


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
『エコ』ってな~に?
エコエコ楽しみ隊(東京都) 今年度初めての活動。新メンバーを迎えて下記のことを行いました...
いばらき水の天使
逆川こどもエコクラブ(茨城県) いばらき水の天使に任命されているクラブユースの大学生が、本日...
高知県宿泊研修(1日目)3 四万十川を屋形船で遊覧
玉一アクアリウム(兵庫県) アクアリウム貸し切りの屋形船に乗って四万十川を遊覧しました。...
高知県宿泊研修(1日目)2 四万十川下流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 四万十川下流の沈下橋付近で30分間調査をしました。オイカワの...
高知県宿泊研修(1日目)1 大阪海遊館海洋生物研究所以布利センター見学
玉一アクアリウム(兵庫県) 以布利センターの第2水そうを見学しました。ジンベエザメがゆう...
芝生を植えて二酸化炭素を減らす
佐伯シャイニングスターズ(大分県) ちどり児童公園の芝生が剥がれているので、芝生の苗を補植して...
東エコクラブ「チロル学園親子宿泊自然観察会」
武蔵野東小学校エコクラブ(東京都) 恒例のチロル学園親子宿泊自然観察会です。 今年は河口湖フィ...
夏休み環境学校「アニメを見て水ライトを作ろう」参加してきました。
AYABE(神奈川県) 8/4に、相模原市立環境情報センターで夏休み環境学校「アニメ...
東海環境フェア&夏休み自由研究
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 8月2日は、東海村環境フェアに出展。多くの来場者でにぎわう中...
琵琶湖淀川水質保全機構活動報告会
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 琵琶湖・淀川水質保全機構の活動報告会に、キッズクラブも参加し...
川の生き物調査と水の汚れ調べ
わくわくエコクラブ(岡山県) 自然教室に参加し川の生き物調査に参加しました。 水の汚れは...
大和川塩分調査パート2
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 水質調査をする。(3年部長T.T) 満潮時に大和川のど...
滝畑ダムの内部見学及び水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 滝畑ダムの内部見学及び水質調査をしました。(3年S.M) ...
新北島小学校科学教室
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 新北島小学校にて科学教室を実施しました。(3年S.M) ...
NHK「日本の里山」で、ホタル再生活動が放映されます
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 5月下旬より「ホタルネットワークmito」の活動を取材に来て...
脱炭素チャレンジカップ2020のスポンサーへ
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 全国屈指のエコプレゼン合戦「脱炭素チャレンジカップ2020」...
夏休み第3弾!ホーリーエコ工作
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 水戸ホーリーホックの公式試合で、夏休み企画第3弾! 遮熱シー...
花火大会後のゴミ拾い
足利eco活ファミリー(栃木県) 今日は足利花火大会でした。去年、会場から駅までの道のりに放置...
区長訪問
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 区長に東京や北海道に行くことを伝える。(3年部長T.T) ...
平林小学校にて科学教室を実施
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 平林小学校で科学教室を実施しました。(3年S.M) 小...
太陽望遠鏡で太陽観察
倉敷イオンチアーズクラブ マスカット隊(岡山県) 今年のテーマ太陽を学びに天文博物館へ行きました。
新店舗への植樹
倉敷イオンチアーズクラブ マスカット隊(岡山県) イオンスタイル岡山青江店のオープンに伴う植樹祭へ参加しました...
身近な水環境の全国一斉調査
倉敷イオンチアーズクラブ マスカット隊(岡山県) 身近な水環境の全国一斉調査参加。 カワニナの調査三年目 ...
再春館一本の木キッズクラブ「夏の立田山生きもの観察会」
再春館一本の木キッズクラブ(熊本県) 熊本市の生物多様性戦略の重要拠点である立田山の四季の生きもの...
川の生き物調査
わくわくエコクラブ(岡山県) ホタルの保護地での生き物調査 アカザ1、カワムツ4、ヨ...
うなぎの養殖などをしている会社見学
わくわくエコクラブ(岡山県) 近隣の会社見学 地域の産業支援センターと県民局が主催の...
昆陽川の生き物調査に参加
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 昆陽川・庄下川を愛する会の主催で、自然と文化の森協会が協力し...
はるかさんのひまわりの開花
玉一アクアリウム(兵庫県) 4月に種をまいて、6月にたおれないように支柱を立てて、外来種...
堤川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 堤川で30分間調査をしました。ヌマムツの成魚1匹、オオクチバ...
エリ漁・地引き網体験
玉一アクアリウム(兵庫県) 守山漁協の木浜漁港から漁師さんの漁船に乗せていただいて、北湖...
レモンの花が咲きました。
高槻中学校生物部植物班(大阪府) 植物班は今年ぜひレモンを育てたいということで、4月にレモンの...
クラゲが繁殖しました。
高槻中学校生物部植物班(大阪府) 生物部で飼育している海水魚の水槽の中に、クラゲが自然と繁殖し...
セミの発生数調査
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 児童館近くの公園でセミの発生数調査を行いました。
カムルチーGET
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 13時から開催された千波湖学習会には、逆川こどもエコクラブメ...
流域・子どもの生きものミュージアムにブース参加
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 小学生に水質調査の事を教える。(3年部長T.T) 石川...
千波湖学習にバンダイナムコホールディングスさん参加
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 本年度5回目となる千波湖環境学習会が開催されました。テーマは...
環境自然学習「外来生物を捕獲して駆除しよう」
JFE環境テクノロジー株式会社(静岡県) ・外来生物による自然への影響を考える ・スクミリンゴガイ(...
虫探しでエコロジカルとれーにんぐ
ななちゃんズ(千葉県) ご近所で虫探しをしました!子供エコクラブの教材を使用して、親...
畑の看板と支柱作成
NPO法人カローレ鶴ヶ島市西児童館(埼玉県) 本日は雨だったため、予定していた畑の手入れができませんでした...
夏野菜の苗植え
NPO法人カローレ鶴ヶ島市西児童館(埼玉県) 畑の畝作りと夏野菜の苗植えをおこないました。今年の苗は、キュ...
近畿水環境交流会に参加してきました。
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 京都大学防災研究所にと行われた近畿水環境交流会に参加しまし...
「4R」の学び ~世界に感銘された日本の言葉・MOTTAINAI~
浦和実業学園中学校社会科部(埼玉県) 世界に評価される日本の文化である「4R=MOTTAINAI...
水の中の生き物調べと水質調べ
小野幌エコクリーン(北海道) 札幌市環境リーダーさんが二人来てくれました。エコクリーンの卒...
八鶴湖で生き物観察会7月 アサギマダラがいたよ。
かまきりチーム(千葉県) 自然観察会に参加しました。色々な生き物を見つけました。
タテヤマ・ジュニアティーチャー 2019
高岡市立中田中学校 科学部(富山県) 中田中学校科学部の生徒が、来月立山登山をする中田小学校6年生...
鰯浜海岸生物調査
あいおい子ども里海クラブ(兵庫県) 相生市の鰯浜海岸へ行き、生物を観察しながら捕獲し、「瀬戸内海...
雲の発生実験
玉一アクアリウム(兵庫県) こどもエコクラブの「クラブ活動フォトコンテスト」のケニス賞の...
壁新聞とオリジナル図鑑作りスタート
玉一アクアリウム(兵庫県) 夏休みになって壁新聞や図鑑作りがスタートしました。夏休みの間...