


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
鈴鹿青少年の森で生きもの探し
魚と子どもKidsクラブ(三重県) 今日も時間があったので、「カメラで写真を撮りたい!」と思い、...
キッズクラブzoomパーティー
魚と子どもKidsクラブ(三重県) 本日はクリスマスと忘年会の間ということで、メンバーの親睦を深...
水はどこから ふれあいの森
せいわエコクラブ(大阪府) コロナ禍 1年ぶりの滋賀県馬ケ瀬の森での間伐活動 今回は ...
公園で生きもの観察
魚と子どもKidsクラブ(三重県) お父さんに借りたカメラを試しに使うため、鳥の観察もかねて中勢...
川沿いで生きもの観察
魚と子どもKidsクラブ(三重県) 椋川沿いで生きものを観察しました。また、治水のための河川拡幅...
鈴鹿川の調査
魚と子どもKidsクラブ(三重県) 今回は「鈴鹿川探検隊・源流編」の活動場所のその後が気になった...
松名瀬海岸の生きもの観察
魚と子どもKidsクラブ(三重県) 今回も海岸王になるための修行で松名瀬海岸、海の上の展望台に行...
白塚の浜 ゴミ拾い大作戦
魚と子どもKidsクラブ(三重県) 本日は白塚の浜を愛する会さんの海岸清掃に9名で参加してきまし...
鈴鹿峠自然の家 天文台「童夢」
魚と子どもKidsクラブ(三重県) 今回は無料開放日ということで、亀山市関町沓掛にある天文台「童...
鈴鹿青少年の森で生きもの探し
魚と子どもKidsクラブ(三重県) 今回は青少年の森で生きものを探し、バイオームをしました。 ...
菌ちゃん実験
こどもの基地 ねこのひげ(岐阜県) 菌、ウイルス、カビについて学び人に役立つもの、害にならないも...
生ゴミコンポストの交換
こどもの基地 ねこのひげ(岐阜県) EM菌を利用した生ゴミの段ボールコンポストが交換時期になった...
2022年初定例活動(1月)
二ツ池こどもエコクラブ(神奈川県) 新年初の定例活動。とても寒い中、元気に集まってくれました。 ...
育てた大根で、大根モチを作って食べました
けやきっずクラブ(福岡県) しゅうかくした大根で、大根モチを作りました。とってもおいしく...
COP26は何のため?
菊の子エコクラブ(東京都) 【概要】 前回、日本のエネルギー問題の現状について学習しま...
自分たちのエコアクションを整理しよう
菊の子エコクラブ(東京都) 【概要】 自分たちがこれまで行ってきたエコアクションを整理...
かんきょうマークをあつめています
けやきっずクラブ(福岡県) かんきょうマークずかんを見ながら、かんきょうマークを集めてい...
1.17のつどい
玉一アクアリウム(兵庫県) ナーセリーで阪神淡路大震災が起きた5時46分に、ぼくたちが作...
明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川中流で2時間調査をしました。調査では、オイカワの幼魚~...
新年はじめの千波湖環境学習会
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 今年はじめの千波湖学習会 今日は新年最初の学習会を開催。 ...
新立山に登ったよ
むんちゃんエコくらぶ(福岡県) むなかたこども劇場で毎年恒例の新年登山に参加しました。赤ちゃ...
餅つきに参加しました
むんちゃんエコくらぶ(福岡県) サポーターの自宅で毎年行われている餅つきに参加しました。薪で...
シンデレラ号と未来の約束
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 来る2月5日~6日の2日間 愛知県一宮市で姉妹団体「劇団シ...
新年海岸清掃活動
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 新年おめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 ...
廃材製作活動
エンゼルエコクラブ(青森県) 廃材を使ってイメージしたものを作り楽しむ。
大根のしゅうかくをしました
けやきっずクラブ(福岡県) 学級園で育てた大根の収穫をしました。
リサイクルプラザ
エンゼルエコクラブ(青森県) ゴミ処理の様子を観察し、紙すき体験をする。
田中川用水路調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 2月6日までに「近畿子どもの水辺交流会」「外来魚情報交換会」...
福知川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川支流の福知川で調査をしました。1時間で、ヌマムツの幼魚...
明石川用水路調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川につながる水路で2時間調査をしました。オイカワの幼魚~...
定例ごみ拾い&ミーティング&壁新聞チェック
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 定例ごみ拾いは東武動物公園駅前方面へ約1時間行いました。たば...
壁新聞制作
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) こどもエコクラブ「全国エコ活コンクール」へ出品する壁新聞を作...
手作り凧で舞い上がろう
環境未来館こどもエコクラブ(栃木県) 凧が揚がる仕組みについて学び、凧作り、凧揚げを体験しました。
ビオトープ水質改善計画
菊の子エコクラブ(東京都) 【タイトル】 ビオトープの改善計画(拡張、水質改善)~メダ...
ビオトープってエコなの?
菊の子エコクラブ(東京都) 【概要】 今ある学校のビオトープに手を付けないのは本当にエ...
屋上緑化計画
菊の子エコクラブ(東京都) 【概要】学校に緑を増やすために屋上の緑化を目指す。 【仮説...
校内を花でいっぱいにしよう!
菊の子エコクラブ(東京都) 【概要】次の2点について考えてみました。 1. 花を植える...
ビオトープはエコで生き物が住みやすい環境なのか
菊の子エコクラブ(東京都) 【概要】僕たちの学校をエコスクールにしようと目指していますが...
麦踏みと冬野菜収穫
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 昨年の11月末に小麦の種子撒きを行って、苗が麦踏みを行える...
神戸市環境都市課訪問と生田川調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 一昨日、田中川用水路調査でとれた二枚貝の生体や明石川水系の二...
近畿「子どもの水辺」交流会in奈良の発表練習
玉一アクアリウム(兵庫県) 今日から玉津第一小学校で仕事始めです。水槽の水換えと餌やりを...
春の七草摘みと田中川用水路調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 今年もナーセリーや回りの田んぼで1時間かけて春の七草摘みをし...
カーボンニュートラル2021フォーラム
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 茨城県地球温暖化防止活動推進員80名が募って、カーボンニュー...
芝生の上で絵本を読もう
どろんこつながりたい(埼玉県) 芝生の上でゴロゴロしながら絵本や紙芝居を読みました。芝生の上...
藍染の抜染体験
どろんこつながりたい(埼玉県) 抜染(ばっせん)は、既に藍色に染めたハンカチ又はトートバッグ...
音楽の秋♪廃材で楽器を作ろう❗️
どろんこつながりたい(埼玉県) 空き缶で太鼓を作ろう! 空き箱でギターを作ろう! ラムネ...
破れた靴下のリサイクル
認定こども園三隈幼稚園エコクラブ(大分県) 破れてしまった園児の靴下を保護者から下取りして、裁縫が得意な...
ヌートリアの毛皮づくり
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川下流で個人的に調査をしているとヌートリアの幼体を捕まえ...