 
 

 
 


玉一アクアリウム (兵庫県)
 水
水
 自然・生物多様性
自然・生物多様性
 農業・栽培
農業・栽培
ナーセリーのしぶ柿を収かくして、干し柿づくりをしました。ぼくは皮をむいた柿をひもにつるす役わりでした。そのあと明石川で調査をしました。40分間でオイカワの幼魚40匹、カマツカの幼魚2匹、タモロコ1匹、ドンコ1匹、ミナミヌマエビ500匹ぐらい、スジエビ6匹、テナガエビ1匹、ヒラテテナガエビ1匹、アメリカザリガニの幼体1匹、シオカラトンボの幼虫1匹、ガガンボの幼虫1匹がとれました。アメリカザリガニは学校で飼っているオオクチバスのエサに持って帰り、ほかはリリースしました。
 
 
今日収かくしたしぶ柿の2本は、3年前にナーセリーの柿どうしを受粉させて作った種をまいて、今年初めて実がなったものです。あま柿と渋柿の受粉だったけど、2本ともしぶ柿でした。同じ果実の種を植えたのに、1つの木は少し小さくて丸い実がなり、もう1つの木は大きくて細長い実がなりました。アクアリウムのオリジナルのしぶ柿の品種になるので、ぼくは細長い方に「遊園」と名前をつけて、もう1つの丸い方は「学園」という名前に決まりました。
最初はミナミヌマエビだけしかとれなかったけど、あとから神戸市絶滅危惧種のヒラテテナガエビやドンコやタモロコなどがとれてよかったです。何回も台風がきて増水したので、川の流れが変化したり河原に生えていた草が土ごと流されて、じゃりだけになっているところがありました。
報告担当 ST(小6)


 

 第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(2日目)
第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(2日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)
 
 第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(1日目)
第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(1日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)
 
 明石川エクスカーション
明石川エクスカーション
玉一アクアリウム(兵庫県)
 
 「いい川・いい川づくり」の練習
「いい川・いい川づくり」の練習
玉一アクアリウム(兵庫県)
