

OMRCこどもエコクラブ (沖縄県)
今回の活動では、初めに第1~3回までの振り返りを行い、観光客の人たちにどんなツアーができるか、今までの内容をまとめながら考えてもらいました。その後には前回のビーチクリーンで拾ったゴミを使ってレジンでキーホルダー作りをしました。
前回、ビーチで回収したゴミには様々な種類、いろいろな素材で出来たものが見つかり、中にはマイクロプラスチックもたくさん含まれていました。今回はそのゴミを活かし、レジン液の中に細かくしたゴミを散りばめて作品作りに挑戦しました。
レジンキーホルダー制作の後は、ビーチクリーンのゴミの中でも、一番多く見つかったプラスチックゴミが、沖縄の自然や生き物へどのような問題を起こしているのかのお話しをしました。
そして活動の最後には、ゴミ問題のまとめとして、手作りの冊子を使いながら「4R」についての勉強をしました。
ゴミを減らすためのリフューズ、リデュース、リユース、リサイクルとはそれぞれどんな意味なのか、身近にできることはあるのかなど、ゴミの分別の大切さについても学びました。
次回の活動は、干潟で暮らしている生き物探しを行う予定です。
キーホルダー作りでは、ゴミの素材選びからこども達はとても真剣で、カラフルな物を選ぶ子、統一感のある色味でそろえる子、シンプルに仕上げる子など、それぞれ個性が溢れていました。
中には、前回のビーチクリーン時に探した、ホシズナやタイヨウノスナを使っている子もいて、沖縄ならではの素材で、素敵な作品がたくさんできあがりました。
慣れないレジンに苦戦しながらも、こども達や保護者の方たちまで、楽しそうに夢中で取り組んでくれていました。出来上がった作品は、家族やお友だちにプレゼントするという子も多く、「どんな風にして作ったのか、ぜひ教えてあげてね」という話もしながら、みんなが思い思いに作った、世界に一つだけのキーホルダーが完成しました。
「4R」の勉強の際には、レジンで楽しく活動した後だったにもかかわらず、みんな真剣に話を聞いて、今後ゴミを減らすにはどうすれば良いのか、身近に今からできることはどんなことか、意見や考えをそれぞれ冊子に書いてくれました。みんなの切り替えと集中力の凄さに、サポーターもとても驚かされた一日でした。
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県)
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県)
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県)
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県)