

2025.10.15 掲載
大阪府からは8枚の壁新聞の応募があったよ。
その中から2枚をご紹介!西澤師範よろしくお願いします!
大阪市「せいわエコクラブ」 SDGs
せいわエコクラブ3ー2の新聞を書いてくれたみなさんへ
師範から一言!
せいわエコクラブのたくさんの活動が一目で分かる新聞になっています。それぞれの記事も、どのような活動なのかとても分かりやすく詳しく書かれた記事ばかりです。海での磯観察、淀川でのイタセンパラ探し、比良系山の間伐や琵琶湖でのごみ拾い、湖水浴、ソラダスという大気調査や水質調査など、広い範囲、そしていろいろな自然環境の元で「環境を守る」ことを常に考える活動をしていること、そしてそれぞれの活動の多くが、毎年恒例の活動であることも記事から分かります。
とりわけ、「琵琶湖で湖水浴」のコラムは、なぜ大阪のクラブなのに琵琶湖での活動なのか説明があるところもいいです。間伐やごみ拾いなどのあと、琵琶湖で泳ぐという普段なかなかできないとても貴重な体験ができているし、スイカ割りの様子も、記事からとても楽しかったことが伝わってきます。
とっておきのゴシドウ★
せいわエコクラブの壁新聞、中身も充実し読み応えがある新聞に仕上がっています。一つだけ提案するとすれば、今回の記事の中に「イタセンネット」というタイトルがあります。そうそう、2025年3月大阪で行われたこどもエコクラブ全国フェスティバルの「てくてくラリー」のキーワードが「イタセンパラ」でしたね。せいわエコクラブのメンバーは「イタセンパラ」のことをよく知っていますが、実は全国的ではまだそれほど知られていないように思います。なぜイタセンパラ探しを毎年しているのか、その理由とか淀川の生きものについて、この記事の中でもう少し詳しく書いてくれると良かったかなと思いました。
いずれにせよ、せいわエコクラブはいろいろな年齢のメンバーがいて、たくさんの活動を長年続けているステキなクラブです。これからも、引き続き毎年活動頑張って下さいね。
地域事務局からの応援メッセージ【大阪府】
それぞれのメンバーが様々な活動をしているがよくわかる壁新聞です。 磯観察や琵琶湖のごみ拾いだけでなく、大阪マラソンのコースのごみ拾いなど、私たちの町も綺麗になり、ランナーの皆さんも地域のみなさんもとても感謝されていると思います。これからも様々な環境保全活動に取組み、様々な発見や体験をしてください。これからも頑張ってください。
地域事務局からの応援メッセージ【大阪市】
磯観察や、琵琶湖での湖水浴やごみ拾い、水質調査など、水に関連する活動を中心に、 メンバーが楽しく活動している様子が表現されています。
せいわエコクラブ3ー3の新聞を書いてくれたみなさんへ
師範から一言!
この新聞も別の新聞と同じように、それぞれの活動をメンバー一人一人が担当して、写真を上手く使いながら紹介してくれています。野外の体験だけでなく、しめ縄づくりやクリスマス飾りなどの工作や味噌づくりなど屋内の活動も多様であることが分かります。琵琶湖の森だけでなく、箕面の森の手入れ(間伐や草刈り)にも参加するなんて、行動範囲が広いですね。
そして、もう一つの特徴が、自分たちの活動を広く他の人たちに知ってもらうために、いろいろなイベントに参加しているところです。大阪市の環境サミット、大阪でのこどもエコクラブ交流会、全国フェスティバルに参加したり、こどもエコクラブ全国事務局へ動画や絵日記、壁新聞など作成して送っていたりしています。活動をしてその場で終りではなく、記録を残し、それを他の人に伝えて、環境を守ることの大切さを訴えていくことはとても大切です。体験活動をたくさんしている上に、情報発信も積極的に実践しているのがすごいです。
とっておきのゴシドウ★
この新聞の「比良山系馬ヶ瀬の森で間伐」の記事は、せいわエコクラブさんのメンバーがどういう人たちか、なぜ大阪のクラブが滋賀県に出かけて活動しているのか、そして20年以上この活動が続いていることが分かり、「なるほどそういうことか」と納得しました。こどもエコクラブの壁新聞は全国のお友だちが読む新聞なので、自分たちの活動している理由もこの記事にように書くと、読者にとってもより分かりやすい内容になると思います。
せいわエコクラブは、年間どのくらいの頻度で活動しているのか、どんな人たちが活動して、活動先のどんな人たちと交流しているのだろうなど、まだまだ知りたいことがいっぱい。せいわエコクラブの年間活動を覗きに行きたくなりました。
地域事務局からの応援メッセージ【大阪府】
みなさんの様々な活動がよくわかる壁新聞です。間伐活動では、木を倒すという力もいる大変な作業だと思いますが森を守る大切さや大変さを学ばれたと思います。 秘密基地を作ったりし、自然の中での楽しみも経験されてよかったと思います。これからも様々な活動に取り組んでください。
地域事務局からの応援メッセージ【大阪市】
森林を守る活動や、秘密基地を作る楽しみ、また交流会や環境サミットなどでの発表・発信の様子もレポートされていて、充実した活動ぶりがうかがえます。
西澤師範、ありがとうございました!次回はどこの地域かな?お楽しみに!
ご意見ご感想もお待ちしております!
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目10-5 TMMビル5F
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5829-6359 FAX:03-5829-6190
Email: j-ecoclub@jeas.or.jp
2024年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202412272024.html
2023年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202403312023.html
2022年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202303310000.html