

あわっ子!エコ!クラブ (徳島県)
2025年8月2日(土)8:00~18:15
集合:徳島駅(数か所あるうちの希望地点を選択)
探検隊ルート
和田島太陽光発電所(小松島市)見学
川口ダム(那賀町)見学
エネミューの森(那賀町):間伐のお話・のこぎり体験 森林散策 間伐体験は無し(←参加日は酷暑日)
林業ビジネスセンター(那賀町):トイドローン体験・木工体験
2025年8月2日(土)8:00 18:15
とくしま自然エネルギー探検隊参加
小・中学生とその保護者(1組2名)定員40名 あわっ子!エコ!2名
こども霞が関見学デーをきっかけに、文部科学省さんのHPで「全国のこども見学デー」(プログラム)を知りました。
全国の都道府県さんのプログラム一覧を眺めているだけで楽しかったのですが、せっかく毎年参加している「こども見学デー」なので原点回帰で徳島県の企業局さんのプログラムに申し込みすることとしました。
移動中のバス内では、座学タイムが準備されていました。この日は、「発電やエネルギーについて」丁寧なデータシートと資料を用いて考える時間を持ちました。挙手型アウトプットのクイズや丁寧なデータシート、ダム内部の見学も細やかな「とくしま自然エネルギー探検隊」タイムとなりました。災害に強いまちづくりと日々の暮らしの安定を肌身で感じたクラブタイムとなりました。当日担当のスタッフさん、酷暑の中をありがとうございました!お昼ごはんのダムカレーもとても美味しかったです。
<感想>
移動バスの時間に、電気のコイル巻きやぐるぐる発電機のことなど理科の授業で習ったことがでてきました。参加する前に復習しておいてよかった~と思いました。徳島県は、風力発電や水力発電の環境に恵まれていることは、これまでのエコクラブの施設見学で知っていました。太陽光発電は、わたしの家でも活用しているのですが、火力、原子力、再生エネルギー(風力・水力・地熱・太陽光)の発電方法をおさらいできました。(メンバー)
間伐のお話や木工体験でわたしたちの生活は「森林」と密接な関係にあるということが分かりました。間伐で割り箸やバイオマス発電に利用されていること、ノコギリ体験で押して引く力が強すぎて木が何回も割れてしまったこと、木工体験で紙やすりや釘打ちにものすごく集中したこと、これをお金に転換することの難しさを改めて知りました。きれいな完成品を見学して買い物することも応援になるけれど、厳しい暑さの中をたくさんの仕事が「わたしたちの暮らし」を守ってくださっていることが身に沁みました。(メンバー・サポ)
ダム見学や森林散策タイムに、ダムの働きを最大限に活かすためには森林が必要であることを学びました。
小松島市にある和田島太陽光発電所は初訪問でした。行きの探検隊の道中、「和田島といえば?」と聞くと、「ちりめん!」とメンバーさんが言いました。解散後の帰宅途中に再度質問しました。「和田島といえば?」「ちりめんとメガソーラー!!」と言っていました。ちりめん強し!!!
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)