福岡県第28団(福岡県) 色の三原則を学びながら、自分の好きな色を作り、染め紙に浸しな...
夜の公園で虫探し
どろんこつながりたい(埼玉県) 夜の公園で虫探しをしました。 日中では見られない夜の昆虫の...
野草を採取して食べてみよう
もとぶ元気村エコクラブ(沖縄県) 野草を採取して、自分たちで調理し食べるところまでを行いました...