


OMRCこどもエコクラブ (沖縄県)
今回は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)で施設見学と海洋の環境問題の授業を行いました。一般の方が入ることが出来るエリアと今回は特別に普段は入ることのできないエリアも見学させてもらいました。施設内には、研究室や、クマノミの飼育施設、院生室などがありました。クマノミの飼育室には、見たことのない体の模様をしたクマノミや、生まれたばかりのクマノミを見ることができました。
授業では、OISTで実際に行っている研究についての話と、サンゴ礁についての授業を行いました。OISTで行っている環境DNAを調べて沖縄の海にいる魚が、赤土の流出やホテルの建設によってどのような影響を受けているのかを調べる研究の話も聞くことができました。次回は、旗にサンゴ染めをしてオリジナルの旗を制作する予定です。
大学の研究室には、見たことのない実験道具が置かれていて、こどもたちは普段通っている学校とは違う雰囲気に目を輝かせていました。また、研究の話を聞いたこどもたちは、コップ一杯の海水から住んでいる魚が分かるということに驚いていました。


第7回 沖縄科学技術大学院大学(OIST)をのぞいてみよう!
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県)
第6回 ベチバークラフトと紅型体験
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県)
第5回 干潟にはどんな生き物がいるかな?自分だけの図鑑づくり!
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県)
ビーチのゴミを使ってレジンでキーホルダー作り!
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県)