

OMRCこどもエコクラブ (沖縄県)
第二回の活動では、石川岳を登り、実際に山はどんなところなのか体感してもらいつつ、沖縄の山についての授業を行い理解を深めてもらいました。
山道は急なところもあれば緩やかなところもあり、子ども達は苦戦しながらも最後まで登ってくれました。
頂上で20分程休憩を取ったのですが、子供たちはそれぞれ持ってきたお菓子を食べたり、展望台に登って写真を撮ったりしていました。
下山道は登りよりは緩やかな場所が多かったのですが、途中に「尻もち坂」という、急な坂があり、親御さんと協力して坂を下りる様子も見られました。
下山した後、広場で山の仕組みについて授業を行いました。授業内容は、生物多様性や、水の循環など、少し難しい内容になっていたのですが、子供たちは自分なりにそれぞれの考えを持って授業を聞いてくれていました。
次回は、ビーチでホシズナ探しと海のゴミ問題についての活動を行う予定です。
私たち大人よりも子供たちの方が、生き物を見つけるのが上手で、途中でリュウキュウキノボリトカゲを発見したりと沖縄の山でしか見られない生き物や植物を見ることができ、子ども達は楽しんでいる様子でした。中には、私たちサポーターよりも生き物や植物に詳しい子もいて、逆に教えてもらうこともありました。
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県)
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県)
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県)
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県)