


こどもnhkたんけんたい (福岡県)
ある日の食事中、サポーターが「アメンボってなんで沈まないんだろう」と素朴な疑問をつぶやいたところ、即座にメンバー3人が「足に毛があるから」「特別な油でコーティングされているから」と即座に回答があったことから、それじゃぁ本物のアメンボを観察したり実験したりしてみようということで、近所の公園の噴水池にアメンボを取りに行って、家でいろいろ観察や実験を行いました。
アメンボの捕獲にはとにかく苦労しました。すいすいと自由に水面を漂っているように見えますが、メンバーたちが近づくとすぐに岸辺から離れていきます。池の周りを何周もしながら、なんとか30匹弱のアメンボを捕獲できました。
そのあとは、アメンボの重さをはかったり、地域事務局から借りてきた実態顕微鏡で拡大観察したり、様々な実験をして、なぜアメンボが浮いていられるのかを調べました。
今回の実態顕微鏡の写真では、サポーター的には足の毛がよくわかりませんでしたが、メンバーたちは「毛が見える」と言っていました。
重さをはかったり、赤い羽根を使った実験や、そのほかの様々な実験から、確かに手足に毛が生えていたりするとアメンボは浮きそうだということがわかりました。
今回調べたことは別途調査結果としてまとめてみることにしました。
アメンボが水に浮く原理を利用して、人間が水に浮くための道具を作ってみたいという意見がありました。


我が家のスポーツごみ拾い(ビーチコーミング)
こどもnhkたんけんたい(福岡県)
アメンボの観察実験
こどもnhkたんけんたい(福岡県)
九重ふるさと自然学校で生き物探し
こどもnhkたんけんたい(福岡県)
早朝のおにぎり山のぼり
こどもnhkたんけんたい(福岡県)