


玉一アクアリウム (兵庫県)
「いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸」の2日目は、復活選考から始まりました。いつもはテーブル選考で落ちて、必死で復活選考を頑張っていましたが、今回は推薦をされて復活選考が無かったので、ポスターセッションで今までより色々な団体のポスターをじっくり見られて、団体の方々に色々な考えを聞けて考えが広がりました。
今日は昨日に続いて2回目の発表があったので、小学生メンバーの2人は緊張していたけれど、発表が終わると、ひと段落着いたようにほっとしていました。残念ながら次の選考には進めなかったけれど「入選 川で川り、川が川り、明石川が未来へと続くで賞」をいただけて嬉しかったです。
自分は現地賞の「玉一アクアリウム賞」の選考と授与があったので、2日目が一番緊張しました。高校では農業土木を習っていますが、学校では習わない河川掘削時に河川内に連続する小堤を築くことで、工事による濁水を浸透濾過して軽減する、エコで経済的な工法は自然や生き物にもやさしいという理由で「玉一アクアリウム賞」には天竜川の建設会社さんを選ばせていただきました。尊敬している先生の方々も同じ意見で同じ建設会社を「いい川技術賞」に選ばれていたので、とても嬉しかったです。いつまで経っても大勢の方々の前で話すのは緊張します。
報告担当:NR(高2サポーター)


第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(2日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)
第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(1日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)
明石川エクスカーション
玉一アクアリウム(兵庫県)
「いい川・いい川づくり」の練習
玉一アクアリウム(兵庫県)