活動レポート

活動レポート

川の生き物調べ

わくわくエコクラブ (岡山県)

活動日:

2025年08月16日

実施場所:

津山市

参加メンバー&サポーター数:

12人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:安全な水とトイレを世界中に
  • SDGs:海の豊かさを守ろう

活動内容

川の生き物調べをしました。
今年は外部の先生をお呼びしました。
川の生き物に詳しい先生で、生き物に関して詳しく学べました。いた生き物
『魚類』
カワムツ多数
オイカワ多数
ヨシノボリ多
アブラボテ2
ドジョウ2
ギギ2
ナマズ1
『エビカニ類』
スジエビ多数
かわりヌマエビ多数
サワガニ5
アメリカザリガニ3
『水生昆虫』
コオイムシ1
ゲンゴロウの仲間1
ナベブタムシ1
トビケラの幼虫1
『貝』
カワニナ多数
シジミ5個
『両生類』
オオサンショウウオ1
ツチガエル1
『トンボのヤゴ』
コヤマトンボのヤゴ2
サナエトンボのヤゴ2
コオニヤンマのヤゴ1
ハグロトンボのヤゴ1

川の下調べでいなかったオオサンショウウオ(一部分のみ見えていた)をメンバー(子ども)の1人が見つけ皆で観察することができた。昨年いた個体とは模様から違うものではないかと思われた。


参加者のようす

川の生き物調査が初めての子どももいて、生き物が捕れると喜んでいた。
大きい子どもは、捕り方を教えてあげていた。
先生から生き物の話をよく聞いていた。

感想・気づいたこと・考えたこと

自分達で生き物調べをしたら、たぶんこの名前…というあやふやなものが出てくるのですが、先生に学ぶことで正確な名称が教えてもらえて良かったです。
何度かオオサンショウウオを見たことがある子が、オオサンショウウオの一部分だけ見えていただけどオオサンショウウオがいる!と見つけることができて、体験が身についているなあ…と思いました。

その他

昨年も水の中にあった長い塩ビパイプの筒がほぼ同じ場所にあって、昨年同様大きいギギが住んでいました。(皆で観察し同じところに戻しました)
来年も会えるかな?

エコまる
わくわくエコクラブのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

131 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名わくわくエコクラブ
  • 所在地岡山県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

川の生き物調査が好きなクラブです。
今年は草木染をやって見ようと思っています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧