壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【2025 壁新聞道場!】たのもーーーう!大阪府 その2

2025.10.22 掲載

大阪府からは8枚の壁新聞の応募があったよ。
その中から3枚をご紹介!齊藤師範よろしくお願いします!

大阪府 その1

高槻市「柱本保育園こども未来学舎 え~こ・レンジャー」 

つきぐみ25-27-06.JPGSDGssdg_icon_03_ja_2.pngのサムネイル画像sdg_icon_15_ja_2.pngのサムネイル画像

ほしぐみ
25-27-07.JPG
SDGssdg_icon_11_ja_2.pngのサムネイル画像sdg_icon_15_ja_2.pngのサムネイル画像

ゆきぐみ
25-27-08.JPG
SDGssdg_icon_12_ja_2.pngのサムネイル画像sdg_icon_15_ja_2.pngのサムネイル画像

万博イヤーにちなんで「暮らしたい未来の環境について」みんなからのメッセージ
野菜作りを通して、水(雨水タンクの利用)や太陽の光など自然の力がないと育たないという事 を知ったので、それがなくならないように大切に使っていきたい。
太陽光発電がもっと普及されて、いろいろなことに使えたらいいなと思います。 そして、自然に優しい生活が送れる未来になればいいなと思います。
お米づくりを体験したことで作る大変さ、食べ物を大切にすることを知り食べ物は残さないという気持ちを持つことでゴミが減り環境に少しでも優しい未来になれば良いと思います。

つきぐみのみなさんへ
師範から一言!
今年もたくさんの野菜づくりに取り組んだのですね。おうちで食べるきゅうりはつるつるしていることが多いので、育てたきゅうりにトゲがあってびっくりしたのではないでしょうか。乾燥野菜づくりというのもとてもおもしろいですね。おせんべいくらいパリパリになるのでしょうか?私は梅が好きなので、梅干しや梅シロップがとてもおいしそうだと思いました。野菜を題材にした劇遊びというのも気になります!冬の野菜にも挑戦しているとのことなので、どんなふうに育ったのか、またぜひ教えてくださいね。

とっておきのゴシドウ★
野菜の芽が出たり、お花が咲いたり、ちいさな実が出来始めたとき、どんなことを感じましたか?発見したときの声があれば、ぜひ教えてください。

地域事務局からの応援メッセージ【大阪府】
野菜がどんな風に育つのかをまなびより野菜が好きになるといいですね。うめシロップや乾燥野菜づくり等、 自分たちで頑張って作ったものはよりおいしく感じられたと思います。これからもいろいろなことに挑戦して、たくさん興味や関心ごとを増やしていってください。これからも頑張ってください。

地域事務局からの応援メッセージ【高槻市】
野菜づくり、乾燥野菜づくりに梅干し・うめシロップづくりと様々なことに挑戦しましたね。そこで野菜が好きになったり、乾燥させると野菜が縮むことを知ったり、 色々な発見があったみたいですね。その発見から野菜が題材の劇遊びや防災に関心を持つことに繋がる、素晴らしい学習活動だと思います。これからもいろいろなことに 興味をもって、身近なエコ活動への取り組みを頑張って!


ほしぐみのみなさんへ
師範から一言!
写真からこどもたちの声が聞こえてくるように感じました。どんぐりの大きさのちがいには気づけましたか?よく見ると、はっぱの形も違うんですよ。色とりどりの葉っぱをつかったお店屋さんごっこは、秋ならではの素材を使ったすてきな発想ですね。影遊びでは、光と影の不思議さを感じながら、思い思いに体を動かして楽しめたことでしょう。季節の自然を通して、たくさんの発見と表現を楽しんだ様子がよく伝わってきました。

とっておきのゴシドウ★
あそびの中で、こどもたち同士でどんなやりとりがありましたか?発見や気づきなど、ぜひ教えてください。

地域事務局からの応援メッセージ【大阪府】
楽しそうな自然遊びの様子が伝わってきました。遊ぶ時間によっては影の長さが変わったりして、いろんな発見があると思います。自然と触れ合う大切さや楽しさを感じてもらえるとうれしいです。 これからもどんどん自然の中で遊んでいってほしいと思います。

地域事務局からの応援メッセージ【高槻市】
お外で自然と触れ合う「自然遊び」の様子を壁新聞にまとめてくれました。
季節によって植物の色や形が変わる様子を観察することで、色々な刺激があったと思います。その他、落ち葉で デコレーションや影遊びでは、皆さんの色々な発想があり、新しい発見にもつながったのではないかと思います。今後も色々なことに興味をもち、楽しんでもらえたらなと思います。ステキな壁新聞をありがとう!

ゆきぐみのみなさんへ
師範から一言!
お米プロジェクトは、代々、ひとつ前の年長さんから受け継いだ籾を使ってお米作りをしているのでしたね。塩水を使った籾の選別は、年長さんでもなかなか体験する機会が少ないのではないでしょうか。去年の年長さんの姿を見て、「自分たちもやってみたい!」と意欲的に取り組むことができるのは、このプロジェクトを続けるうえでとても大切なことですね。そして、今年はクマゼミ(オス)の数がとても多いことに驚きました!セミの鳴き声も例年にくらべて大きかったでしょうか?来年の壁新聞も楽しみにしています。

とっておきのゴシドウ★
出来たお米はみんなで食べましたか?おいしかったでしょうか?どのようにして食べたか、ぜひ教えてください。

地域事務局からの応援メッセージ【大阪府】
お米ができるまでを学べて、いつものごはんがよりおいしく感じられたかなと思います。お米だけでなくおいもも育てることができて素敵な体験ができたと思います。たくさんのセミのぬけがらを数え、セミの数の違いがわかり素敵な調査でした。これからも頑張ってください。

地域事務局からの応援メッセージ【高槻市】
年長さんになり、お米づくりに挑戦という貴重な体験をされましたね。去年の年長さんから受け継いだもみを選別し、田んぼに入って田植えをするといった経験が皆さんの環境や食に対する意識につながることを願っています。その他にも「せみのぬけがらちょうさ」では、たくさんのセミの抜け殻を数えることができましたね!これからもいろんなことにチャレンジしてみてください。

齊藤師範、ありがとうございました!次回はどこの地域かな?お楽しみに!

n036-2.pngのサムネイル画像

大阪府 その1

ご意見ご感想もお待ちしております!
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目10-5 TMMビル5F
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5829-6359 FAX:03-5829-6190
Email: j-ecoclub@jeas.or.jp

師範紹介ページはこちら! その① その②

2024年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202412272024.html
2023年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202403312023.html
2022年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202303310000.html