活動レポート

活動レポート

2025年壁新聞とポスター作りゴール

玉一アクアリウム (兵庫県)

活動日:

2025年09月26日

実施場所:

神戸市 玉津第一小学校 メンバー各自の家

参加メンバー&サポーター数:

5人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:海の豊かさを守ろう
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

夏休みから学校で始めた壁新聞とポスター作りが、改訂版の明石川オリジナル図鑑作りと重なってなかなか終わらなくて、2学期になって学校が始まったので、みんなでパーツを分けて家に持ち帰って家で書いて、壁新聞とポスターの2枚がやっと完成しました。

参加者のようす

壁新聞はエコ活コンクール用で、ポスターは発表用ですが、今年はこれから「いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸」「近畿子どもの水辺交流会in京都」「淡海の川づくりフォーラム」の3つの発表が次々にあるので、発表に壁新聞とポスターの両方を使います。

感想・気づいたこと・考えたこと

今年の玉一アクアリウムのテーマは「明石川と共に生きる~川は私たちで川り(変わり)、私たちも川で川る(変わる)~」です。家で壁新聞作りとポスター作りを夜遅くまでがんばりました。みんなが作ったそれぞれのパーツを1枚の模造紙に張ると、大きな作品が出来上がってとてもうれしかったです。

その他

報告担当:MA(小5)

玉一アクアリウムのみんな、壁新聞とポスター完成、おめでとう!
毎年のこととは思いますが、一つのものを作り上げるのは大変ですよね。わたしは今週末から始まる企画展示会(きかくてんじかい)のメンバーのひとりです。パネルを作ったり資料をならべたりしている最中です。ポスターを作るのとは、大変さなど共通していると思いますから、出来上がった時のうれしさがよくわかります。ポスターを手にするみなさんのすがたから、達成感が感じられます。それから、作業を分たんして効率化を図ったのも、よかったですね。
完成した壁新聞やポスターは、これからいろいろな所で利用されるようですね。クラブの活動を知ってもらう絶好の場でもあるし、発表を通して得られる経験もたくさんあると思います。発表後の報告も楽しみにしていますよ。
エコまる
玉一アクアリウムのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

171 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名玉一アクアリウム
  • 所在地兵庫県
  • クラブの種類その他

クラブ写真

玉一アクアリウムは、明石川を守り育てる活動をしている小中高生のグループです。
1年を通して週に1度は川に入り、魚や水生生物をとって川の環境を調査しています。絶滅危惧種や在来種は、調査の後にリリースし、外来種はリリースせずに駆除をして、その命を無駄にしないように、みんなでおいしくいただいています。
2007年より活動を開始していますが、現在は特定外来生物のブルーギルやオオクチバスが目に見えて減り、かわりにオイカワやモロコなどの幼魚や成魚が今までで一番多く、成果を感じています。そして知識向上のために漁協や水族館や試験場や棚田の保全活動などに参加して勉強していますが、その度にいろんな事で、様々な人達に親切にしていただいています。明石川のためにはもちろんのこと、その方々のためにもこれからもしっかり学んで行きたいです。
※オオクチバスとブルーギルを環境省と農水省から許可をもらって飼っています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧