


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
エコステーションと茨城ロボッツ
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 水戸ホーリーホックのエコステーションと茨城ロボッツのバスケッ...
大切に育てたサケの稚魚を放流
かみおおのアースレンジャー(茨城県) 昨年12月より,3か月のあいだ大切に育ててきたサケの稚魚を那...
浮くっちゃボトルを作って水難事故から身を守ろう
あっそ児童館エコクラブ(和歌山県) 2ℓのペットボトルで作る応急用救命代用具「浮くっちゃボトル」...
味噌作り体験
エコファミリーS(長野県) 味噌作りイベントに参加しました。 まずは、味噌蔵を見学して...
ナショナルトラスト発祥の地!南方熊楠が残した天神崎を歩こう(天神崎自然観察教室)
あっそ児童館エコクラブ(和歌山県) 天神崎自然観察教室に参加しました。近畿から多くの人が集まって...
6年生へ沢山の花の贈り物
かしわエコレンジャー(埼玉県) お世話になった6年生へ、学校全部が花道になるように感謝の気持...
環境整備
かしわエコレンジャー(埼玉県) 春に咲く花、球根を植える!
ジャガイモの種イモも植えつけと明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 昨年、中学生が外来種のタイワンシジミの幼貝を肥料にして作った...
外来種キクイモのいもほり
玉一アクアリウム(兵庫県) 発表練習のあと、近くの明石川の土手で外来種のキクイモのいもほ...
ひょうご「子どもの水辺」交流会の発表練習
玉一アクアリウム(兵庫県) 3月3日に三田市の兵庫県立人と自然の博物館で、ひょうご「子ど...
年長児親子遠足 ―アルプス公園―
島内保育園(長野県) 年長児親子で自然観察会(かたばみのコインこすり等)を行いまし...
畑づくり
島内保育園(長野県) 夏野菜、サツマイモ、ヤーコン等をつくりました。 ヤーコンは...
霜柱と、しみすべり
第二上田小学校エコクラブ(新潟県) 3月13日朝、放射冷却のため、霜柱やつもった雪の表面がこおっ...
自然林で春をさがそう
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 猪名川公園を歩いて、ピンクの花を見つけます。かわいい草花もさ...
ありがとう!花いっぱい大作戦!!
品川区立山中小学校おやこエコクラブ(東京都) 卒業式・入学式の季節を迎えるため、学校周辺のプランターに色と...
環境省こどもホタレンジャー表彰式
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 本日は、東京都水の科学館にて環境省こどもホタレンジャー表彰、...
ウグイスが鳴きはじめました
ミナタマエコクラブ(神奈川県) 今年も春を告げるようにウグイスが鳴きはじめました。最初はたど...
昆虫標本展見学
エコまめクラブ(福岡県) 福岡市の繁華街の商業施設で九州大学の丸山先生監修昆虫標本展が...
【森の中のカブトムシと私!】
だいやエコクラブ(長崎県) メンバーは「第15回 ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール」...
修了式
大津こども環境探偵団(滋賀県) 第28期大津こども環境探偵団の1年間の活動の締めくくりとし...
冬の水鳥探偵
大津こども環境探偵団(滋賀県) 「冬の水鳥探偵」では、始めに大津市水再生センター会議室にて...
藻川で春を見つけよう
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 藻川の堤防や河川敷を歩き、ピンクや青・黄・白の花をさがします...
和歌山からの贈り物、梅干し給食
第二上田小学校エコクラブ(新潟県) 3月に入り、和歌山県みなべ町岩代小学校より、全校児童手作りの...
パークボランティア研修(長尾半島自然観察・自然解説実地研修)
だいやエコクラブ(長崎県) 九十九島ビジターセンター長の大谷先生のご指導の下、西海国立公...
TV番組の撮影に参加してきました!
だいやエコクラブ(長崎県) メンバー達は関係者の方に「さかなクン」とのTV撮影のお誘いを...
エコまつりで、どんぐりゴマ選手権主催
環境未来館こどもエコクラブ(栃木県) 3月3日・4日に開催された、私たちの活動拠点の宇都宮市環境学...
定例野鳥観察
八王子カワセミ会ジュニアクラブ(東京都) 次ののコースを辿って野鳥を探して観察する。 あったかホー...
大和川クリーンアップ大作戦に参加しました。
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 3月4日(日)は奈良県から大阪府を流れる大和川の一斉清掃が...
『手漉き和紙』でエコ活セッション準備中!!
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県) <エコ活セッションの発表準備> 吉野川市にある阿波和紙伝統...
明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川中流で調査をしました。40分でオイカワの幼魚~若魚15...
せん定した枝でたき火
玉一アクアリウム(兵庫県) ナーセリーに植えているカキやクワのせん定した枝でたき火をしま...
櫨谷川調査(土手)
玉一アクアリウム(兵庫県) 6年生が冬季野外活動でハチ高原に行くので、学校でバスを見送っ...
せん定した木の枝でたき火
玉一アクアリウム(兵庫県) ナーセリーの果樹園で、せん定したカキなどの枝をさらに小さく切...
第11回淡海の川づくりフォーラム
玉一アクアリウム(兵庫県) 淡海の川づくりフォーラムに参加しました。いつもの発表とちがっ...
竹灯明台の解体
玉一アクアリウム(兵庫県) 自分たちで作って、ナーセリーの「1.17のつどい」で使った竹...
「第11回淡海の川づくりフォーラム」の発表練習
玉一アクアリウム(兵庫県) 2月4日(日)に滋賀県危機管理センターで行われる「第11回淡...
「はるかさんのひまわり」と「宝石トウモロコシ」の種の選別
玉一アクアリウム(兵庫県) 去年の秋にとった「はるかさんのひまわり」と「宝石トウモロコシ...
第2回ひょうご子どもの水辺交流会で活動発表
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 兵庫県の水辺で活動している子ども達が集まっての発表会と交流会...
廃材で制作した四つ切り作品で全日本学生美術展で受賞しました!
アトリエこうたきジュニア(千葉県) 12月1月と全日本学生美術展という大きなコンクールの作品を絵...
平成29年度 佐世保市教育委員会文化及びスポーツ表彰式
だいやエコクラブ(長崎県) メンバーの黒田美也5年生が『佐世保市教育委員会文化及びスポー...
活動報告とアースレンジャー認定式
NPO法人カローレ鶴ヶ島市西児童館(埼玉県) 1年間の活動を振り返り、みんなで報告書を作成しました。1年間...
冬野菜の収穫
NPO法人カローレ鶴ヶ島市西児童館(埼玉県) やきそば作りをしました。野菜とソーセージを切る班を1班、炒め...
自然塩づくり
NPO法人カローレ鶴ヶ島市西児童館(埼玉県) 環境わごんさんの協力により、塩づくり体験と、塩について学びま...
~春を見つけた梅の花~
ティンクルズ(愛知県) オアシスの森を散策した際に梅の花が咲いているのを今年初めて見...
家の近くのビオトープ
ティンクルズ(愛知県) 久しぶりにオアシスの森を散策してみました。昔と今では変わって...
壁新聞作り
だいやエコクラブ(長崎県) だいやエコクラブを結成してから出会い、勉強してきた「カブトガ...
西海国立公園平戸・九十九島地区パークボランティア講義受講
だいやエコクラブ(長崎県) 西海国立公園の自然保護の普及啓発などを行うボランティア(パー...
春一番
こどもエコクラブなばり(三重県) 春一番が吹きました。 畑も、ずいぶんと被害が…。