

福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県)
私たちは5月23日、太陽から4番目に近い恒星であるラランド21185と地球との距離を測る研究のため、星野村の星の文化館へデータ観測に行きました。しかし、あいにくの悪天候により星の観測はできませんでした。それでも、星の文化館の方々から、口径100cmの望遠鏡について説明を受け、望遠鏡の構造や操作方法など多くのことを学ぶことができました。翌朝には、プラネタリウムを見させていただき、北極星の季節ごとの動きや季節の星座の見つけ方などを学び、知識を深めました。
悪天候により観測は行えませんでしたが、望遠鏡の説明の際には、文化館の職員の話をしっかりと聞いている様子が見られました。口径100cmの望遠鏡を目の前にしたときには、「でかっ!」などの声があがり、全員が盛り上がっていました。望遠鏡展示室に移動し、反射望遠鏡の構造や操作方法について説明を受けた際には、部員たちがそれぞれ興味を持ったことを文化館の職員の方に質問し、理解を深めている様子でした。
プラネタリウムでは、北極星の位置と見つけ方やギリシャ神話の星座の成り立ちのおはなしを見て、星空への興味が一層深まっていました。幻想的な映像と解説に引き込まれ、全員が楽しみながら学ぶことができていました。
今回は初めての観測会だったため、ラランド21185を観測できると思っていましたが、あいにくの悪天候で実際に観測することはできませんでした。しかし、星野村の星の文化館がどういう場所か、どのようなことを行っているのか学ぶことができ、とても良い経験になりました。また、星野村の職員の方々が丁寧で分かりやすく説明をしてくださったおかげで、望遠鏡や星についての知識が深まりました。次回訪れる際は、ぜひ晴れた日に美しい星空を観測してみたいです。
次回は是非、天気の良い日に自分たちで観測を行いたいと思います!!
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)