

西京極こどもエコクラブ (京都府)
京都府主催の鴨川の生き物観察&水質調査に参加しました。
最初は魚のぬりえを行いました。鯉やフナ、アユなどのぬりえをしながら魚によって背びれやむなびれなどの形や位置の違いについて理解を深めることができました。
鴨川では網を使って川の生き物を一所懸命探しました。暑かったせいか水着で全身濡れながら探しているメンバーもいました。
終了後は、自分たちのグループが見つけた生き物の発表やパックテストを使ったっ水質調査をするなどたくさん経験することができました。
水メンバーはリーダーの方と一緒に川の中に入り網を使って生き物調査。すぐにカワヨシノボリをゲットすることができました。そのほかにも、ハグロトンボやコオニヤンマのヤゴ、ヒラタカゲロウ類ヒゲナワカワトビケラの幼虫などを見つけることができました。
川の水深は20~30cmでしたが流れがあるところではこけそうになるといっていました。
もっとたくさんの種類の生き物を見つけたかったようですが、川遊びができて楽しかったようでした。
発見した生き物は水質階級ⅠやⅡの指標生物でしたが、他のグループではアメリカザリガニ(水質階級Ⅳ)を見つけていました。
京都の中心を流れる川で水遊びができる幸せをもっとたくさんの人に伝えたいです。
西京極こどもエコクラブ(京都府)
西京極こどもエコクラブ(京都府)
西京極こどもエコクラブ(京都府)
西京極こどもエコクラブ(京都府)