

福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県)
私たちは5月25日、干潟の現状の把握と干潟に対する意欲を持ってもらうことを目的に他校の生徒たちや企業の方々と協力し、生物調査を行いました。干潟の役割や干潟に生息する生物の説明を受けた後、スコップや網を使って泥上、泥中の生物を捕獲し種類の特定を行いました。また生物が水質の改善に貢献していることや、生態系がどのように保たれているのか学びました。活動終了後、捕獲した生物を参加者と一緒に観察し、交流を深めました。
現地の高校生や企業の方を中心に参加していましたが、子ども連れで参加している家族も多くいました。 数人ずつグループに分かれて生物調査をした際に、グループ内で砂をかき分ける人と、かき分けたものから生物を採取する人で役割分担して効率的に調査している様子が見受けられました。また調査後、生物図鑑や専門家を用いて生物の判別をするとき、希少な生物を見つけて喜んでいる少年の姿も見られました。私たち城東高校生も、参加者の前で和白干潟について説明しましたが、参加者にきちんと聞いてもらうことが出来ました。
一年生は初めての和白干潟での生物調査でしたが、貝やカニなどの生き物を直接見て観察することができ、とても良い経験になったと思います。また、生物調査には親子で参加している家族が多く見られ、学生の参加者が多い印象だったので驚きました。干潟は海水の水質浄化、生き物の餌場など自然界で重要な役割を持っているので、失っては行けないものだと今回の調査で強く感じました。これからは環境保護につながる活動に積極的に参加したいです。また、先輩たちが和白干潟の魅力を世界に向けて発信する活動をしていたので、私たちもその活動を継続し、より一層世界に広げていける工夫をしようと思いました。
和白干潟では、生物調査だけでなくアサリの調査もしています。地域のみなさんに和白干潟のことをもっと伝えていきたいと思います!!
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)