


玉一アクアリウム (兵庫県)
明石川中流で調査をしました。1時間30分で、オイカワの幼魚~未成魚約500匹、ミナミメダカの成魚約60匹、モツゴの未成魚~成魚約20匹、ドジョウの幼魚~成魚14匹、タモロコの成魚3匹、ブルーギルの幼魚~未成魚2匹、ギンブナの未成魚1匹、カワリヌマエビ属の未成体~成体約3000匹、スジエビの未成体~成体2匹、アメリカザリガニの未成体1匹、ギンヤンマの幼虫1匹、オナガサナエの幼虫1匹、シオカラトンボの幼虫約30匹、イブシアシナガドロムシの成虫9匹、ブユ科の幼虫約10匹、ユスリカ科の幼虫約20匹、コガタシマトビケラの幼虫4匹、シロタニガワカゲロウの幼虫3匹、ウデマガリコカゲロウの幼虫6匹がとれました。
とてもたくさんの生き物がとれて、みんな調査を一生けんめいがんばっていました。河原のすみの小さな流れで魚をとっていたら、簡単にブルーギルがとれたのでおどろきました。ブルーギルは畑の肥料に、アメリカザリガニは学校で飼っているウナギのえさに持って帰りました。
ミナミメダカやドジョウやギンブナなど神戸市の絶滅危惧種がたくさんいました。ブルーギルもいたけど、とることができたので、絶滅危惧種がもっと増えたらいいなと思いました。
報告担当:IK(小4)


明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県)
明石川河口調査
玉一アクアリウム(兵庫県)
第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(2日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)
第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(1日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)