活動レポート

活動レポート

稲の脱穀とトーミ選別・来年の春野菜の種付け

まきのはら水辺の楽校 (静岡県)

活動日:

2025年10月19日

実施場所:

ハイナンこども食堂

参加メンバー&サポーター数:

8人

活動の分野:

  • 農業・栽培 農業・栽培
  • 土
  • 葉・樹木 葉・樹木

SDGs:

  • SDGs:飢餓をゼロに
  • SDGs:働きがいも経済成長も
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

 収穫した稲から、籾を取り除くために、足踏み脱穀機を活用して、籾を藁かせら分離させました。
 分離した籾には、沢山の藁くず等が混ざっているので、風の力を利用した籾選別機の、トーミを活用して、籾と藁くず等の選別を行いました。
 続いて、来年の春野菜の準備として、エンドウ豆・さやエンドウ豆の種を、荒廃農地で整備して、ふるいで石を除去した土を、ポットに詰めてから、ポット1個づづに、種まきしました。

参加者のようす

 脱穀機で稲と籾が分かれる姿を確認すと、凄いと喚起していました。続いて、トーミを活用して、籾と藁くず等を風の力で選別作業を行いましたが、きれいに籾と藁くずが分別されていることに、驚いていました。
 藁くずが取り除かれてから、籾も、実が入っていない物と、実が詰まっている物に、トーミで選別しました。
 選別した、籾を触って確認すると、実が詰まっている籾は、重いと言っていました。
 最後に、来春に収穫する春野菜の、エンドウ豆と、さやエンドウ豆の種付けを、荒廃農地を整備して、ふるいに掛けて、石を取り除いた、栄養満点な柔らかい土を、ポットに詰めてから、種の植付けを行いました。

感想・気づいたこと・考えたこと

 風の力は、凄いねと、言っていました。
 荒廃農地を整備して、ふるいに掛けた土を丸めて、固めてから、自分の身長と同じ高さから、やさしく落としてみると、土団子が粉々にばらけて、悲しそうな顔をしていました。
 そんなに悲しそうな顔をしないでと伝えて、野菜が育ちやすい土は、皆が固めた土が、身長の高さから落として、割れるということは、野菜に取っては、土が柔らかくて、栄養素が沢山含んでいる土と伝えると、悲しそうな顔から、笑顔に代わっていました。

その他

 風の力を活用した自動選別機が、農業だけではなく、多くの産業機械の、基本技術として存在していることを、学ぶきっかけと、なればと思います。
 農業で、最も大切な技術として、土づくりが存在します。握った土が、ある一定の高さから落とすと、きれいにバラけることが、先ずは大切なことを、体験から学べればと思います。

エコまる
まきのはら水辺の楽校のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

83 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名まきのはら水辺の楽校
  • 所在地静岡県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

楽しく~面白く~新発見
令和6年度に引続き、令和7年度も 「安藤財団 自然体験企画コンテスト2025」の支援団体に選出されました。大賞を目指して、さらなる活動の充実を図ります。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧