活動レポート

活動レポート

西芳寺川で水質調査&水生生物

西京極こどもエコクラブ (京都府)

活動日:

2025年06月21日

実施場所:

西芳寺川

参加メンバー&サポーター数:

3人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

西芳寺川で水質調査&水生生物調査を
しました。

参加者のようす

気温が32度を超えていましたが駅から20分ほど歩いて現地へ。パックテストを使ってCODの値を調べました。試薬の入ったチューブに川の水を入れるのですが、少し手間取っていました。ちなみにCODの値は2でした。
その後川に入り水生生物調査。川の水は19度だったので「冷たくて気持ちがいい」を連発。サワガニ、ヒラタカゲロウ類、オタマジャクシなどをゲットしました。

感想・気づいたこと・考えたこと

今回は例年に比べて見つけた水生生物の数種類とも少なかったです。「少ないのはなんでやろ?もっとたくさん見つけたかった」と言っていました。
ミヤマカワトンボを見つけましたが見たのは初めてのようでした。

その他

水質調査や水生生物調査を通して川を汚さないようにしようとかごみは分別して捨てようという気持ちが育ってくればいいのにと思いました。

西京極こどもエコクラブのみなさんこんにちは、報告ありがとう!
西芳寺川で水質調査&水生生物調査をしたのですね。外気温は32度超え、水温は19度、CODは2mg/Lでとてもきれいな水質の川でした。パックテストでCODを計るときに指でチューブをつぶして空気をおし出したり、試水をすいこむときの指の力加減がちょっとむずかしかったね。駅から暑い道を20分も歩いた後だと、川の水はとてもひんやりと感じられて気持ちよかったことでしょう。
生物調査で確認できた生き物は人によってよごされていないきれいな渓流(けいりゅう)に棲息(せいそく)しているものばかりで、これもCODの結果と合っていますね。いつもより生物の種類も数もすくなかったのは残念だったけど、どうしてなのでしょうね。みなさんはどう思いますか?ぜひ考えてみてください。
今まで見たことがなかったミヤマカワトンボに出会えたのはラッキーだったね。
またレポートを送ってくださいね、楽しみにまっています。
エコまる
西京極こどもエコクラブのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

780 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名西京極こどもエコクラブ
  • 所在地京都府
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧