


玉一アクアリウム (兵庫県)
きのうにつづいて明石川中流で調査をしました。1時間30分でオイカワの幼魚18匹、ヨシノボリの幼魚9匹、メダカ2匹、カマツカの幼魚2匹、タモロコ1匹、スジエビ8匹、ヒラテテナガエビ1匹、アメリカザリガニ1匹、コオイムシの成虫4匹、ハグロトンボの幼虫4匹、ギンヤンマの幼虫1匹がとれました。アメリカザリガニは、くじょをして学校でかっているオオクチバスのエサにして、ほかはぜんぶリリースしました。
草のしげっているところをあみでさぐっても、きょうは、そんなに水生生物がいませんでした。ほかのメンバーも「きょうは、あんまりとれへんなぁ」と、いっていたけど、みんながとった水生生物を合わせたら、思っていたよりも多くの水生生物がとれていました。上流のほうに、すこし黒い雲がでてきたので、みんなで帰るよういをしていたら、とおくで雷もなってきので、みんなでいそいで帰りました。
明石川は、川の水が多く、流れが早かったけど、流れのゆるいところにはメダカがいてびっくりしました。
報告担当AH(小5)



第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(2日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)
第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(1日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)
明石川エクスカーション
玉一アクアリウム(兵庫県)
「いい川・いい川づくり」の練習
玉一アクアリウム(兵庫県)