

あわっ子!エコ!クラブ (徳島県)
未来の森づくり~住友館植林体験プログラム~
2025年9月25日(木)住友館
大阪・関西万博2025の住友館さんの植林体験プログラム
事前申し込み
「住友館は時を越えて、めぐる。」
メモ
環境や木質在来の住宅や建材について、自分の日常生活と重ね合わせて循環学習する。
受付
プログラム1:2025年9月25日(木)10:40~くまさんチーム参加
導入タイム
タブレット学習:同じチームの子やほかのグループチームさんが揃うまで待機
座学タイム
森林とひととの関係性や森林循環の大切さについて学ぶ。画面映像(スクリーン)やクイズ(挙手)でチームのみんなと「気づき」や「ふりかえり」
植樹(植え替え)ヒノキの苗木の植え替えレクのあと、実際に自分たちで作業をする。2026年の10月ごろ植林される予定とのことで、すくすく大きくなってほしいと思いながら期待しながら笑顔で作業。
未来へ継承していく森づくりのはじめの一歩作業を「植林体験プログラム」としてラーニングできてうれしかった。(サポ&メンバー)
クイズは、森林環境の循環について自分の考えで挙手しました。クイズの正解や不正解よりも「そうだったんだ!」と新しい発見が楽しかったです
植え替えしてから別子銅山の産業遺跡・東平(とうなる)をめぐるガイド同行観光バスツアーなども情報を知るきっかけとなりました。
山や海や川、いまの自然をもっと豊かな自然に循環させることができるようにアクションしたい!と思います。(くまさんチーム感想)
映像座学の時間やクイズタイムでは、各チームのみんなが緊張しないようにスタッフさんが拍手で盛り上げてくださいました。
植林のヒノキの苗木の植え替え作業の順序や水やりの目安など実際にやってみて覚えていくこともあったので参加してよかったです。
最後の記念撮影まで楽しめるように声かけしてくださいました。
その他 RRR
クラブ活動(ラーケーション)も午後から控えていたので、マイボトルやTシャツも何度も洗って活用できるものを準備しました。木材製品や建材など学習する貴重な時間だったので繰り返し使うことのできる製品について覚えていこうと思いました!
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)