

玉一アクアリウム (兵庫県)
明石川下流~河口で調査をしました。約1時間半で…ギンブナの成魚1匹、ミナミメダカの幼魚~成魚約40匹、メナダの幼魚3匹、アベハゼの成魚7匹、ヒナハゼの成魚5匹、マハゼの成魚5匹、ウロハゼの成魚1匹、カワアナゴの幼魚1匹、シマイサキの幼魚約10匹、クロホシマンジュウダイの幼魚5匹、テングヨウジの成魚2匹、オオクチバスの未成魚1匹、ブルーギルの未成魚2匹、ミナミヌマエビ約220匹、ミゾレヌマエビ約60匹、テナガエビ1匹、ミナミテナガエビの幼体~成体5匹、ウシエビの幼体2匹、モクズガニの幼体約30匹、オオヒライソガニ属の幼体約10匹、ケフサイソガニの成体2匹、ハグロトンボのヤゴ約10匹、ヒメミズカマキリの成虫1匹、コオイムシの成虫2匹、アメンボの成虫約30匹、チビミズムシ属の1種約30匹、タイワンシジミの成貝2匹、イシマキガイの成貝6匹などがとれました。
大学生サポーターが調査に来て高校生サポーターは嬉しそうにしていました。潮が引く時間が短かったため、短時間で集中して調査を行いました。高校生サポーターが季節来遊魚を自分の手で捕まえられて嬉しそうでした。
今回の調査では、テングヨウジやクロホシマンジュウダイなどといった季節来遊魚の類が捕まえられて、黒潮大蛇行が終息した後にも南方系の生き物が見られて興味深かったです。この場所に限らず、定期的に継続して調査を行うことで温暖化や河川改修工事など環境の変化に伴う生物相の変化を知ることができると思うので、季節来遊魚の有無に関わらず調査を継続していきたいです。
報告担当:NA(大3サポーター)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)