


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
通算六回目のチャレンジングしらせ
ななちゃんズ(千葉県) 娘と一緒に、今年度は第一回目、通算六回目のチャレンジングしら...
コイの琵琶湖伝統食
玉一アクアリウム(兵庫県) この前つかまえたコイの大きな成魚を切り身にして、琵琶湖にむか...
明石水系の里山で山菜とり
玉一アクアリウム(兵庫県) 自転車で里山に山菜のワラビをとりに行きました。里山の土手には...
明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川中流で調査をしました。40分間で、カマツカの幼魚と若魚...
『トビカズラウォーク~神秘の花を歩いて発見!~』に参加しました!
だいやエコクラブ(長崎県) メンバー6年生の美也は、九十九島ビジターセンター主催の『トビ...
玉一アクアリウム水そうのメンテナンス
玉一アクアリウム(兵庫県) 水そうにいる魚や貝たちが元気にいられるように、コンセントをぬ...
明石川下流~河口調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 2日に続いて明石川下流~河口調査をしました。1時間30分で、...
明石川下流~河口調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川下流~河口を干潮時に1時間30分調査をしました。ボラの...
明石川のお花見と明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川のさくら堰提で、29日にとった山菜のおにぎりと、アクア...
山菜とりと明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川水系の里山で山菜をとりました。ワラビやゼンマイやイタド...
琵琶湖水そうのヌマチチブ
玉一アクアリウム(兵庫県) 琵琶湖でとってきて、2年近く大切に飼ってきたヌマチチブですが...
水そうの水かえと2018年度版オリジナル図鑑作りと危険生物カードゲーム
玉一アクアリウム(兵庫県) 27日から30日まで、アクアリウム水そうの水かえとオリジナル...
西海国立公園巡り【7】長尾半島見学
だいやエコクラブ(長崎県) 西海国立公園 長尾半島の自然を勉強する為、佐世保市鹿子前町に...
則武小学校出前講座
岐阜工業高校 化学研究部(岐阜県) 則武小学校の生徒を対象に入浴剤と光るエコ消しゴムの出前講座を...
この春最初のゴミ拾い
小野幌エコクリーン(北海道) この春、最初のゴミ拾い。 待ってました、待ってました➰ ...
大和川の水質調査
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) (定点での)大和川の水質の調査をしました。今回は岸の水と沖...
「おさかなの飼育係に挑戦してみよう!飼育体験」
だいやエコクラブ(長崎県) 内容必須 メンバーの3年生の藍美が、九十九島CLUB会員限定...
岡山邑久光明園
岐阜工業高校 化学研究部(岐阜県) 4人が岡山にある邑久光明園に訪問し元ハンセン病患者と交流しま...
ホタルネットワークmito開幕
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 2018年度のホタルネットワークmitoの活動が開幕しました...
潮干狩り
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 潮干狩り体験
全国フェスティバルに参加
エコまめクラブ(福岡県) 福岡県代表として、参加してきました。 今回で4回目慣れたよ...
もったいない市
JFE環境テクノロジー株式会社(静岡県) 家庭内の不用品(衣類、保、おもちゃ)を交換する市
ダンゴムシが大きくなりました
ミナタマエコクラブ(神奈川県) 春になり黄色くたわわに実ったミモザですが、すっかり散ってしま...
【半給半足!家庭菜園】『サヤエンドウ収穫』
だいやエコクラブ(長崎県) だいやエコクラブは「半給半足」をモットーとしています。 今...
東日本大震災被災地訪問
岐阜工業高校 化学研究部(岐阜県) 3日かけて被災地を訪問し、いろいろな方の話を聞きました。 ...
玉葱畑の草抜き&レンゲ畑で遊ぼう
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 昨年の秋に苗を植えた農園のタマネギ畑の草抜きをします。畑に育...
新入生の体験入部
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) (体験入部全5回中3回目の記録です。) 大和川の水質調査...
新メンバー入団式を行いました!
だいやエコクラブ(長崎県) 新メンバーの入団をお祝いしました!
湿地再生活動
エコまめクラブ(福岡県) 毎月一回あっている太宰府市市民の森のビオトープでの湿地再生活...
郷土研究発表が本に載りました!
だいやエコクラブ(長崎県) 以前、メンバーの6年生 美也が佐世保市立図書館 郷土研究所主...
自然林観察&バウムクーヘンを作ろう
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 毎年恒例のバウムクーヘン作りです。一般参加者も募集するので、...
伊万里市歴史民俗資料館だよりに掲載されました。
だいやエコクラブ(長崎県) 自由研究のご指導をして頂いた荒谷義樹副館長に結果の報告に行っ...
ホウキグサの芽が出ました。
こどもエコクラブなばり(三重県) コキアとも呼ばれているホウキグサがたくさん芽を出しました。
川島ライフデザインセンター出前講座
岐阜工業高校 化学研究部(岐阜県) 子どもたちを対象に光るエコ消しゴム作りの講座を開きました。
ホタルネットワークmito2018の活動がはじまります
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 本日は、水戸ホーリーホック金沢戦でエコステーションを行ってき...
お疲れさま会 トロフィー製作&賞状授与
あっそ児童館エコクラブ(和歌山県) 上富田ふれあいルーム(あっそ児童館エコクラブ)2017年度最...
果物王国和歌山 甘いジャムはパワーの源!
あっそ児童館エコクラブ(和歌山県) 和歌山県といえば「ミカン」特に近年は「ジャバラ」が花粉症に聞...
新橋跡の親柱とアクアパーク品川見学
玉一アクアリウム(兵庫県) 全国フェスティバルのあと新橋駅にもどって、新橋という地名にな...
こどもエコクラブ全国フェスティバル2018
玉一アクアリウム(兵庫県) こどもエコクラブ全国フェスティバル2018に参加しました。エ...
こどもエコクラブ全国フェスティバル2018
玉一アクアリウム(兵庫県) 全国フェスティバルに参加しました。エコ活セッションで、なかよ...
キクイモチップスの実習
玉一アクアリウム(兵庫県) 玉一アクアリウムで外来種のキクイモをうす切りにして油であげて...
ながさき県民大学の奨励証を受賞しました!
だいやエコクラブ(長崎県) メンバーは、ながさき県民大学の奨励証【みやまきりしま賞(50...
自然のもので作っちゃおう!「すてきなクリスマスリース」
エコエコ楽しみ隊(東京都) サツマイモのつるで作った輪に、いろいろな自然の物を付けてクリ...
エコ絵画賞を頂きました!
だいやエコクラブ(長崎県) 「第15回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール」に6年生メン...
サイエンスフェア
岐阜工業高校 化学研究部(岐阜県) サイエンスフェアにてきてもらった人たちに光るエコ消しゴムをつ...
オオクワガタ飼育体験
だいやエコクラブ(長崎県) 川棚町オオクワガタ研究会の「オオクワガタ飼育体験講座」を受講...
カンボジアスクールバス募金活動
岐阜工業高校 化学研究部(岐阜県) カンボジアスクールバスの募金活動を文化祭で行いそれがカンボジ...
エコクッキング・一年間の活動ふりかえり
たちかわ・こどもエコクラブ7(東京都) 子ども達でメニューを相談して決定。 (ビーフシチュー・ごは...