


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
ビオトープの観察
玉一アクアリウム(兵庫県) 先週と先々週と、2回続けて用水路でとってきたメダカなどを放流...
感謝祭へ向けて 採集①
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県) 今年も学校の最大イベントである感謝祭が10月初めに行われま...
ジャックランタンの作製
玉一アクアリウム(兵庫県) 毎年、玉津第一小学校のアクアリウム水そうの横にかざっている ...
省エネの呼びかけをしました
ホタルと共に暮らし隊(徳島県) 池田中学校は、エアコンで冷暖房をしています。 クーラーを使...
ぐるぐるブレスレットをつくろう! 種からパンジーを育てよう
西加瀬こども文化センター(神奈川県) 7月に藍の葉で染めた布づくりの続編です。今回は白い絹糸を藍...
ヘチマのたわしづくり・春に植えた植物の観察会
西加瀬こども文化センター(神奈川県) 5月にこども文化センターの庭にエコクラブの活動で植えた「へ...
猪名川・藻川の水質調査
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 国土交通省猪名川河川事務所の一斉水質調査に参加し、猪名川・藻...
水についての活動
ホタルと共に暮らし隊(徳島県) 私達は、水について調べました。池田中学校のこの1年の水道使用...
水質調査をしました
ホタルと共に暮らし隊(徳島県) 僕達は身近にある3つの河川の水質調査をしました。 1回目は...
寒天分解糸状菌のエネルギー利用についての研究発表
ぽぽっぽくらぶ(大阪府) 大阪府立豊中高等学校で行なわれたSSH研究発表会に招待され...
箕面の森でキノコ観察
ぽぽっぽくらぶ(大阪府) 箕面の森で開催されたキノコ観察会に参加しました。
ひまわり畑で生きもの観察
ぽぽっぽくらぶ(大阪府) 大阪府和泉市納花町の和泉リサイクル環境公園のひまわり畑で生...
明石川河口調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 先週に続いて、今日も河口で釣りをして、明石川の汽水にすんでい...
エコキャップ分別
かわきたエコクラブ(北海道) エコクラブで通年通して行っているペットボトルキャップ集め。エ...
新聞紙エコバッグづくり
かわきたエコクラブ(北海道) 新聞紙をリサイクルし、エコバッグを作りました。
夏休み森と山と湖キャンプ
特定非営利活動法人 エコミュゼ美浦 緑と湖自然学校(茨城県) 5泊6日で、樹木ラリー、湖沼探索、健康武道、ツリークライミ...
がいらい生ぶつちょうさ
玉一アクアリウム(兵庫県) かこうまでつりにいくときに、いつものはしの上からアカミミガメ...
もぐもぐまつりで出店
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) もぐもぐまつりに、クラフト作りのお店を出店しました。 バウ...
ドキドキ水族館 in IKEDAZOO Hallowin Night
岡山ハッケンジャー(岡山県) すこしずつ準備してきたドキドキ水族館。ようやく魚もPOPもそ...
秋の「泉川・高野川で遊ぼう」
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 「川D企画委員会」主催のイベントに参加しました。
ぼくも暮らせるカモ
ゴーウィングス(愛知県) 今日だけ特別に入れた藤前干潟の中提会場。バスで移動しました。...
いつまでも美しい干潟を
ゴーウィングス(愛知県) 藤前干潟と流域河口部で毎年開催される大規模清掃活動「藤前干潟...
平野大池用水路とビオトープ放流
玉一アクアリウム(兵庫県) 今日は平野大池の用水路で調査しました。白メダカ3匹をふくむメ...
外来生物調査と明石川河口調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川中流から河口まで、自転車で外来生物調査をした。河口では...
秋の収穫祭
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 19日に刈り取った稲の脱穀と収穫したサツマイモ・落花生を活用...
田中川用水路調査とビオトープ放流
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川支川の田中川の用水路調査で神戸市絶滅危惧種Cランクのメ...
長良川下流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 木曽川を後にして次は長良川に向かった。木曽川とちがって長良川...
山田池公園で生きもの観察
ぽぽっぽくらぶ(大阪府) 大阪府枚方市の山田池公園で、生きもの観察をしました。
きそ川のデザート
玉一アクアリウム(兵庫県) きそ川の右がんで、みんなで、おべんとうをたべていて、アケビの...
泉佐野丘陵緑地で植物観察
ぽぽっぽくらぶ(大阪府) 21世紀に大阪で始めてオープンした19番目の府営公園泉佐野...
泉佐野丘陵緑地で昆虫観察
ぽぽっぽくらぶ(大阪府) 今年の8月30日に開園した大阪府営公園泉佐野丘陵緑地で、昆...
木曽川下流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) アクア・トトぎふを見学後、木曽川下流に移動した。事前に長良川...
LEDディスプレイ装置を作ろう
エコ・サイエンスクラブ(愛媛県) 今、話題のLEDを使った 光る工作をおこなったよ。 ...
EVの製作
エコ・サイエンスクラブ(愛媛県) 自分たちの身近にある 「エネルギー」を考えたよ! うーん...
木の実や木の葉で遊ぼう
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 猪名川自然林を歩き、木の実を拾う。 ムクやマテバシイの実を...
田植え
下里エコクラブ(長崎県) 地域の皆さんの協力により稲の栽培をすることになり、田植えをし...
空きビン回収活動
下里エコクラブ(長崎県) 空きビン回収をしました。
ホタルの観察会
下里エコクラブ(長崎県) ホタルの観察会をしました。
秋のごみ拾い
かわきたエコクラブ(北海道) 児童会館周辺のごみ拾いをしました。 近くの公園を目指しなが...
背黒鴎 セグロカモメ
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 川に鳥がいました。セグロカモメと呼ばれる渡り鳥だそうです。ち...
秋をいただきます
ゴーウィングス(愛知県) 旭高原少年自然の家の「見つけよう!秋の味覚」でアユをいただき...
竹皿と竹串で秋をいただきます
ゴーウィングス(愛知県) 旭高原少年自然の家の「見つけよう!秋の味覚」のクラフト作りで...
森の動物たち
ゴーウィングス(愛知県) 旭高原少年自然の家の「見つけよう!秋の味覚」に参加しました。...
さつま芋の収穫
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 6月に苗を植えたサツマイモを収穫します。 みんな一緒に芋ほ...
千波湖環境学習会に参加しました
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 今月の千波湖環境学習会(温暖化と植物)にクラブメンバーが参加...
逆川クラブが「ESDプロジェクト全国大会へ」出場が決定
逆川こどもエコクラブ(茨城県) ホタル再生活動を終了して、おわりのあいさつの時、サポーターか...
ホタレンジャー活動<あぜつくり>
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 毎年、ホタレンジャーの最後は、あぜを盛ることです。ホタルにと...
今年最後のホタレンジャー<草刈り>
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 今年3回目となるホタレンジャー活動を行いました。ホタル生息地...