

玉一アクアリウム (兵庫県)
4月に種まきをしたポップコーン用の宝石トウモロコシが外来種の肥料で育って穂が実り枯れたので収穫しました。乾いてカサカサした穂の皮をむくと中から紫色などのきれいな実が出てきました。今年とれた穂の中から気に入ったきれいな穂の種をまた来年もまきます。選ばれなかった穂はポップコーンにして試食する予定です。大学生サポーターのNAさんが神戸に帰ってきていて参加してくれました。
その後、田んぼの中を流れるきれいな方の田中川用水路で1時間調査をして、ミナミメダカの未成魚~成魚約140匹、ドジョウの幼魚~成魚4匹、オイカワの未成魚1匹、ヌマガエルの幼体~成体6匹、ウシガエルの幼体1匹、カワリヌマエビ属の幼体~成体約330匹、コオイムシの幼虫~成虫3匹、コガムシの成虫1匹、ヒメガムシの成虫3匹、キイロヒラタガムシの成虫約30匹、マメガムシの成虫約15匹、ミズアブの幼虫5匹、ギンヤンマの幼虫5匹、シオカラトンボの幼虫約6匹、ウスバキトンボの幼虫1匹がとれました。大学生サポーターのNAさんは、とても小さなチビゲンゴロウやカタビロアメンボをたくさんとっていました。
ウシガエルの幼体1匹はナーセリーの畑の肥料に持って帰りました。今日の活動に参加したもう1人の小学生メンバーは、明石川水系の別の用水路でウシガエルの幼体45匹をとって駆除して持って来ていて、これでウシガエルは合わせて46匹です。調査を大学生サポーターのNAさんと一緒にしたけど、あまりにもNAさんのレベルが高すぎてとても緊張しました。前はこの用水路にもグッピーがいたそうで、今はいなくなっていて安心しました。ミナミメダカがとてもたくさんいて、水も前に来たときよりもきれいになっていました。
報告担当:SK(小5)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)