

逆川こどもエコクラブ (茨城県)
クラブ中学1年生の涸沼ラムサールネイチャーガイドとハゼ釣りにチャレンジしました。逆川こどもエコクラブのクラブメンバーは、逆川緑地のホタル保全活動からはじまり、千波湖のビオトープや環境学習会、霞ケ浦外来魚の捕獲などを経験していきます。そのような活動の中で、2015年に国際的に珍しい水鳥が生息するラムサール登録地として茨城県中央部にある関東唯一の汽水湖「涸沼」の自然を学び、来県者や来場者を案内するスキルを学んでいきます。
そのような学びの中で、涸沼ガイド講座を受講し、水鳥の観察、周辺の森に生息する昆虫、流入河川に入って生息する魚やエビ、涸沼の秋の風物「ハゼ釣り」を教えられるスキルを有したメンバーはネイチャーガイドに認定されます。クラブの中学1年のネイチャーガイドにハゼ釣りを指導いただき、ハゼ釣りにチャレンジしました。
餌はアオイソメというゴカイ類の1種を使います。針は10号程度のハゼ針を使用、おもりは1号程度、釣り糸は1~2号のナイロン糸をリールに巻いて使用します。1.6mのリール竿を使って投げ釣りをします。ガイドはつりはじめて5分もたたないうちに2匹を釣りあげました。投げた後のハゼの誘い、餌を食べた時に手に伝わるぶるぶる感、フッキングという針をハゼの口にしっかりかかるような動作を学ぶび、ハゼが釣れました。
とても嬉しい瞬間でした。秋は涸沼ハゼ釣りのシーズンです。県外で体験してみたいというクラブありましたら逆川こどもエコクラブの涸沼ネイチャーガイドにご相談ください。
逆川こどもエコクラブ(茨城県)
逆川こどもエコクラブ(茨城県)
逆川こどもエコクラブ(茨城県)
逆川こどもエコクラブ(茨城県)